130605 6月5日(水) 「第10回料理を楽しむ会」開催

6月5日(水)井草地区区民センターにおいて 真下講師の指導によりテーマ「男のイタリアン」を掲げてスープ、サラダ、鯵の香草焼き ペペロンチーノ(パスタ)の4品を5つの料理台に分かれて調理を行った。
参加者が高齢化しているため味付けの薄いものを希望する人と塩味が濃いものを希望する人がいて、各台ともに味付けに苦戦していたが、それぞれ試食結果は大変好評であった。 簡単な調理で美味しく食べられるので自宅でもトライして見ようとの声も聴かれた。
今回は第10回を記念して特別にデザートにケーキも出されてコーヒーなどの飲み物と一緒に参加者全員で楽しんで散会となった。

参加者:真下進(講師)、梅津弘章、加藤健、大澤洋子、長尾唱、山口博正、内田直彦、大竹孝平、水野健樹、長谷川哲夫、久保田貞雄、名取義久、田鹿浩美(初参加) 松木一彌、栗原正彦、井口昌彦、山口治夫、松本甫、笠原美子、田口佐紀子、 厚東健彦、(敬称略・順不同)

(文 厚東健彦/写真 加藤健)

講師の真下さん(第4B)のご挨拶

下準備中の皆さん(左:長谷川さん、田口さん、大澤さん、真下講師)

下準備中の皆さん(左:井口さん、山口治夫さん、水野さん、内田さん)

下準備中の皆さん(左:長尾さん、梅津さん、栗原さん、名取さん、松本さん)

下準備中の皆さん(左:真下講師、田鹿さん、笠原さん、久保田さん

下準備中の皆さん(左:大竹さん、山口博正さん、厚東さん、松木さん)

今日のレシピ(男のイタリアン:サラダ、スープ、鯵の香草焼き、ペペロンチーノ)

皆さん、美味しく頂きました!

記念撮影

初参加の田鹿裕美さんのご挨拶

久保田 貞雄会長のご挨拶

121024 10月24日(水)第9回「料理を楽しむ会」開催

10月24日(水)「料理を楽しむ会」が、井草地域区民センターで開催された。講師は、長谷川将さん(3ブロック)と岩堀律子さん(1ブロック)で、24名の会員が参加した。
今回の料理は、レシピ1、岩堀さん指導の「手巻き寿司」、レシピ2、3は長谷川さん指導の「トマトの和風サラダ」「チンゲンサイの卵とじ汁」であった。 手巻き寿司にサラダ、卵とじ汁という組合せは、バランスもとれ、美味であった。特に、のりの代わりとして使用したレタスに魚介類や野菜を入れた手巻き寿司は、作り方も簡単であり、「これなら俺にもできる!」という声がしきりであった。焼ブタやソーセージなどを入れても、家族や子供達の食欲を増進させ、好評なものになるのではないか、とは岩堀さんの言である。 両講師の指導よろしくこの日の会は楽しく和やかに行われた。

【参加者】
坂治彦、長谷川哲夫、水野健樹、大澤洋子、大竹孝平、松本一彌、厚東健彦、長谷川将、内田直彦、井口昌彦、名取義久、加藤健、栗原正彦、梅津弘章、石村誠人、笠原美子、松本甫、山口治夫、岩堀律子、久保田貞雄、林義徳、野村修、秋山一郎、真下進

(山口治夫/写真 長谷川將)

120411 4月11日(水)「第8回料理を楽しむ会」開催

4月11日(水) 井草地域区民センターにおいて8回目の「料理を楽しむ会」が開催された。講師は二度目の松木一彌さん(3ブロック)である。22名の参加者があった。
レシピは
①牛そぼろ丼(きのこたっぷり)
②ポテトサラダ
③豆腐となめこの味噌汁と漬け物である。松木さんも二度目とあって以前の反省点を申し出ていただき、レシピのプリントの出し方(一度に出さない工夫)など改善した。その結果、勝手に先に進んでしまうこともなく順序よく整然と料理に取り組むことができた。どれもおいしく出来上がりあちこちから“おいしい! おいしい!”の声が聞こえてきた。終始なごやかで楽しい雰囲気であった。作り方もそれほど難しくなく、料理に不慣れな人でも臆することなく挑戦できるので、皆さん是非ご家庭でも台所にお立ちになり家庭サービスをしていただきたいと思った。

【参加者22名(敬称略・順不同)】
松木一彌・浅妻暉雄・井口昌彦・梅津弘章・名取義久・長尾唱・山口治夫・長谷川将・厚東健彦・松本甫・内田直彦・長谷川哲夫・坂治彦・大竹孝平・大沢洋子・秋山一郎・山本新太郎・栗原正彦・小幡武夫・笠原美子・田口佐紀子・岩堀律子

