2025.11.08(土)「杉並稲門会 創立記念講演会」報告
『創立記念講演会』報告
2025年11月8日(土)、高井戸地域区民センター第1・第2集会室にて開催(参加者/35名)。此度は趣向を変え、「演芸会」として【講談と落語で楽しむ、ひとつき早い忠臣蔵】と銘打ち、講談、クイズ、落語、という番組立てとなりました。司会(報告者)の開会宣言、若菜茂会長の挨拶後、いよいよ開演。講談は「二度目の清書」。演者は幸紳・社会人講談師。山下早苗副会長と同年次(1978年次稲門会)のご縁で此度の招聘です。迫力満点の朗々たる名調子!落語は「中村仲蔵」。演者は都家西北・師匠。云わずと知れた、杉稲会が誇るアマチュア落語界の大御所です。丁寧な情景描写のなかで、定九郎の凄みある姿が薄暗がりに浮かび、イノシシ撃ちの火薬の匂いまでも漂ってくるようでした。幕間前の「忠臣蔵あれこれクイズ」も、作成者の幸紳氏による愉しい解説付きで大いに盛り上がりました。加藤健副会長による御礼挨拶を以て、恙無く千穐楽となりました。
【嗣永典子・写真/髙橋達見】
2025.5.17(土)「杉並稲門会 2025年度 定期総会&懇親会」開催報告
2025年5月17日(土)、杉並会館・孔雀の間にて開催。参加者87名(含ご来賓)。午前11時、司会(報告者)より開会宣言。物故会員12名への黙祷後、長谷川將会長より挨拶(退任を控えられての謝辞)。引き続く議事(議長/会長)においては、昨年度の活動&収支決算報告(中谷聡副幹事長)・会計監査報告(安藤政明監事)、今年度の活動&収支予算案&役員改選案提起(尾上孝幹事長)すべてが承認されました。新体制の発足にあたり、長谷川前会長は退任挨拶を、新会長として若菜茂・前副会長は就任挨拶を、それぞれ披露されました。ご来賓を代表し、大学本部からの萬代晃様(杉稲会会員/第4ブロック)と校友会からの伊藤三郎様より、それぞれご挨拶を賜りました。第2ブロック・坂治彦会員(1954 政経)の何とも力強きご発声による乾杯後、懇親会へ。新会員(7名)の登壇紹介、応援部OBの第1ブロック・清水一平会員による漲るリードのもと校歌斉唱(1番&3番。エール有)。山下早苗副会長によるサプライズ(長谷川前会長=名誉会長への、ご丹精のバラ一輪贈呈)入り閉会の辞を以て、盛会裡にお開きとなりました。稲門祭記念品即売会も賑々しく、此度もまたそこかしこで愉しい語らいの尽きせぬ昼下がりでした。
【来賓】萬代晃/早稲田大学常任理事・早稲田大学校友会代表幹事、木村俊明/早稲田大学東京都23区地域担当部長、伊藤三郎/早稲田大学校友会東京都23区支部副支部長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石綿保幸/中野稲門会会長、原田豊/練馬稲門会幹事長、山中賢一/武蔵野稲門会会長 (敬称略)
【嗣永典子・写真/髙橋達見】
2025.11.07(金)第3回「料理を楽しむ会」開催報告
2025年11月7日(金)、阿佐谷地域区民センターにて「第3回 料理を楽しむ会」が開催されました。
今回は「オーブンなしでも豪華に!フライパンひとつで楽しむ、手軽で華やかなクリスマス料理」をテーマに、料理研究家 田中冬美さんを講師にお迎えし、18名の参加者が集いました。
参加者はフライパンひとつで仕上げるクリスマス料理に挑戦。調理中は笑顔と歓声が絶えず、「家でも作ってみたい!」という声が多数聞かれました。
試食に当たり、長谷川名誉会長の「メリークリスマス!」の掛け声とともに赤ワインで乾杯が行われ、会場は少し早いクリスマスムードに包まれました。
季節を感じる料理と温かな交流を通じて、心も体も満たされるひとときとなりました。次回の開催もどうぞお楽しみに。
🍽️ 当日のメニュー
🎄マグロと漬物のタルタル
🎄クリスマスカラーのスタッフィングをまとったチキンソテー(きのこソース)
🎄アボカドクリームでいただく野菜パスタ(ペンネ使用)
【田中康資・写真/迫田泰尚】


第3回「料理を楽しむ会」開催告知(11/07/2025)


