2012.10.05 10月5日(金)第4ブロック 一金会(新設)の開催報告と次回案内

サロン風の会合になることを展望して新たな会を開始しました。名称は毎月第1金曜日に開催することから「一金会」。会には世話人と第4ブロック所属本部役員が原則参加、一般会員の参加も大歓迎のスタンスです。(第3ブロックの「二木会」をモデルにしています。)
初回は10月5日(金)午後5時から7時40分まで、場所は「遊遊」(詳細下記)、出席は本部役員の前坂副会長・安本幹事と服部・百地・水野・栗原・柄谷・井口各世話人の計8名。飲み物と夕食を楽しみながら話が弾みました。12月開催第40回懇親会での記念講演会の講師招聘・第7回社会見学ツアー(10月16日)の細部確認・スリーピング会員情報の交換・前阪副会長から杉並区総合文化祭写真展での教育委員会賞(最高位・10月17日「セシオン杉並」で授賞式)受賞作の写真が配布される等、話題豊富で話は尽きませんでした。
次回開催を案内します。メール等の個別案内は省略します。

日時 11月2日(金)17:00~20:00 場所 「遊遊」中杉通り 杉並第一小学校北角 阿佐谷北1-5-16 ℡3336-7880
費用 2,500円程度
出欠連絡 不要 窓口 井口 ℡3223-6990 e-guccima@almond.ocn.ne.jp 他の世話人でもOKです。 以上

(文/井口)

2012.09.07 9月7日(金)第4ブロック第39回懇親会開催

第4ブロックの第39回懇親会を、9月7日(金)阿佐谷パールセンター先のすずらん通り中国飯店「天源」で開催。
開会の挨拶は服部文夫新世話人代表。前任者の築いた道をしっかり引き継いでゆきたいのでご支援いただきたいとの挨拶に温かい拍手。
山田實会長からは第4ブロックの活動がますます発展することを期待したいとの激励挨拶。百地健前世話人代表の代表交代の挨拶と乾杯のご発声。
しばらく歓談の後、ゲスト11名の紹介。ゲスト代表として、清水雅明副会長から会員増強運動の継続を要請したいとのお話、笠原美子さんからは第4ブロック主催の活動に参加することを楽しみにしているとの言葉。 続いて、新会員小林紀雄氏、坂井信行氏、復帰会員定金京子さん、久しぶり参加の金井俊夫、川喜多信一、福島正義、本間久各氏の挨拶。
この後の歓談では、皆さん席を立ち卓から離れての交流が盛んとなった。 多いに盛り上がっているうちに終盤を迎え、久保田貞雄副会長から本部報告と東日本大震災被災地視察のお話、前坂靖弘副会長からは南相馬市支援バザーの報告と支援事業継続の必要性についてのお話。加藤健幹事長から早稲田スポーツの展望、百地健世話人から第7回社会見学ツアーの案内、井口昌彦世話人から第4ブロックの現況と行事案内。
続いて今回の目玉イベント、早稲田グッズ争奪ジャンケン大会。各卓から1名の勝者を選出、4名による決戦で、1位はゲストの川口浩司氏、2位は「グー」を出し続けて勝ち取った本間久氏。お二人には加藤尚志副幹事長からそれぞれ帆布バッグが手渡された。
中締めは山口治夫副会長から元気で参加できることが大切とのお話。 最後に清水一平氏のリードで校歌を高らかに斉唱。西野正浩世話人の記念撮影には野次が飛び交い楽しい混乱。こころ温まるひとときであった。

「参加者50名(敬称略/50音順)」
小豆澤照男、井口昌彦、祝裕太郎、牛山洋一、大田忠雄、大竹孝平、金井俊夫、川喜多信一、岸部好秋、久保昭、栗原正彦、栗山欣三、小林紀雄、坂井信行、定金京子、佐藤栄二、篠紘弥、篠夫人、須藤敏朗、竹田一平、田村純利、中川修一、永山俊雄、西野正浩、服部文夫、平田久、福島正義、古川清、本間久、前坂靖弘、前田研二、水野健樹、嶺國和、百地健、森村恒夫、安本匡剛、山口治夫、脇坂達也、和田道彦(ゲスト)秋山一郎、岩堀律子、笠原美子、加藤健、加藤尚志、川口浩司、久保田貞雄、清水一平、清水雅明、森淳、山田實

(田村純利記:西野正浩写真)

