2018.12.08 12月8日(土)2018秋季ブロック世話人会 開催
今年も恒例の秋季ブロック世話人会を開催しました。荻窪南口「印度料理レストラン ナタラジ」に、総勢46名(世話人25名、役員幹事21名)が一堂に会しました。
冒頭、久保田会長のご挨拶で始まり、加藤幹事長(司会)から「稲門祭」記念グッズの販売のご協力で、49.4万円の売上(因みに、校友会からの杉並稲門会への依頼額は36万円:達成率137%)を達成することが出来ました事へのお礼、又、大隈庭園出店でのお寿司販売へのご協力へのお礼が述べられました。
大友幹事(組織委員長)からは、今年度の会員増強活動の報告(66名新会員+2名キャンペーン外から獲得)と、世話人の皆様へご協力のお礼がありました。
各ブロック代表世話人からの「近況報告」があって、前坂副会長の乾杯の音頭で懇親会に入りましました。宴たけなわの中、第4ブロック・大田世話人が校歌斉唱の指揮を取ってくれました。中締めは、長谷川副会長が「今年もあと僅かとなりました。各ブロック世話人の皆様のお力で来年も大いに杉並稲門会を盛り立ててください。まだ忘年会などの行事も続くかと思いますがお身体に気を付けて良いお年をお迎えください。」とのご挨拶があって散会となりました。
【加藤 健、写真/加藤 健・久保田 貞雄】

久保田会長のご挨拶

第7B尾上副代表世話人からのご報告

第4B大田世話人の校歌斉唱【久保田会長撮影】
2018.11.17 11月17日(土)杉並稲門会 創立記念講演会 開催
11月17日(土)、勝田政治氏(国士舘大学教授)を講師に、母校中野国際コミュニティプラザ一階会議室にて開催。83名(近隣稲門会八名含む)参加。萩原企画委員長の開会挨拶に続き久保田会長の挨拶。委員長の講師紹介後、「明治国家と大久保利通」と題する講演が始まる。
大久保利通が明治維新の第二段階すなわち中央集権国家の形成期に如何に中心的役割を果たしたかという点に軸を置き、我が国を万国と平等に立たしめん気概を「万国対峙」なる用語に込めたこと、所謂「岩倉使節団」副使として欧米を視察したことが彼なりのビジョンを醸成させる契機ーー殊に英国をモデルとして富国の基礎を民力に置き経済を優先させる方法論を採るに至ったこと、殖産興業なかでも農業振興を重要視したことなどが、八ページに亘る資料を駆使して披瀝された。
質疑応答後、長谷川副会長の閉会挨拶。講師力説の原資料にあたることの大切さをも学ぶ二時間であった。
(嗣永典子/記)
2018.10.06 10月6日(土)「杉並・わがまちクリーン大作戦」参加
毎年秋、社会貢献活動の一環である「杉並・わがまちクリーン大作戦」を開催した。今回で16回目となる。
好天に恵まれ、いつもの集合場所・「旧あんさぶる荻窪」前に23名の皆さんが来られた。環八沿いの両歩道を五日市街道の交差点【終点:根本特殊化学(株)の前庭】までの約2キロを清掃した。
年々、ゴミは減少気味で、杉並区のクリーン大作戦の旗振りの効果が出ていると感じた。
■参加者23名【敬称略・順不同】
久保田貞雄、尾上孝、石松浩一郎、大友和男、久留島正和、土屋洋一、高橋達見、名取義久、 神田育子、松本甫、前坂靖弘、前田研二、尾崎正雄、松尾清、千葉明義、長谷川将、明石玲子、板垣伸夫、加藤尚志、山口博正、竹田隆雄、柄谷隆宏、加藤健

久保田会長のご挨拶

参加者全員で集合写真

竹田さんと尾上さん

尾崎さん(左)・明石さん・前田さん・久留島さん・土屋さん・山口さん

高橋さん(左)・松尾さん・千葉さん
2018.09.02 9月2日(日) 杉並稲門会 第7回 医療講演会開催
9月2日(日)阿佐ヶ谷の杉並産業商工会館で「医療講演会」を開催した。
今回は、第7回目になるが、ホールが、一杯になる程の大盛況だった。(参加者75名)
今まで「医療講演会」に熱心に取り組まれていた笠原さんのご子息で、マイアミ大学教授笠原典之先生に講師をお引き受け頂き、「ガン治療の最前線」との題にてご講演頂いた。内容は、かなりアカデミックなものではあるものの、漫画入りのパワーポイントを使用してとても分かり易く講義された。「人は、常にガンが発生していて、免疫系で対応している。だが、高齢化により免疫系も老化するので、普段の生活が大事」とのことだった。
又、ご専門のウイルス治療の最新情報も興味深いものがあった。パワーポイントを多用するテンポの良い、分かり易い説明に今までの「医療講演会」とは、一味違った講演内容で皆、熱心に聞き入っていたのが印象的だった。
参加者
柴田晴男、中村昌代、山口博正、久保田貞雄、笠原美子、加藤尚志、財前宏、財前尚子、赤松弘之、廣田崇行、木村達夫、厚東健彦、森典秋、秋元克行、松永謙、渡辺良次、岩堀律子、若菜茂、内田直彦、名取義久、松本甫、三木雄作、田中保、千葉明義、尾崎政雄、馬場一義、松尾清、長谷川将、北川原宣夫、田村純利、田村初枝、小林紀雄、西野正浩、水野幸子、水野薫、百地健、栗原正彦、前坂靖弘、服部文夫、祝裕太郎、栗山欣三、萩原和之、熊谷彰、常松貞夫、田村旭、加藤健、下川典子、川口雅幸、田中重、影井恭子、長谷川晴男、伊藤紘一、板垣伸夫、横田吉明、横田朋子、戸田昇、薄井好雄、柏良子、高田宜美、小柴雅人、武田洋、星野幸子、関口貞子、森摩理子、森政人、江副碧、橘優治、野口並人、大友和男、中村正代、井口昌彦、稲井孝之、秋山一郎 以上
2017.12.09 12月9日(土)秋季ブロック世話人会&忘年会開催
秋季ブロック世話人会を、荻窪駅南口の印度料理レストラン「ナタラジ」にて午後4時から5時まで開催しました。出席者は、各ブロック世話人と役員幹事を併せて47名が一堂に会しました。ブロック世話人会は、春秋2回開催しています。 冒頭、久保田会長からご挨拶がありブロック世話人会が始まりました。尚、会長から「早稲田大学から新記念会堂(仮称;2019年春竣工予定)への寄付金の更なる協力要請が来ております。本件宜しくご協力のほどお願いします」との話が御座いました。 今回は、特に来年4月からスタートする3年に一度の「会員増強活動」に関してのお願いが主なテーマでした。また、
①「稲門祭」(10月15日開催)記念グッズ売上の報告【324,000円:校友会からの杉並稲門会の割当額=350,000円】とお礼。②規約改定検討ワーキンググループに関する中間報告。
③各委員会(組織・企画・広報)からの報告。
④各ブロック代表世話人からの活動報告等を行い、最後に質疑応答を行って無事終了となりました。
ブロック世話人会が終了して午後5時から6時過ぎまで「忘年会」を行いました。第4ブロック・水野健樹様に乾杯の音頭を取って頂き、和気藹々と相互の懇親を深めることが出来ました。最後は、恒例となりました第2ブロック・名取義久様の指揮による「校歌斉唱」を皆で謳ってお開きとなりました。