2015.01.12 1月12日(月、祝) 第82回 ウォーキングの会 ―深川七福神巡り ―開催

年明けて毎年ウォーキングの会は七福神巡りで始まります。今年は深川七福神。1月12日(成人の日)に開催しました。都営新宿線の森下駅10時、一人の遅れもなく56名全員集合。出発しました。抜けるように青い空、時折吹く風が冷たく、ピリッとした緊張感を与えてくれました。
深川神明宮(寿老人)ー深川稲荷神社(布袋尊)ー龍光院(毘沙門天)ー円珠院(大黒天)ー心行寺(福禄寿)ー冬木弁天堂(弁財天)ー富岡八幡宮(恵比寿神)と巡りました。どこも大勢の人出でしたが富岡八幡宮は長蛇の列でたいへんな賑わいでした。御朱印を押してもらう人もたくさんいてもう10枚溜まったと言っている人もいました。
最後は門前仲町駅の傍にある「仙台炭焼牛タン圭助」で新年会が行われ、みんなで杯を酌み交わし楽しいひとときを過ごしました。
このコースは平成14年1月七福神巡りの第一回目と同じコースで当時は15名の参加でした。そのメンバーには今は亡き佐久間さん、戸谷さんの方々もおいでだったようです。またこのコースには文学碑、史跡、資料館、相撲部屋等、数々の興味深い場所があり、この視点から歩いてみるのも楽しいかと思います。スカイツリーが見事に見える場所もあり、是非参加されなかった皆さまにお薦めのコースです。
今年も皆さまにとって健康で楽しい一年でありますよう幹事一同お祈りしております。

参加者
森 典秋、明石 玲子、櫻井 孝男、早川 敏清、安本 匡剛、 久留島 正和、中村 昌代、高橋 達見、林  直矩、加藤  健、山口 治夫、 太田 允康、内田 直彦、尾上 孝、須藤 敏朗、久保田 貞雄、池田 芳昭、 水野 健樹、佐藤 文夫、名取 義久、板垣 伸夫、前田 研二、高田 豊昭、 木村 稔、森   淳、本田 逸朗、平澤 光郎、田村 純利、田村 初枝、 牛山 洋一、千葉 明義、松本 甫、小澤 昭彦、影井 恭子、石田 順康、 石田 英子、*金子  守、金子 敦子、栗山 欣三、永山 俊雄、藤本 源次、 浜野 伸二、白井 多摩子、石原 信和、柿澤 好治、柿澤 雅子、 長谷川 哲夫、中路 正浩、田中 マリ、黒田 純一、佐治 信雄、三木 将司、 林 正、渡邊 邦広、三浦 由夫、岩堀 律子、末吉 正信  (計57名)

(文 岩堀 写真 末吉)

初参加の三木将司さん

集合写真

2014.11.29 11月29日(土) 第81回 ウォーキングの会 ―秋の白金台周辺を歩く― 開催

11月29日(土)、ふけゆく秋の一日、総勢44名で紅葉を訪ねて白金台周辺を歩きました。
10時に五反田駅に集合、今にも降り出しそうな雲行きの中スタート。すぐに小雨が降り出した中、相生坂(桜田通り、国道1号線)を登り、雉子神社、覺林寺を経て清正公前交差点を左に鋭角に曲がり、さらに日吉坂(目黒通り)を登り八芳園に到着(約2.0キロの歩行)。大安吉日今日は34組の挙式予定とか、池を包み込むような見事な紅葉をめでた後、700メートル先の東京都庭園美術館へ。この頃には本降りになった雨を避け、22日にリニューアルオープンしたばかり、創建当初(1933年)に近い姿となった建物に入り内部、企画展を鑑賞。やむことを期待したもののやんでくれず、予定していた国立科学博物館附属自然教育園散策、楽しみな昼食、全員での記念撮影、その後の恵比寿ガーデンプレイスまでの歩行もすべて断念、12時50分にやむなく解散しました。
雨に降られちょっと残念なウォーキングと美術館見学となりました。

(参加者)久留島 正和、前田 研二、内田 直彦、櫻井 孝男、加藤 健、 竹田 隆雄、千葉 明義、栗原 正彦、佐藤 文夫、水野 健樹、名取 義久、 林 直矩、牛山 洋一、根崎 健一夫妻、木村 稔、尾上 孝、早川 敏清、森  淳、厚東 健彦、林  正、栗山 欣三、田中 マリ、池田 芳昭、須藤 敏朗、明石 玲子、平田  久、平田 律子、金子 守夫妻、中村 昌代、宮部 敏明、 扇  和子、柿澤 好治夫妻、板垣 伸夫、本田 逸朗、榎本 幸子、黒田 純一、渡邊 邦広、川島 格、宇都木 光一、岩堀 律子、末吉 正信

