2025.03.02(日)「早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会」に参加

「早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会」に参加

2025年3月2日(日)、浅草ビューホテルにて、329名の参加者の下、早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会が開催されました。杉並稲門会からは18名の皆様が参加しました。

  • 第1部「講演会」(午後4時~5時)

開会挨拶 東京都23区支部 支部長 吉田 誠男

(1)講師 駐日ジョージア特命全権大使 ティムラズ レジャバ様

演題 日本とジョージアの文化交流

(2)講師 早稲田大学常任理事 本間 敬之教授

演題 早稲田大学の教育研究~今とこれから~

  • 第2部「懇親会」(午後5時10分~7時)

来賓挨拶 早稲田大学校友会 常任幹事 組織委員長  廣瀬 進治様

乾杯   早稲田大学総長室調査役兼校友会副事務局長 山口 晋一様

アトラクシヨン 早稲田大学応援部

校歌斉唱 指揮 早稲田大学応援部

閉会挨拶 東京都23区支部 副支部長 事業委員長   志村 博司

【文・写真/加藤 健】

 

 

2024.11.09(土)「杉並稲門会創立25周年記念祝賀パーティー」開催

2024年11月9日(土)、「リーガロイヤルホテル東京」ロイヤルホールにて開催。参加者110名(含来賓)。「第一部/祝賀式と講演会」開会(司会・嗣永典子副幹事長)。長谷川將会長は「会員相互の交流をより深めていきましょう」と挨拶。心待ちの藪野健先生によるご講演(演題:「早稲田を歩く」)。絵画・芸術論からワセダの特色まで、板書とご自身の作品のご提示を織り交ぜられての濃厚なる1時間。一同へ素敵なお土産(早稲田大学文化推進部『キャンパスがミュージアム 藪野健の芸術』&大隈講堂のペーパークラフト)も配布されました。「第二部/祝賀宴会」冒頭、来賓を代表し本間敬之様・吉田誠男様よりご祝辞を賜りました。創立期からの大先輩・水野健樹会員(1955・政経)による乾杯後に祝宴へ。アトラクションは、「ナインティーウエストジャズバンド」による名曲演奏のかずかず。ラスト「聖者の行進」では藪野先生を始め一同で圧巻の練り歩きとなりました。名取義久顧問のリードで校歌(バンドによる生演奏!)斉唱とエール。加藤健副会長の御礼挨拶の後、恙無くお開きとなりました。此度も、実行委員長である尾上孝幹事長兼企画委員長お目配りのもと、当役各位がそれぞれの任をそれぞれ粛々とつとめることで、スムーズな流れに終始しました。当役皆様のご尽力の賜物と存ずる次第です。

【来賓】(敬称略)藪野健/講師、本間敬之/早稲田大学常任理事、阪下清香/早稲田大学東京都23区地域担当課長、吉田誠男/早稲田大学校友会東京都23区支部長、石綿保幸/中野稲門会会長、武田洋/中野稲門会副会長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石井弘美/練馬稲門会会長、鈴木康之/武蔵野稲門会会長、桑島文彦/杉並三田会代表世話人、塙耕平/杉並三田会副代表世話人

【嗣永典子・写真/高橋達見】

2024.11.30(土)第2回 料理の会 開催報告

今年度 第2回目となる今回は、インド公邸料理人から伝わった、ルーを使わない野菜たっぷりのカレーがメインのメニューとなりました。

参加者は24名(講師1名+会員・家族 15名+知人 8名)でした。

◆日時  11月30日(土)13:30~

◆会場  杉並区高井戸地域区民センター 料理室

◆講師  料理研究家の田中冬美さん(第3ブロック田中康資さん夫人)

◆内容  参加者全員で作り、完成後会場で試食しました。

・鶏のシナモンカレー

・豆のサラダ

・黒胡麻と豆腐のゼリー (デモンストレーションと試食。レシピは提供)

<文 左近允 輝一/写真 迫田 泰尚>

2024.11.30(土) 料理の会 開催告知

 

杉並稲門会「料理・そば打ちの会」 本年度第2回目の「料理の会」を、下記の要領で開催します。

今回は、インド公邸料理人から伝わった、ルーを使わない野菜たっぷりのカレーです。お楽しみに!

  • 鶏のシナモンカレー
  • 豆のサラダ
  • 黒胡麻と豆腐のゼリー(冷やし固めるのに時間を要するので、デモンストレーションと試食のみ。レシピは提供)

◆日時 11月30日(土)午後1時30分~午後4時(1時15分 受付開始)

◆場所

高井戸地域区民センター 3階 料理室

杉並区高井戸東3-7-5 TEL 03-3331-7841(総合受付)

高井戸地域区民センター:施設概要・アクセス (sdh-takaido.sakura.ne.jp)

<アクセス>

★京王井の頭線:「高井戸駅」下車、徒歩3分

★荻窪駅南口より関東バス:

「芦花公園駅」行(荻54)「高井戸駅」下車、徒歩2分

「北野」行(荻58)「高井戸駅」下車、徒歩2分

◆定員

20人

◆会費

3,500円

◆講師

料理研究家 田中冬美さん(第3ブロック 田中康資さん夫人)