🍳オーブンなしでも豪華に! フライパンひとつで楽しむ、手軽で華やかなクリスマス料理🎅
今年のクリスマスは、キッチンにある「フライパン」だけで本格料理に挑戦してみませんか?
オーブン不要でも驚くほど美味しくて映えるメニューが勢ぞろい!
家族や友人とのクリスマスパーティーにぴったりのレシピをご紹介します。
🎉開催日:11月7日(金)13:30〜16:30(受付 13:15)
📍会場:阿佐谷地域区民センター 3階 料理室 / 杉並区阿佐谷北1-1-1
JR中央線「阿佐ケ谷駅」(南口)徒歩5分
🎄会費:5,000円(乾杯ワイン付き)
🍳メニュー:①マグロと漬物のタルタル、②クリスマスカラーのスタッフィングをまとったチキンソテー/きのこソ-ス、③アボカドクリームで頂く野菜パスタ(ペンネ使用)
🧑🍳講師:料理研究家 田中冬美さん
🎁定員:先着20名
💼持参する物:①エプロン、②手拭い・バンダナなど頭に被るもの、③ふきん2枚(手拭き用1枚/食器拭き用1枚)
*当日試食せずお持ち帰りされる方は、「保存容器」をご持参ください。
📣お申込み/お問合わせ:杉並稲門会「料理を楽しむ会」
代表世話人 高橋美保 miho.mr.antis@icloud.com 090-2203-5230
2025.7.10(木)「江戸の歴史と蕎麦を楽しむ会」開催報告
2025年7月10日(木)、最高気温35.7℃と酷暑の中、初の「文化探訪+蕎麦の名店訪問」のイベントを18名の参加者で行いました。
第1部は、吉田道人さん(6B)の案内で江戸城見学へ。分かり易い資料も作成いただきました。
行程:東京駅→標識「道三堀」(「道三堀運河」「小名木川運河」「利根川の東遷」の説明)→江戸城・大手門(「枡形門」の説明)→本丸休憩所模型館(家康、秀忠、家光の天守閣の説明)→本丸跡→平川門
第2部は、名店「かんだやぶそば」へ。藪そばのルーツは、幕末の頃から本郷団子坂にあって人気を集めた「蔦屋」。その庭に竹藪があったことから、いつしか「藪で蕎麦を食おうぜ」と店の代名詞になりました。かんだやぶそばの初代・堀田七兵衛が連雀町支店の暖簾を譲り受けて営業を始めたのが明治13年とのことです。
江戸ソバリエ資格を有する左近允輝一(2B)代表世話人作成の資料を見ながら、冷えたビールで乾杯し、美味しい蕎麦を堪能しました。
メニュー:せいろそば、天たね(芝海老のかき揚げ)、旬菜3点盛り
【田中康資・写真/迫田泰尚】



「江戸の歴史と蕎麦を楽しむ会」ご案内
★料理・そば打ちの会★
*会員制ではありませんので、どなたでもご参加いただけます。
代表世話人 左近允輝一
□実 施 日 7月10日(木)
□集 合 午後12時 東京駅/丸の内北口改札
(第2部・懇親会のみご参加の方は、午後2時に「かんだやぶそば」にお越しください。)
□懇親会費 昼食代6,000円(お酒を飲まれる方) or 5,000円(飲まれない方)
(当日のキャンセルはキャンセル料を頂くことがあります。)
□定 員 20人(定員を超えた場合、期限前でも締め切らせて頂くことがあります)
□雨天のとき 雨天の場合は、江戸城見学は中止することがあります(前日までにご連絡)。
懇親会のみ実施となります。
【第1部】江戸城見学(江戸の町づくりと江戸城) ~本丸跡を巡ります~
□行程 東京駅/丸の内北口→標識「道三堀」(「道三堀運河」「小名木川運河」「利根川の東遷」の説明)→
江戸城・大手門(「枡形門」の説明)→本丸休憩所模型館(家康、秀忠、家光の天守閣の説明)→本丸跡(天守
閣を焼き払った「明暦の大火」について説明)→平川門→東西線・竹橋から丸ノ内線経由で淡路町へ→
かんだやぶそば到着
【第2部】 懇親会 ~神田の老舗で伝統の味を楽しむ~
□昼 食 「かんだやぶそば」 14:00~
千代田区神田淡路町2-10 ☏03-3251-0287
https://www.yabusoba.net/access/
藪そばのルーツは、幕末の頃から本郷団子坂にあって人気を集めた「蔦屋」。その庭に竹藪があったことから、いつしか「藪で蕎麦を食おうぜ」と店の代名詞になりました。かんだやぶそばの初代・堀田七兵衛が連雀町支店の暖簾を譲り受けて営業を始めたのが明治13年のことです。以来、長く愛され続ける伝統の味と空気をお楽しみください。
「蕎麦学」について資料をお配りして、お話をさせて頂きます。

【ご参加のお申込(懇親会のみのご参加申し込みもOKです)】
お席確保の都合上、6月末日までに、下記宛てにお申込ください。
高橋美保 miho@jiron.co.jp 090-2203-5230 or 迫田泰尚 cat-one-top@jcom.home.ne.jp 090-2714-9988
2024.11.30(土)第2回 料理の会 開催報告
今年度 第2回目となる今回は、インド公邸料理人から伝わった、ルーを使わない野菜たっぷりのカレーがメインのメニューとなりました。
参加者は24名(講師1名+会員・家族 15名+知人 8名)でした。
◆日時 11月30日(土)13:30~
◆会場 杉並区高井戸地域区民センター 料理室
◆講師 料理研究家 田中冬美さん
◆内容 参加者全員で作り、完成後会場で試食しました。
・鶏のシナモンカレー
・豆のサラダ
・黒胡麻と豆腐のゼリー (デモンストレーションと試食。レシピは提供)
<文 左近允 輝一/写真 迫田 泰尚>















