190531 5月31日(金)第4ブロック第20回社会見学ツアー開催
「美味しん坊の社会見学会」と銘打った第20回社会見学ツアーは満席の45名が参加され、7時40分に阿佐ヶ谷駅前をバスでスタートした。
まずは、隅研吾氏が設計した「新国立競技場」の建設現場を車窓から見学。目的地の「豊洲市場」に着くと4B会員で都会議員秘書をしている鵜飼貢次さんが出迎えてくれた。鵜飼さんのお手配で専門ガイドが市場を案内してくれ、一般入場者が入れない場所も見学できた。
見学後は「魚河岸横丁」で買い物を楽しむ。昼食は横浜中華街の老舗「萬珍樓」で前菜からデザートまでのコース料理を堪能。食後は中華街を自由散策する。
最後は横浜みなとみらいエリアの新名所「カップヌードルミ ュージアム」。ここでは「チキンラーメン作り」に挑戦する。エプロンとバンダナを着用し、粉に水を加えて練り、延ばし、カットし、味付けをする工程を皆様は楽しそうにされていた。 仕上げに館員が油で揚げ、自分でデザインした袋に入れて世界で一つだけのマイ・チキンラーメンが完成した。その後、NHKの朝ドラ「まんぷく」で有名になった安藤百福氏の研究小屋など館内を見て廻り見学は終了した。
帰りの車内では2Bの田中保様から「新年号・令和を祝して」の詩吟と万葉集の説明があった。また、6年間会長の重職を務められた久保田名誉会に全員が拍手で感謝の意を表し、久保田様からも挨拶をいただいた。
最後に4Bの西野代表世話人がお礼の挨拶を行い、無事に阿佐ヶ谷駅前に帰り着いた。 今回のツアーは食の世界を見て、食べて、作って、買い物をして楽しむユニークな企画のせいか、5組のご夫妻と7名の初参加者をお迎えすることができて嬉しく思っている。10月予定の次回ツアーもご期待に添えるようにしていきたい。
【参加者45名】 (1B)明石玲子、久保田貞雄、田口佐紀子、中村昌代、宮崎柱一、宮崎信子(2B)内田直彦、尾崎政雄、桐生 孝、左近允輝一、田中保、千葉明義(3B)大川啓介、早 直矩(4B)小豆澤照男、祝裕太郎、上西悦夫、大田忠雄、岡野尚子、角田宏一、柄谷隆宏、栗原正彦、定金京子、佐竹 孝、須藤敏朗、竹入啓子、田村純利、田村初枝、中島峰広、西野正浩、前田研二、水野健樹、水野幸子、山内章弘(5B)泉龍英、泉 百合子、熊谷 彰(6B)勝島敏明、加藤 健、高田豊昭(7B)秋山一郎、秋山寿子、末吉正信、川口浩司(区外)板垣伸夫 ※敬称略、ブロック別、50音順
190531 5月31日(金)第4ブロック第20回社会見学ツアーのご案内
美味しん坊の社会見学会
-豊洲市場見学/横浜中華街で昼食/カップヌードルミュージアム-
20回を迎えた社会見学ツアーは、食の世界を見て・食べて・作って・買い物をして楽しみます。
まず隈研吾氏が設計したユニークなデザインの新国立競技場を車窓見学。昨年10月にオープンし見学者が殺到している「豊洲市場」は専門ガイドの案内で廻ります。「魚河岸横丁」での買い物時間も用意しています。
昼食は横浜中華街を代表する広東料理の名店「萬珍樓」で前菜からデザートまでのランチコースを堪能していただきます。中華街での買い物タイムもたっぷり取りました。
最後はNHKの朝ドラ「まんぷく」で話題の「カップヌードルミュージアム」。安藤百福氏がインスタントラーメンを開発した研究小屋の再現や麺の歴史コーナーなどを見学した後はチキンラーメン作りです。小麦粉をこね、延ばし、味付けし、乾燥させて世界に一つだけのマイラーメンを作ってください。
いま旬の2施設の見学と名店で料理を味わう今回の企画はお楽しみいただけると思います。皆様のご参加を心からお待ちしております。
- 開催日時 2019年5月31日(金) ※雨天決行
- 集合場所 JR阿佐ヶ谷駅南口 セブンイレブン前
- 使用バス 東交観光(本社;杉並区、日本バス協会正会員、貸切バス事業者安全性評価認定3つ星)
- 集 合 午前7時40分(出発も同時刻ですので時間厳守でお願いします)
- 参 加 費 8,500円(食事・チキンラーメン作り体験料・保険代を含む)
- 募集人数 45名(先着順で受付)
- 申 込 先 第4ブロック 田村純利 TEL&FAX:03-3398-5639メール: sumitoshi_tamura@jcom.home.ne.jp 申込締切 5月21日(火)まで。ただし定員になり次第締め切り。後はキャンセル待ち。
