2016.11.03 11月3日 (祝)ウォーキングの会・第8回特別企画“石老山登山” 開催
ウォーキングの会番外編の登山は、今回で8回目となる。 行き先は、高尾山と丹沢山塊に挟まれた石老山(標高702m)。 参加者は,当初11名であったが、実施日間際になって4名が不参加となったため、最終的に7名の参加となった。少人数ながら、快晴に恵まれ絶好の登山日和となった。
JR相模湖駅からバスに乗り、午前9時45分に石老山入口に到着。 登山口を午前10時にスタート。樹林帯の登山道を歩くこと約30分で顕鏡寺に到着。 この寺は、平安時代に源海法師により創建された古刹で、境内には緑に囲まれた樹齢400年の“蛇木杉”や大銀杏など古木が多い。顕鏡寺から1時間15分で頂上に到着。 頂上からは運よく富士山や丹沢山系の最高峰“蛭ケ岳”を望むことが出来た。
昼食後、12時45分に頂上を出発。足場の悪い樹林帯を下ること約2時間。午後2時40分に“プレジャーフォレスト”前のバス停に全員無事到着。合計4時間40分の山行だった。
帰りは、吉祥寺で゙途中下車し、居酒屋で慰労会を実施。生ビールが疲れを癒してくれた。
参加者(敬称略) 大田允康、栗原正彦、前田研二、平澤光郎、早川敏清、末吉正信、川島格 計7名
【文&写真 川島 格】

顕鏡寺境内の樹齢400年の蛇木杉

六地蔵と灯籠

蓮華岩…散蓮華のような岩(高さ3.5m、横幅8m)

登山道から高尾方面を望む

こう丹沢山系の最高峰蛭ケ岳(1,672m)と富士山

石老山頂上にて記念撮影(左から川島、栗原、大田、末吉、平澤、前田、早川)
2016.10.1 今後の予定
11/3 石老山 登山
11/末ころ ウォーキング予定(場所日程未定)
1/初旬 七福神巡り(場所日程未定)
2016.09.17 9月17日(土) 第90回ウォーキングの会開催
9月17日(土)今回は「東久留米から小平まで黒目川沿いを歩く」のテーマで実施しました。総勢27名、天気は若干台風の影響もありましたが、「曇り時々晴天」でしたが、気温・湿度が高く総距離7キロにしてはやや疲労度が高かったと思いました。黒目川は小平霊園のさいかちの窪より生じる湧水が源ですが、川の両岸にはいくつかの湧水群もあって合流しており水量・透明度も豊かで鯉やほそくち等の小魚も豊富で白鷺、青鷺そして「かわせみ」までも見られ川沿いの歩行に楽しみを与えてくれました。 今回は、東久留米駅より神山大橋から黒目川の源流を遡るコースで実施し、しんやま親水公園にて昼食・記念撮影後、さいかちの道沿いに柳窪天神社にお参りし、小平霊園までといたしました。途中さいかちの道の入り口が工事閉鎖のハプニングもありましたが、迂回路も見つかり暑さの中全員安全に終了しました。
<参加者>
柿澤好治、前田研二、早川敏清、松倉静江、名取義久、中山廣文、竹田隆雄、高橋達見、池田芳昭、栗山欣三、平澤光郎、金子守、金子敦子、塩脇宏、島田文雄、高山 勝司、藤本源次、松永謙、藪崎茂、田口正之松本甫、中島俊彦、本田逸朗、川島格、宇都木光一、末吉正信、三浦由夫(文)川島格(写真) 以上

初参加の松倉静江さん

記念撮影
2016.03.27 3月27日(日) 第88回ウォーキングの会開催
テーマは多摩丘陵の里山と雑木林を歩く。
3月27日(日)、34名の会員が10時、京王相模原線京王堀之内駅に集合。寺沢里山公園の咲き誇るコブシの下を抜け沿道の菜の花を見ながら都立平山城址公園へ。雪やなぎが白くまぶしく密生する広場で早めの昼食をとり、咲き始めた自生の山桜を鑑賞しつつ野猿の尾根道を長沼公園へ。切通で分断された80段の階段を登り再び野猿の尾根道へ出る。ここからの山並みの眺望は抜群で、眼下は市街地である。頂上園地から急峻の長泉寺尾根を一気に下った斜面で私たちを待っていたのは、カタクリの群生であった。
早春の陽だまりに咲く薄紫の踊り子に疲れを癒されたひとときでした。
参加者 前田研二、木村稔、竹田隆雄、永山俊雄、久留島正和、池田芳昭、阿部正、石井徹、早川敏清、佐藤文夫、山口治夫、安本匡剛、勝島敏明、中島俊彦、平澤光郎、高山勝司、森淳、千葉明義、尾崎政雄、戸川達次、島田文雄、田口正之、金子守、金子敦子、藤本源次、榎本幸子、林正、板垣伸夫、渡邉邦広、川島格、三浦由夫、末吉正信、岩堀律子、宇都木光一
(宇都木光一/写真 川島 格)
2016.01.11 1月11日(月 成人の日)第87回ウォーキングの会 “八王子七福神巡り ”開催
恒例の各地の七福神巡りも回を重ね、今年で14回目。1月11日(月、祝)、穏やかな冬晴れの一日、今回は八王子の七福神を巡りました。
八王子七福神は、「八王子」の八と、「末広がり」の八に因んで吉祥天を加えた8か所。午前9時半にJR西八王子駅に総勢49名が集合。初参加の田口正之さん、高山勝司さん、石井徹さんと再入会の薮崎茂さんの自己紹介のあと、駅をスタート。
吉祥院(吉祥天)~宗格院(寿老尊)~了法寺(新護弁財天)~善龍寺(走大黒天)~信松院(布袋尊)~金剛院(福禄寿)~本立寺(毘沙門天)~伝法院(恵比寿天)の順にお参りして回りました。さらに、奥多摩から高尾、丹沢にかけての眺望を楽しみ(吉祥院)、武田家の歴史に思いを馳せ(信松院)、繁栄をしのばせる桑都の面影を偲びました。 約7Kmを3時間かけて歩き、JR八王子駅に近い伝法院で解散としました。
今年が良い年でありますように。
参加者(順不同敬称略) 竹田隆雄、池田芳昭、太田允康、柿澤好治、柿澤雅子、永山俊雄、 田中素之、内田直彦、早川敏清、久留島正和、松本甫、名取義久、明石玲子、水野健樹、金子守、 金子敦子、牛山洋一、勝島敏明、小澤昭彦、森 淳、平澤光郎、高山勝司、戸川達次、阿部正、 栗山欣三、石松浩一郎、高橋達見、田村純利、田村初枝、田口正之、林直矩、中島俊彦、石井徹 森典秋、尾上孝、千葉明義、薮崎茂、木村稔、板垣伸夫、宮部敏明、島田文雄、櫻井孝男、坂治彦、渡邊邦広、川島格、三浦由夫、宇都木光一、岩堀律子、末吉正信(49名)
(文)末吉 正信 (写真)川島 格

金剛院にて記念撮影

初参加の方…向かって左から石井徹さん、田口正之さん、高山勝司さん、薮崎茂さん