2025.11.08(土)「杉並稲門会 創立記念講演会」報告
『創立記念講演会』報告
2025年11月8日(土)、高井戸地域区民センター第1・第2集会室にて開催(参加者/35名)。此度は趣向を変え、「演芸会」として【講談と落語で楽しむ、ひとつき早い忠臣蔵】と銘打ち、講談、クイズ、落語、という番組立てとなりました。司会(報告者)の開会宣言、若菜茂会長の挨拶後、いよいよ開演。講談は「二度目の清書」。演者は幸紳・社会人講談師。山下早苗副会長と同年次(1978年次稲門会)のご縁で此度の招聘です。迫力満点の朗々たる名調子!落語は「中村仲蔵」。演者は都家西北・師匠。云わずと知れた、杉稲会が誇るアマチュア落語界の大御所です。丁寧な情景描写のなかで、定九郎の凄みある姿が薄暗がりに浮かび、イノシシ撃ちの火薬の匂いまでも漂ってくるようでした。幕間前の「忠臣蔵あれこれクイズ」も、作成者の幸紳氏による愉しい解説付きで大いに盛り上がりました。加藤健副会長による御礼挨拶を以て、恙無く千穐楽となりました。
【嗣永典子・写真/髙橋達見】
2025.5.17(土)「杉並稲門会 2025年度 定期総会&懇親会」開催報告
2025年5月17日(土)、杉並会館・孔雀の間にて開催。参加者87名(含ご来賓)。午前11時、司会(報告者)より開会宣言。物故会員12名への黙祷後、長谷川將会長より挨拶(退任を控えられての謝辞)。引き続く議事(議長/会長)においては、昨年度の活動&収支決算報告(中谷聡副幹事長)・会計監査報告(安藤政明監事)、今年度の活動&収支予算案&役員改選案提起(尾上孝幹事長)すべてが承認されました。新体制の発足にあたり、長谷川前会長は退任挨拶を、新会長として若菜茂・前副会長は就任挨拶を、それぞれ披露されました。ご来賓を代表し、大学本部からの萬代晃様(杉稲会会員/第4ブロック)と校友会からの伊藤三郎様より、それぞれご挨拶を賜りました。第2ブロック・坂治彦会員(1954 政経)の何とも力強きご発声による乾杯後、懇親会へ。新会員(7名)の登壇紹介、応援部OBの第1ブロック・清水一平会員による漲るリードのもと校歌斉唱(1番&3番。エール有)。山下早苗副会長によるサプライズ(長谷川前会長=名誉会長への、ご丹精のバラ一輪贈呈)入り閉会の辞を以て、盛会裡にお開きとなりました。稲門祭記念品即売会も賑々しく、此度もまたそこかしこで愉しい語らいの尽きせぬ昼下がりでした。
【来賓】萬代晃/早稲田大学常任理事・早稲田大学校友会代表幹事、木村俊明/早稲田大学東京都23区地域担当部長、伊藤三郎/早稲田大学校友会東京都23区支部副支部長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石綿保幸/中野稲門会会長、原田豊/練馬稲門会幹事長、山中賢一/武蔵野稲門会会長 (敬称略)
【嗣永典子・写真/髙橋達見】
2025.9.21(日)「第125回ウォーキングの会 都立石神井公園 水辺の遊歩道を歩く」
午前10時、西武新宿線「上石神井駅」に21名が集合。初参加、増田義彦さんの挨拶の後、初秋の風が心地よい絶好のコンディションの中、氷川神社を経由して、石神井公園へ。ここには2つの池があり、まずは井の頭池、善福寺池と並び武蔵野三大湧水池として知られる三宝寺池の木道コースを周回して、池のそばにある石神井城址へ。豊島氏の姫、照姫が室町時代、落城の際に身を投げたという伝説があり、姫を偲び、照姫まつりが毎年行われている。次に通称ボート池といわれる石神井池に移動。池に浮かぶ多くのスワンボートを見ながら目的地ボートのりばへ到着。約6キロ、1時間40分のウォーキングでした。
(参加者)(敬称略)
加藤 健・田口 正之・高橋 達見・森 典秋・池田 芳昭・松﨑 仁紀・久留島 正和・
木村信彦・薮崎 茂・平田 律子・平栗喜代子・戸川達次・木場一輔・増田義彦・
迫田 泰尚・平澤 光郎・白井 猛・宇都木 光一・末吉 正信・三浦 由夫・渡辺邦広・
21名 末吉 正信(写真) 渡辺邦広(記)
2025.6.7(土)「第124回ウォーキングの会 聖跡桜ヶ丘駅周回コース」
第124回 聖蹟桜ヶ丘駅周回コース
令和7年6月7日(土)梅雨入り前の晴天に恵まれ、京王線聖蹟桜ヶ丘駅に集合し歩行を開始。多摩川と合流する大栗川の側道より新旧の鎌倉街道を越え、大谷戸公園へ春日通りを歩き、公園の木立の中さわやかな風を受けながら、写真撮影後隣接する桜ヶ丘公園西中央口まで進む。この公園は皇室の御猟場だった事から明治天皇の行幸もあり、「聖蹟」を冠する駅名の由来ともなっている。さらに「ひじり坂」を下り旧鎌倉街道沿いの熊野神社をお参り。神社入り口には街道の関所の柵跡や関戸の地名由来の表示を確認、旧道沿いに原峰公園内の里山を感じる木立の斜面を登り、休憩後都内第1号の桜ヶ丘ロータリーに到着。アニメの「耳をすませば」の象徴的場所で、いろは坂通りを下ると関戸城趾やいろは坂などアニメモデル地を通過し、駅前に戻る約9km弱の歩行を無事に終了となった。
参加者(敬称略)加藤健、田口正之、高橋達見、森典秋、籠田洋子、影井恭子、菊澤光江、三上洋一、尾崎政雄、高山勝司、島田文雄、池田芳昭、渡邉邦広、宇都木光一、金子守、三浦由夫(記)、川島格(写真)、末吉正信(写真)