(文)末吉 正信 (写真)川島  格

JR五反田駅にてスタート前のミーティング

初参加の平田久さんと律子さんご夫妻

初参加の中村昌代さん

初参加の本田逸朗さん

八芳園の紅葉

東京都庭園美術館

雨の八芳園  【撮影:木村 稔】

2014.10.25 10月25日(土)ウォーキングの会・第6回特別企画“生藤山登山” 開催

ウォーキングの会番外編の登山は、今回で6回目となる。 行き先は高尾山や陣馬山の隣りに位置する生藤山(しょうとうさん…990m)。
この日は、快晴に恵まれ絶好の登山日和となった。実施日直前に4名のキャンセルがあったため、参加者は10名。JR藤野駅を9時50分発のバスに乗り、鎌沢入口で下車。 鎌沢入口を10時10分過ぎにスタート。急なコンクリートの舗装道路を上り、鎌沢休憩所に着いたのが、10時45分。トイレ休憩のあと、11時50分に、日本武尊が東夷遠征の時、 寄ったとの謂れがある“甘草水”に到着。
ひと休みしたあと、歩くこと30分で生藤山頂上に到着。 記念撮影のあと、10分下ったところにある展望の良い三国山にて昼食。 午後1時30分に下山開始。歩くこと約1時間で鎌沢休憩所に到着。 20分余り休憩したあと、スタート地点の鎌沢入口バス停に向かう。
午後3時43分発のバスに乗り、藤野駅に到着したのが午後4時。駅で解散した後、吉祥寺に向かい、慰労会を実施。生ビールが疲れた身体を癒してくれた。 今回も快適な山歩きが満喫出来た。

参加者(敬称略 順不同)
早川敏清、佐藤文夫、太田允康、平澤光郎、藤本源次、板垣伸夫、 大澤洋子、末吉正信、三浦由夫、川島 格  計10名

文&写真 川島 格

上り登山道から富士山を望む

山桜の紅葉

生藤山頂上にて記念撮影(参加者10名)

登山道で見た高山植物 “ヤクシソウ(薬師草)”

“リンドウ”

“アザミ”

2014.09.14 9月14日(日)第80回杉並稲門会ウォーキングの会開催

9月14日(日)世田谷通り沿いの 世田谷区内観光スポットを歩くテーマにて実施。コースは小田急線成城学園前駅中央改札口に10:00に集合し、仙川沿いに東宝スタジオ、NHK技研、砧公園、馬事公苑(昼食休憩・記念撮影)、世田谷代官屋敷&区立郷土資料館、国士舘大学側を通り、松陰神社(14:30頃解散)まで約8KMの歩行距離でした。
天気は秋晴れの快晴で日当たりは夏ですが、日陰は心地よい涼しさを感じる大変よい状態でした。総勢43名でしたので今回のコースは住宅地内の歩行が主となり、歩道も狭く自転車の往来や信号も頻繁にあり列も分断されがちでしたが安全に無事終了しました。 尚、馬事公苑では第84回関東学生馬術争覇戦 が執り行われ1部優勝戦は早稲田VS日大であり、我々も急遽応援観戦を実施、結果は5対1で見事に早稲田が優勝となった「大おまけ付き」2度おいしいウオーキング会でした。                   以上

【参加者(敬称略・順不同)】
中路正浩、加藤健、栗原正彦、高橋達見、竹田隆雄、尾上孝、久留島正和、佐藤文夫、林直矩、木村稔、厚東健彦、名取義久、中島俊彦、生田明彦、藤本源次、塩脇宏、早川敏清 水野健樹、松本甫、金子守、金子敦子、千葉 明義、平澤光郎、大田允康、山口治夫、明石 玲子、森淳、田中素之、池田芳昭、長谷川哲夫、板垣伸夫、松永謙、白井猛、林正、宮部 敏明、扇和子、田中マリ(初参加)、渡邊邦広川島格、宇都木光一、末吉正信、岩堀律子、三浦由夫

【三浦 由夫、写真/川島 格】

新会員で初参加の田中マリさん

砧公園内を歩くメンバーの皆さん

砧公園内を歩くメンバーの皆さん

馬事公苑での競技風景

馬事公苑での競技風景

馬事公苑にて記念撮影

2014.06.15 6月15日(日)第79回杉並稲門会ウォーキングの会開催

初夏の野川と多摩川を歩く。6月15日(日)、午前10時、京王線つつじヶ丘駅に37名が集合。父の日にもかかわらず定刻前に参加者全員が揃うという気の入れようである。
梅雨の時節にしては好天に恵まれ、駅を出発し神代団地から野川に沿って木陰を拾いながら多摩川へと抜ける。数日前の大雨で川の流れは速い。水神社近くの西河原公園で昼食となり、木陰を吹き抜ける風に食欲は旺盛となる。体力を回復した一行は兜塚古墳を見学し5、6世紀に思いを馳せ、狛江市古民家園の縁側に座りしばし休憩し、曹洞宗の古刹、泉龍禅寺を参拝。境内の弁天の池を巡り小田急線狛江駅で午後1時30分に解散。
有志で近くの店で打ち上げとなり、火照った身体に冷えたビールで生存を実感するひとときであった。

(宇都木光一記)
参加者
内田直彦、水野健樹、久留島正和、伊藤紘一、加藤健、林直矩、早川敏清、名取義久、林正、梅津弘章、前田研二、櫻井孝男、明石玲子、尾上孝、扇和子、池田芳昭、田口佐紀子、木村稔、千葉明義、山口治夫、金子守、金子敦子、松本甫、宮部敏明、塩脇宏、尾崎政雄、板垣伸夫、長谷川哲夫、太田允康、白井多摩子、平澤光郎、渡邊邦広、川島格、三浦由夫、末吉正信、岩堀律子、宇都木光一

つつじヶ丘駅南口にてスタート前のミーティング

野川沿いを歩く

多摩川沿いを歩く

多摩川沿いを歩く

狛江市立古民家園にて記念撮影

狛江駅近くにある泉龍寺境内の珍しい造りの二層式鐘楼