【岩堀律子 写真/長谷川 将】

SAMSUNG

110922 9月22日(木)「第7回料理を楽しむ会」開催

今年初となる第7回目の「料理を楽しむ会」が9月22日(木)に井草地域区民センターで開催された。
今回は講師に2回目となる松本甫氏(稲門会幹事、第二ブロック地域世話人)にお願いして、以下のレシピに挑戦することとなった。

1・特製ドライカレー 2・ツナの野菜サラダ 3・珈琲ゼリー
例によって本会の世話人一同が朝10時にJR荻窪駅ルミネ前に集合し、講師の指示とアドバイスでその日使用する食材の購入にあたる。今回は松本講師の指導のもと、タウンセブン地下を中心に約1時間30分をかけて丹念に新鮮で産地のしっかりしたものを仕入れる。(他の趣味の部会と異なり「料理を作る」という作業のために、あらかじめ当日食材の検討と仕入れという事前準備が必要になる)。5卓のキッチンテーブルに今回参加の18名が別れて準備作業に入る。いつものことながら気の早いお方がおられて、講師の下ごしらえの説明、作り方の進め方を聞く前に作業を進められ、なかなか料理教室の先生と生徒と言うわけにはいかないのがこの会の特色でもある。
それはともかく、念入りに選ばれた食材と手をかけた下ごしらえで作った特性ドライカレーの味は格別、並みのレストランでは味わえない仕上がりに皆さん満足のご様子。レシピ2のツナサラダも新鮮高級野菜をふんだんに使って、色鮮やかに食欲を誘う出来上がりとなる。デザートの珈琲ゼリーは寒天を煮る作業+鍋ごと冷やす作業時間が掛かりすぎるので、松本講師の判断でこれは特別に出来あいの不二家の製品を購入して食卓に出した。これがドライカレーとツナサラダのあとのデザートとして非常によく合い大好評であった。稲門会の仲間と毎回ワイガヤやりながら共同で作り、味わう手料理の味はまた格別である。来春の第8回のレシピがどんなものになるか、今から楽しみである。

【参加者18名(敬称略・順不同)】
内田直彦、水野健樹、竹田隆雄、小澤昭彦、名取義久、大澤洋子、長谷川哲夫、野村修、 浅妻暉雄、松木一彌、石村誠人、坂治彦、黒田純一、笠原美子、山口治夫、松本甫、 田口佐紀子、長谷川将

【長谷川 将、写真/石村 誠人】

集合記念写真

本日のレシピ

101124 11月24日(水)「第6回料理を楽しむ会」開催

11月24日(水)いつもの井草地域区民センターで第6回となる「料理を楽しむ会」を開催、各ブロックから22名が参加されました。
今回は世話役の笠原美子さん、田口佐紀子さんが自らお得意のレシピを用意していただき料理の講師を務めていただきました。当日の献立は①「鮭のホイル包み焼き」②「筑前煮」③「柿とリンゴのサラダ」④「エビしんじょうの吸い物」のバラエテイに富む4種類でした。例によって朝の食材の買い出しには世話人に加え久保田さんはじめ5人の参加メンバーのご協力をいただきました。食材には講師のお二人の指導よろしく、かなり吟味した高級なものを仕入れて準備し、5つのキッチンテーブルに仕分け。皆さん和気藹々で調理にチャレンジ、出来栄えを競いながら出来上がった料理を召し上がって頂いた。(「4種類の料理でチヨッとボリュームが多かった」のコメントありましたが「女房の苦労がわかるな・・・」の声もあって、皆さんご自分の手料理には大変満足のご様子でした。「次回はいつですか?」と気の早い声もあり、この「料理を楽しむ会」も会を増す毎に充実してきたようです。他の部会と異なり事前の食材の仕入れ準備と事後のゴミの始末という前後の作業負担のある部会ですが、今回仕入れ買い出しや多量に出たゴミの仕分け分担持ち帰りに参加の会員の皆様に大変協力頂きました。ともあれ、今回初めての女性「講師」2人の活躍と参加者のご協力でこの会も大変盛り上がり楽しい会となりました。来春、第7回となる「料理を楽しむ会」はまた新しい趣向で楽しい会にしたいものです。

【参加者22名(敬称略・いろは順)】
浅妻暉雄、井口昌彦、石村誠人、内田直彦,小澤昭彦、大澤洋子、笠原美子、久保田貞雄、厚東健彦、坂治彦、田口佐紀子、竹田隆雄、名取義久、長谷川将、長谷川哲夫、 馬場一義、林義徳、藤田敦士、松木一彌、松本甫、水野健樹、山口治夫

【文・写真 長谷川将】