2017.11.25 11月25日(土) 第96回ウォーキングの会開催
“大栗川を下り多摩川へ”
今回は、八王子市と多摩市を流れる多摩川水系の大栗川を下り、多摩川との合流地点から多摩川をさかのぼり、ゴールの聖蹟桜ヶ丘駅に向かうコ-スを歩いた。
この日は、好天に恵まれ絶好のウォーキング日和となった。参加者は、19名。多摩モノレール「大塚・帝京大学駅」に19名が集合。コースの説明のあと、午前10時過ぎに駅をスタート。 大栗川河畔から富士山を仰ぎ見ることができ、幸先のよいスタートとなった。 大栗川岸辺には、魚を釣っている人や野鳥観察をするため、望遠鏡やカメラを持った人が見受けられた。又、サギ(シラサギとアオサギ)やカモなどを始め、川にはコイが群れており、自然の豊かさが多いのには驚かされた。
12時前に、大栗川と多摩川の合流地点にある交通公園に到着。しばし休憩のあと、関戸橋を通過し、京王線の多摩川橋梁を経て、12時30分に一ノ宮公園に到着。ここで、大休止とした。
昼食後、午後1時過ぎに出発し、武蔵国一之宮小野神社に向かう。この神社は、江戸時代には、一宮大明神と称され江戸幕府より寄進された木像随身像は、東京都指定の有形文化財に指定されている。拝殿前で記念撮影をした後、ゴールの京王線聖蹟桜ヶ丘駅に向かう。午後2時前に全員無事到着し、解散とした。歩行距離、約8km、歩行時間は、約4時間(休憩含む)であったが、快適なウォーキングを満喫した。
参加者(敬称略、順不同) 早川敏清、久留島正和、森淳、千葉明義、佐藤文夫、池田芳昭、高橋達見、 柿澤好治、島田文雄、前田研二、清水克祐、名取義久、木村稔、渡邉邦広、 三浦由夫、宇都木光一、末吉正信、岩堀律子、川島格、 計19名
(文)川島格 (写真) 末吉正信・川島格

多摩モノレール高架下から富士山を望む

大栗川(右)と多摩川(左)の合流地点にて

多摩川橋梁を走る京王線
2017.11.10 11月10日(金) ウォーキングの会百蔵山登山開催
今回で9回目となる特別企画の登山は、中央線猿橋駅の北側にある百蔵山(ももくらやま)に登りました。この山は1,003mの高さで大月市の「秀麗富嶽十二景」の一つで、富士山が美しく見える山として、また山梨百名山として有名です。
参加者は猿橋駅に集合後、直接徒歩にて登山を開始し、約2時間半弱で頂上の見晴らし地点に到着。行程は、終始登り一辺倒で登山口までの住宅街の舗装道路も傾斜がきつく、杉林の中の登山道も厳しい道で久しぶりに登山を実感した次第。
頂上にて昼食。富士山全体は明確に見えませんでしたが稜線の一部と頂きが垣間見られる時があり、満足感はありました。記念写真撮影後、下りましたが足の負担は上りよりもきつく感じました。
下山後訪問した猿橋は、日本三大奇橋でも有名であり、橋桁の支え方の特徴ある姿を見学し、甲州街道を経由し、猿橋駅へ戻り解散としました。 12名全員大きな問題もなく無事終了しました。
参加者(敬称略・順不同) 早川敏清、山下早苗、佐藤文夫、林直矩、池田芳昭、高橋達見、太田允康、板垣伸夫、 平澤光郎、前田研二、末吉正信、 三浦由夫 計12名 (文)三浦由夫 (写真)末吉正信
2017.09.30 9月30日(土) 第95回ウォーキングの会開催

初参加の山形喜代志さん(左)と小原理一郎さん(右)