左から 初参加籠田さん 影井さん 初参加菊澤さん

2025.1.12(日)「第122回ウォーキングの会 日本橋七福神巡り」
「第122回ウォーキングの会 ―日本橋七福神巡り―」 開催
2025年1月12日(日)、第122回ウォーキングの会を実施しました。午前10時、地下鉄日比谷線小伝馬町駅に33名が集結。22回目の新春恒例七福神巡りは、厳しい寒さの中、椙森神社(恵比寿神)を振り出しに笠間稲荷神社(寿老神)~末廣神社(毘沙門天)~松島神社(大国神)~水天宮(弁財天)~茶の木神社(布袋尊)にて記念の集合写真を撮影、最後の小網神社(福禄寿&弁財天)は大混雑の為、参拝を断念し現地解散となりました。日本橋七福神は日本一短いコースではありましたが江戸下町の情緒に触れながら約2時間(約3km)のウォーキングを終えました。
参加者(順不同)33名
加藤健、久留島正和夫婦、戸川達次夫婦、田鹿裕美親子、渡井弘、竹田隆雄、木村信彦、平田律子、高橋達見、石原信和、島田文雄、
池田芳昭、森典秋、田口正之、清水克祐、田中マリ、迫田泰尚、松﨑仁紀、平澤光郎、栗原健、千葉明義、伊井雅明、小原理一郎、
薮崎茂、平栗喜代子、川島格、宇都木光一、渡邉邦広、三浦由夫、金子守
(文・金子守、写真・川島格)

.jpg)
椙森神社(恵比寿神)
.jpg)
笠間稲荷(寿老神)
.jpg)
末廣神社(毘沙門天)
2024.11.30(土)「第121回ウォーキングの会 三鷹駅から東伏見駅まで」
第121回 ウォーキングの会 ―三鷹駅から東伏見駅まで― 開催
11月30日(土)、小春日和の穏やかな日、第121回ウォーキングの会―三鷹駅から東伏見駅まで―を実施しました。JR三鷹駅に集合、新会員・伊井さんの挨拶、コース説明の後、19名で出発。
まずは中央線線路に沿って進み、太宰治が愛した跨線橋(全長90m)を横に見ながら、堀合遊歩道、グリーンパーク遊歩道に入りました。
遊歩道は、国鉄武蔵野競技場線の廃線跡。昔をしのび、両側の木々の色づきも楽しみながら武蔵野中央公園へ。広大な公園は、「零戦」や「隼」のエンジンを製造していた旧中島飛行機武蔵製作所があったところ。公園内にある日本本土空襲の最初の目標となった地点、爆撃照準点のモニュメントの前で記念撮影。
安部球場、サッカー球技場、馬場などがある早稲田大学東伏見キャンパスで、米式蹴球部の練習を見学の後、ゴールの西武新宿線東伏見駅へ。 約6.0km、2時間半のウォーキングでした。
| (参加者)竹田 隆雄 尾崎 政雄 高橋 達見 木村 信彦 久留島 正和
平澤 光郎 田口 正之 高山 勝司 池田 芳昭 明石 玲子 森 典秋 西島 宏志 伊井 雅明(初、写真2枚目) 板垣 伸夫 渡邉 邦広 宇都木 光一 三浦 由夫 金子 守 末吉 正信 (19名) (文・写真)末吉 正信 |
Download 121回集合写真-1.pdf (PDF, 1.44MB)
Download 121回スナップショット1-1.pdf (PDF, 531KB)
2024.9.28(土)「第120回ウォーキングの会 玉川上水緑道 玉川上水駅から一橋学園駅まで」
曇り、時に薄日の差し込む絶好のウォーキング日和の中、午前10時、玉川上水駅に集合しました。
玉川上水緑道は木陰と水の流れにより、暑い中でも涼を感じることのできる憩いの小道です。
今回のウォーキングは 昨年9月に拝島駅から玉川上水駅まで歩き、今回はその続きとなります。
玉川上水駅から鷹の台駅、津田塾大学小平キャンパス、一橋大学小平国際キャンパスを通り 一橋学園駅までの約7キロ 心地よい土の道を踏みしめ、全員無事に完歩しました。
参加者:
加藤健 尾崎政雄 高橋達見 木村信彦 久留島正和
平澤光郎 高山勝司 田鹿裕美 千葉明義 池田芳昭
明石玲子 川島 格 宇都木光一 末吉正信 三浦由夫
金子 守 渡辺邦広 (17名)
(文:渡辺邦広 写真:末吉正信)