※申込後に取り消される場合は、必ず5月27日(月)までに連絡ください。その後の取り消しはキャンセル料をご負担いただくことがあります。 - 緊急連絡先 第4ブロック 世話人
田村純利 080-5978-9305
柄谷隆宏 090-1764-6535
190405 4月5日(金)第4ブロック第49回一金会開催
第49回一金会が「カフェスパイル」で開催された。
4Bの金井俊夫さん(1968 理工卒)に、「1980年頃イラクバクダッドの中心街で街づくりのプロジェクトに参加して」と題して清水建設の都市建設プロジェクトについて映像を交えて現役時代のお話しをいただいた。当時の街づくりプロジェクトの壮大さに驚くばかりであった。
参加の皆から多くの質疑があり、加えて、参加の小原さん(㈱ニコン)より同時期に中近東を担当していた当時の追想のお話しもあり、終始大変なる盛り上がりであった。
参加者22名(50音順:敬称略)
明石玲子、井口昌彦、牛山洋一、大田忠雄、太田允康、小原理一郎、金井俊夫、柄谷隆宏、栗原正彦、定金京子、島田文雄、鈴木延幸、高津たみえ、竹入啓子、田村純利、嗣永典子、西野正浩、福原 毅、水野健樹、山内章弘、山口和夫、山下早苗
<文責・写真:西野正浩>
190301 3月1日(金)第4ブロック懇親会開催
3月1日(金) 、回を重ね、今回が62回目となる懇親会がいつもの荻窪「つばめグリル」で開催された。
多忙な中、久保田会長、長谷川副会長、加藤幹事長の本部3役にも参加いただき、西野代表の挨拶、久保田会長の挨拶と乾杯で始まりしばし歓談。
新会員・特別参加者・ゲスト参加者の紹介と挨拶、そして加藤幹事長からの本部報告ならびに今年の早稲田スポーツの展望の解説など、また当ブロック世話人からの行事計画と会計報告と続き改めての歓談。
その後「平成の時代に首相を務めた早稲田出身の政治家は何人いるのでしょうか」など、平成を振り返った大学関連および当ブロック地域を題材としたお楽しみ企画である映像クイズが行われた。クイズ上位入賞者には早稲田グッズなどが進呈され、非常に盛り上がっていた状況の中で長谷川副会長の中締め、そして5月に予定されている当ブロックの社会見学ツアーの案内を含めた当会ディレクター・柄谷世話人のお礼の挨拶、写真撮影と続き、約2時間の懇親会は終了した。
【参加者50名(敬称略・50音順)】
ゲスト12名:明石玲子、板垣伸夫、大西惠、加藤健、加藤尚志、川口浩司、久保田貞雄、久留島正和、嗣永典子、中村昌代、長谷川将、平澤光郎
4B会員38名:小豆澤照男、井口昌彦、祝裕太郎、上西悦夫、牛山洋一、大田忠雄、太田允康、岡野尚子、金井俊夫、柄谷隆宏、岸部好秋、熊井佳奈子、栗原正彦、栗山欣三、小林紀雄、佐治恵子、定金京子、佐竹孝、島田文雄、鈴木延幸、須藤敏朗、田村純利、中島俊彦、西野正浩、服部文夫、原山金三、平田久、福原毅、堀口哲夫、前田研二、眞下進、水野健樹、百地健、森村恒夫、森山秀夫、山内章弘、山口和夫、脇坂達也
【山内章弘・写真/西野正浩】
190201 2月1日(金) 第4ブロック第48回一金会開催
2月1日(金) 会場は前回同様の阿佐ヶ谷”カフェ スパイル”で、通常より1時間遅く、午後6時開催となった。
話題は、TVの解説者として良く知られた山本周さん(1980政経卒)による「今年の政局の行方 衆参同日選挙はあるのか?」だ。 フジテレビ入社後、一貫して報道局に席を置き、各界多くの要人への取材やその時代の生々しい政局に触れてこられた。そこで培われた感性と洞察からのお話しは、前段の“同日選挙の持つ意味”の解説に始まり、領土問題である四島返還と二島返還の考え方や底に含まれる困難へと移った。一つの事象に多くの事象がからまる、難しい内容ではあったが、やさしくお話し頂いたこともあって、質問は時間全体にわたった。飲食のひまもなく応え頂き、いささかお気の毒な、しかし活気溢れた会となった。
【参加者19名(50音順 敬称略】 明石玲子(1B)、井口昌彦、祝裕太郎、大田忠雄、金井俊夫、柄谷隆宏、栗原正彦、佐治恵子、島田文雄、田村純利、西野正浩(写真)、服部文夫、平田久(文責)、前田研二、水野健樹、山内章弘、山口和夫、山本周(講師)、岡本昭彦