171125 11月25日 (土)第19回「料理を楽しむ会」 開催

年3回の割合で開催している「料理を楽しむ会」は、今回から趣向を変え、杉並区在住の外国人から「お国料理」を習うことになり、11月25日、高井戸区民センターで開催した。
杉並交流協会推薦による第1回目の講師はスリランカ人のプラバート・サミンダラ・ウィーラワルダナさん。
東大大学院で電子工学を専攻した35歳の独身男性。参加した20名の会員に対し、まずは美しいスリランカについての紹介と観光のお薦めがあり、続いてレンズ豆カレーとチキンカレー、ナスと小魚・玉ねぎ・トマトの不思議なサラダのような付け合わせを料理した。スリランカ料理で重要なのはスパイスとココナッツミルクとライス。スパイスの多くはプラバートさんが大久保の店で購入してくれ、バースマテイ―というインド米は普通の米屋にはなくネットで購入した(日本米よりかなり高価で2キロで2200円)。細長いいわゆる外米だが香りがよく、「外米がまずいと言うのは炊くときの水が少ないせい」とのこと。スパイスの種類の多さや入れるタイミングが難しく、一回だけでは覚えるところまではいかなかったが、辛さを抑えたチキンとレンズ豆のカレーはサラリとしていてコクがあり、インド米にとても良くあった。スパイスのクセや辛さを心配したがしつこさはな、全員が完食、おいしかったと評判であった。また揚げた小魚とナスの食感がカレーの付け合わせとしてよく合い、新しい味覚発見であった。 次回はどこの国の料理になるのだろうーー楽しみです。 田口佐紀子記

参加者名 勝島敏明、梅津弘章、石村誠人、林 義徳、竹田隆雄、中山絵里香、田村純利、田村初枝、内田直彦、中村正代、大竹孝平、長谷川哲夫,坂 治彦、松尾 清 萩原和之、西郷洋平、長谷川将、加藤尚志、田鹿裕美、田口佐紀子

170730 7月30日(日) 「バーベキューを楽しむ夕べ 」開催

7月30日(日)の夕べ、「料理を楽しむ会」では荻窪タウンセブン屋上で”納涼バーベキュー大会”を行いました。
中野稲門会からの5名を含め、36名というたくさんの方々がご参加くださいました。 4つのテーブルで自然発生的に”奉行”が決定、業者に依頼したビーフ、ポーク、ソーセージ、野菜、焼きそば、差し入れのトウモロコシなど、焼き加減の腕を振るいました。差し入れのナスの南蛮漬け、中華風ピリ辛キュウリ、枝豆も良かったです! 荻窪の夜風に吹かれながら、焼いては食べてビールを飲み、日本酒を飲んでは焼いて食べ、焼いては食べてウイスキーを飲み・・で皆さん十分に出来上がったご様子でした。
屋上なので雨・風を心配しましたが、最後までお天気がもったのは、もちろん普段の心がけがよいからです。 荻窪の夜風に吹かれながらの楽しい2時間余りでした。 お酒、ワイン、ウイスキーなどたくさんの差し入れしてくださった皆様、食べる暇もなくバーベキュー奉行として奮闘してくださった皆様、誠にありがとうございました。 とても楽しかった、という声をたくさんいただきましたので、できたら来年も企画したいと思っています。

世話人代表・田口佐紀子

161127 11月27日(日) 第16回「料理を楽しむ会」開催

11月27日(日)、第16回「料理を楽しむ会」を井草地域区民センターの調理室で行った。
講師は料理研究家の田中たくみさん(2回目の登場)、参加者は20名。合鴨の和風ロースト煮、スペアリブのコーラ煮、カテッジチーズのフルーツサラダとホエイの野菜スープ、焼きリンゴのバニラアイス添えと盛りだくさんのメニューを、まず全員で質問を挟みながら講師のデモンストレーションを見学、後、各テーブルに分かれて調理開始。コーラには肉を柔らかくする働きあり、牛乳にレモン汁を加えて熱するとカテッジチーズとホエイに分離するなど、新たな知識も仕入れた。ワインを飲みながらの試食に舌鼓を打った。
家に戻ってから習った料理を作る会員も増え、学習効果は上昇中です。 田口佐紀子記

160730 7月30日(土)第15回「料理を楽しむ会」開催

7月30日(土)現在、年3回のペースで行っている「料理を楽しむ会」は、今回で15回目を迎えた。講師とのレシピの打ち合わせ、材料の買い出しと運搬、区民センター調理室での下準備や後始末など、いろいろと仕事が多く大変だが、ここまで回を重ねてこられたのも、お世話役諸氏の頑張りと会員の皆様のご協力があったればこそ、深く感謝しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
さて15回目の今回は≪夏の居酒屋メニュー≫と銘打ち、かつて居酒屋を経営した経験があり、ご自身かなりの呑み助である杉並稲門会事務局長・石松浩一郎氏に講師をお願いした。
メニューは4品ーー揚げの中に納豆を詰め込んで焼く「納豆の包み焼き」、ナスにキュウリにミョウガにショウガに大葉など「薬味たっぷり冷奴」、ナス、ピーマン、アスパラ、ミニトマトなどをカレーで味付けした「夏野菜のカレー炒め」、豚バラ肉にチーズと大葉を挟んであげた「ミルフィーユかつ」。 講師の手際よい号令のもと一品ずつが仕上がり、すべて出来上がったところで缶ビールをプシュッ、昼間っから良い気持ちになりました。奮闘の後のビールの味は一段とおいしかったですね。

次回は11月、何か年末らしいレシピをと考えています。ご期待ください。
『料理を楽しむ会』代表世話人田口佐紀子

参加者一覧

Download 003.pdf (PDF, 117KB)

 

151128 11月28日(土) 第13回「料理を楽しむ会」開催

11月28日(土)、井草地域区民センター調理室で第13回「料理を楽しむ会」を行った。
今回のテーマは「豪華なクリスマス料理を作ろう」、メニューは鶏肉のハーブ焼き、たっぷり野菜のバターライス、ジャガイモのビシソワーズスープ、そしてデザートに豆腐クリームのトライフル。鶏はタウンセブンであらかじめ”冷凍でない”骨付きもも肉を予約し、これにバジル、ニンニク、ローズマリーなどハーブをたっぷりのせてオーブンへ。エリンギ、ニンジン、玉ねぎを賽の目切りにし、バター、コンソメスープなどの調味料と一緒に炊くだけのピラフも、賽の目切りに苦闘する光景も見られたが、調理自体はいたって簡単。ビシソワーズスープ、デザートのトライフルが出来上がるころには、鶏が香ばしく焼き上がり、ちょっとしたレストラン顔負けの豪華なディナー料理が出来上がった。クリスマスということで特別にワインも供され、みんなで楽しく試食した。 今回はオーブンやミキサーなど、初めて使う器具があり時間がかかったことと、4品はちょっと多すぎた、という声もあり反省点である。
料理は頭を使いながら手と口を動かすので、頭の老化防止にとても有効だそうです。会では新会員を募集中ですので、初めての方も是非ご参加ください。

今回の参加者は順不同で以下の23名。
久保田貞夫、林義徳、伊藤公紀、大澤洋子、長谷川哲夫、坂治彦、太田允康、藤崎美穂、福原毅、前田研二、厚東健彦、水野健樹、萩原和之、石村誠人、竹田隆雄、松倉崇、野村修、長谷川将、加藤尚志、長尾唱、田鹿裕美、田中マリ、田口佐紀子

(文責)田口佐紀子