松木曲輪(まつきくるわ)にて記念撮影
“高尾~八王子城跡散策”
このコースは昨年11月及び本年4月に2回企画しましたが全て雨天で中止となり、後日実施の要望も高く、今回は好天の下での実施となりました。
午前10時にJR高尾駅に24名が集合。コースの説明と初参加の小原理一郎さんと山形喜代志さんの自己紹介のあと、駅を出発。 八王子城は、1587年(天正15年)に北条氏照が築城しましたが、1590年、豊臣秀吉の小田原城攻めの際に、前田利家、上杉景勝ら15,000の兵に激しく攻められ、一日で落城しました。往事の石垣跡や御主殿跡も再現され、又、一族が自刃した滝など見るべきものが数多くありました。
途中にガイダンス施設もあり、よくまとめてあるDVDで歴史理解も深まりました。 この城は標高460mの山城ですが、急斜面の箇所もあり、ちょっとした登山気分を味わいました。昼食は、八王子の町や高尾山が一望できる松木曲輪で取り、集合写真撮影のあと下山。最後に,北条氏照と家臣団の墓を詣で、全員無事ゴールの高尾駅に到着し、解散としました。
歩行距離、約10km、歩行時間は、約5時間でしたが、内容はそれ以上のものがありました。
参加者(敬称略、順不同)
久留島正和、板垣伸夫、早川敏清、小原理一郎、阿部正、島田文雄、木村稔、 中山廣文、戸川達次、清水克祐、田口正之、山形喜代志、森淳、勝島敏明、金子守、高橋達見、竹田隆雄、高山勝司、石井徹、前田研二、渡邉邦広、川島格、末吉正信、三浦由夫 計24名 (文)三浦由夫 (写真)末吉正信
6月11日(日) 第94回ウォーキングの会開催
―東村山の史跡と菖蒲苑を巡る―
梅雨の晴れ間の一日、昨年6月、雨で中止となったコースの再挑戦。東村山の史跡を巡り、森の散策、咲き誇る花菖蒲を愉しみながら、約8kmを歩きました。 午前10時にJR武蔵野線新秋津駅に30名が集合、初参加の石川幸雄さんの自己紹介と、三浦幹事からコースの説明のあと出発。大けやき(高さ32.5m、幹回り7.1m)で有名な梅岩寺、熊野神社、元弘の板碑(重要文化財)がある徳蔵寺、新田義貞の鎌倉攻めの久米川古戦場跡を経て八国山(はちこくやま)緑地の森のトンネルに入り、ころころ広場で昼食。昼食後、菖蒲まつりで賑わう北山公園菖蒲苑で一面に咲く多くの種類の花菖蒲(300種、8,000株、10万本)を鑑賞、記念撮影ののち、午後1時半に解散。さらに園内の散策を楽しむ人、花菖蒲を撮影する人など各人思い思いに過ごし、西武新宿線東村山駅に向かって帰路につきました。
参加者(敬称略 順不同) 久留島正和、勝島敏明、池田芳昭、島田文雄、千葉明義、戸川 達次、栗原正彦、石川幸雄、 名取義久、高山、勝司、尾崎政雄、松倉静江、早川敏清、高橋達見、前田研二、 平澤光郎、 田口正之、清水克祐、松永謙、木村稔、牛山洋一、永山俊雄、平田久、平田律子、松本甫 川島格、三浦由夫、宇都木光一、岩堀律子、末吉正信(30名)
(文)末吉 正信 (写真)川島 格

初参加の石川幸雄さん

新秋津駅前にてスタート前のミーティング

北山公園(菖蒲苑)にて記念撮影

菖蒲苑にて

菖蒲苑にて

菖蒲苑にて
2017.01.08 1月8日(日) 第92回ウォーキングの会 「浅草名所七福神巡り」開催
毎年恒例になった正月の七福神巡り、今年は「浅草名所七福神」を企画しました。
午前10時に雷門の向かいにある、隈研吾氏設計の「浅草文化観光センター」に44名が集合。コースの案内及び初参加の田鹿裕美さんと阿部真千子、正行さんご夫妻の自己紹介のあと、人々でごった返す仲見世通りを抜け、まずは、浅草寺(大黒天)をお参り、続いて、浅草神社(恵比寿)、待乳山聖天(毘沙門天)、今戸神社(福禄寿)、橋場不動尊(布袋尊)、石浜神社(寿老神)を参拝、かつて江戸時代、栄華を極めた吉原の大門を抜け、吉原神社(弁財天)と、弁財天奥宮、そして酉の市で有名な、鷲(おおとり)神社(寿老人)で家族の健康と豊穣を祈願して自由解散。天候が心配された一日でしたが、七福神巡りが終るまで、雨に降られず、天に感謝して、各自、三々五々浅草寺近くの食事処で昼食をとり、帰宅しました。
次回は、昨年、11/19、雨のため、中止となった「高尾~八王子城址散策」を4/1(土)に予定しています。
参加者(順不同、敬称略)
早川敏清、佐藤文夫、名取義久、高橋達見、久留島正和、伊藤紘一、伊藤澄子、 戸川達次、竹田隆雄、大田允康、中山 廣文、田鹿裕美、 島田文雄、柿澤好治、 前田研二、平澤光郎、金子守、金子敦子、森 淳、木村稔、森典秋、林正、山口治夫、林直矩、松倉静江、尾崎政雄、清水克祐、櫻井孝男、松永謙、尾上孝、加藤尚志 内田直彦、板垣伸夫、阿部真千子、阿部正行、藪崎茂、小澤昭彦、松本甫、千葉明義、松本甫、川島格、三浦由夫、宇都木光一、末吉正信、渡邉邦広 計44名
渡邉邦広(文) 川島格(写真)

初参加の田鹿裕美さん(左)と阿部真千子、正行さんご夫妻

石浜神社にて記念撮影