◆当日の服装、持ち物

エプロン、頭髪を覆うもの(バンダナ、帽子、手拭いなど)、ふきん2枚(手拭き用1枚/食器拭き用1枚)

料理をお持ち帰りになる方は、タッパー、ジップロック、保冷剤などお持ちください。

◆本会は親睦団体のため、入会金、年会費はありません。

自由参加のグループで、会員制ではありません。

◆代表世話人:左近允輝一(第2ブロック)

世話人: 高橋美保(第3ブロック)、田中康資(第3ブロック)、迫田泰尚(第6ブロック)

◆申し込み

代表世話人の左近允 輝一まで、メールでお申し込みください。

先着20人、定員になり次第締め切ります

sakonju123@gmail.com

2024.06.15(土)第1回「料理の会」開催報告

十数年の歴史を持つ「料理を楽しむ会」と、昨年発足した「そば打ちの会」が合併し、「料理・そば打ちの会」として新スタートを切ることになりました。

今回約5年ぶりに復活した「料理の会」を実施し、参加者は13名(講師1名+生徒12名)でした。

今年度は、料理の会、そば打ちの会とも各2回程度開催の予定です。

日時  6月15日(土)午後1時

会場  杉並区阿佐ヶ谷地域区民センター 料理室

講師  料理研究家の田中冬美さん(第3ブロック田中康資さん夫人)

内容  参加者全員で以下の4品を作り、完成後、会場で試食しました。①ブリとジャガイモのサイコロ炒め ②鶏ひき肉の柔らか巾着 ③豚肉とナスの炒め物 ④トウモロコシご飯

<文 左近允輝一/写真 迫田泰尚>

 

 

 

2024.06.15(土)「料理・そば打ちの会」新スタート 料理の会 開催告知

「料理・そば打ちの会」が新スタート

十数年の歴史を持つ「料理を楽しむ会」と、昨年発足した「そば打ちの会」が合併し、「料理・そば打ちの会」として新スタートを切ることになりました。

6月15日(土)に久しぶりの「料理の会」を下記の要領で実施致します。奮ってご参加ください。

なお、今年度は、料理の会、そば打ちの会とも2回開催の予定です。軌道に乗ってきたら、回数を増やして参ります。

代表世話人 左近允 輝一

 

 

 

 

実 施 要 領

日時  6月15日(土)午後1時より(12時45分までにお集まりください)

会場  杉並区阿佐ヶ谷地域区民センター (住所/杉並区阿佐ヶ谷1-1-1 ☏03-5356-9501)

施設案内 阿佐谷地域区民センター|杉並区公式ホームページ (city.suginami.tokyo.jp)

【アクセス】JR阿佐ヶ谷駅下車、高架下を道なりに高円寺方向に徒歩5分。

講師  料理研究家の田中冬美さん(第3ブロック田中康資さん夫人)

内容  午後1時から料理開始。参加者全員で以下の4品を作り、完成後、会場で試食します。

①ブリとジャガイモのサイコロ炒め ②鶏ひき肉の柔らか巾着 ③豚肉とナスの炒め物 ④トウモロコシご飯

午後3時終了。午後3時45分まで後片付け

会費  3,000円(直前のキャンセルは食材調達後となるため、後日お支払頂くことがあります)

持ち物 ➀エプロン ➁手拭い2本 ➂頭を覆うもの(バンダナ、帽子、手拭いなど)、また、出来た料理をお持ち帰りになりたい方は④タッパーや保冷ボックスをご持参下さい。

申込 世話人代表、左近允輝一までお申込み下さい。 メールアドレス / sakonju123@gmail.com (お名前、ブロック、卒業年、学部、メールアドレスを明記して下さい。)

締切 6月11日(火)まで

定員 初回は15名程度とさせて頂きます。(先着順)

世話人 【料理】代表 左近允輝一(2B・69政経)、田中康資(3B・80法)、高橋美保(3B・75教育)、迫田泰尚(6B・80法)

【そば打ち】代表 左近允輝一、吉田道人(6B・68理工)

以上

2019.12.5(木) 第24回 料理を楽しむ会

第24回『料理を楽しむ会』

メニュー: コテッジパイ、アサリのミルクカレースープ、

     ベークドトマト、ゼリートライフル

イギリスに長く滞在された田中冬美さんを講師に迎え、高井戸地域区民センターで、17名が参加して行われた。「イギリス料理はまずい、という定評だが、家庭では温かくおいしい料理でもてなす」と言う講師の指導の下、代表的家庭料理、パイ皿にひき肉と玉ねぎの炒め合わせを詰めマッシュドポテトで蓋をしてオーブンで焼く「コテッジパイ」を作った。クリスマスシーズンにふさわしく、フィンガービスケットの上にオレンジジュース味のゼラチンを流し、カスタードクリームと季節のフルーツを飾った華やかなデザート、アサリとにんじんと玉ねぎの温かいスープも加わった。料理というのは長時間の立ち仕事なので、年配の会員が少なくなりつつある現在、今回は新人7人が加わり、手の込んだ料理での長丁場にもかかわらず、最後まで頑張って試食までこぎつけた。デザートを持ち帰った会員からは、「家庭での評判がよく、自宅でのクリスマスディナーに作る予定」といううれしい感想も寄せられた。
文・田口佐紀子/写真・長谷川将