2012.05.11 5月11日(金) 第4ブロック主催:第2・第7ブロック協賛 「第6回社会見学ツアー」開催

-筑波山観光と筑波宇宙センター(JAXA)見学-

ツアーは47名参加。7時30分阿佐谷を出発し筑波山に向かう。筑波市に入ると、数日前に竜巻で大きな被害をうけた北条地区を通過する。倒壊したり屋根が吹き飛ばされた家や窓ガラスがほとんど割れた集合住宅を目の当たりにし、竜巻の猛威に驚愕。まもなく筑波山に着き、ロープウェイで女体山頂の近くまで上がる。快晴に恵まれ、展望台からは遠くスカイツリーも見える関東平野の絶景を堪能。さらに山頂を目指すが、岩場のために希望者のみとしたところ、80歳を超える参加者もおられる中でほとんどの方が標高877mの山頂まで登る。稲門会のシニアパワー、恐るべし!、ここから尾根沿いの岩道を約15分のハイキング、男体山のケーブルカー山頂駅へ。満開のつつじを観ながら下山し、筑波山神社に参拝する。
お楽しみの昼食は筑波市中心部に位置した日本庭園のある「ホテルグランド東雲」の宴会場で見た目も美しい松花堂弁当。JAXA見学の都合でお酒は乾杯程度しか飲めずに残念だったが、歓談に花が咲いた。
午後からは今回ツアーの目玉「筑波宇宙センター(JAXA)」を見学する。セキュリティの関係で一人一人身分証を提示する手続きもあったが、無事に通過して見学開始。まずはVTRでJAXAの活動を見て、次に日本の歴代ロケットや人工衛星の展示場でガイドの説明を受ける。その後、宇宙ステーション‘きぼう’の運用管制室を訪れる「宇宙ステーションコース」と宇宙飛行士の訓練施設等がある「宇宙飛行士コース」に分かれて見学する。次に「地質標本館」を訪れる。ジオラマなどで地質学からみた地球の成り立ちや鉱石・化石が豊富に展示されていた。特に地震や津波の発生メカニズムのガイドはタイムリーで興味深かった。
最後にヒューマノイド・ロボットなどの展示がある「サイエンス・スクエアつくば」を見て回り、午後の見学コースは終了。日本の最先端技術を知る貴重な体験だった。
帰りのバスでは、ドリンキングとカラオケタイム。お昼に飲み足りなかったせいか皆さんよく飲み、よく歌って車内は大いに盛り上がる。井荻と荻窪を経由して7時頃に阿佐ヶ谷駅に到着。盛り沢山だったツアーは楽しい思い出を残し散会となった。

【参加者47名:ブロック(以下「B」と略記)別申込順:敬称略】
(1B)森淳、山崎武生、久保田貞雄、明石玲子、岩堀律子
(2B)内田直彦、東美紗子、松本甫、名取義久、塩脇宏、塩脇昌子、桐生孝、千葉明義、片桐忠男、坂治彦
(3B)松木一彌、長谷川哲夫、馬場一義、村上洋子、松尾清
(4B)水野健樹、水野幸子、牛山洋一、栗山欣三、百地健、前坂靖弘、福原毅、井口昌彦、森村恒夫、永山俊雄、太田允康、服部文夫、栗原正彦、安本匡剛、西野正浩、真田正、田村純利、柄谷隆宏
(5B)石田順康
(6B)浅妻睴雄
(7B)末吉正信、秋山一郎、秋山寿子、八巻昭、佐々木久雄、林厚彦、杠一義。

【文/柄谷隆宏、写真/西野正浩】

2012.03.02 3月2日(金) 第4ブロック 「第38回懇親会開催」開催

第4ブロックの懇親会を初めての会場「海鮮食楽部」(阿佐ヶ谷駅南口)で開催。参加者は52名(新会員、ゲスト共各11名)と大勢の参加をいただいた。
開会挨拶は百地世話人代表。新世話人として66年卒の栗原正彦さんを紹介。さらに代表から本年の活動の中で5月には社会見学ツアーと総会があり、是非双方に参加いただきたいことから次回の懇親会は6月を見送り9月にすることが案内された。
その後、山田会長の挨拶に続き水野世話人による乾杯音頭があり歓談に入った。新会員の参加も多いことから前回に引き続き好評だった地区別にテーブルに着いてもらったこともあり出身の小学校、中学の話が弾む等楽しい歓談となった。新会員の挨拶の中で懇親会初参加の橋本旬平さんから「自分は本日参加者の中で最年長だと思うが、水墨画を描いている」とのことで主宰の「日本自由画壇」の展覧会を六本木の国立新美術館で6月に開催することの案内があり、招待はがきが配布された。
次にゲスト参加の方々の紹介と久保田・清水副会長からの挨拶。しばらく歓談後「趣味の会」の活動状況として、笠原美子さんから「料理を楽しむ会」、山本廣資さんから「クラシック音楽愛好会」、栗原世話人から「ウォーキングの会」、前坂副会長から「カラオケ部会」の紹介があり、特に新会員の方々は興味津々であった。
次に当ブロック久しぶり参加の青山昭さん、大澤洋子さん、篠紘弥さんは奥様、高橋正晴さんから近況報告。その後、前坂副会長から5/26の総会出席要請。次に竹田隆雄バザー実行委員長から3/17の南相馬支援バザー(杉並区立産業商工会館)開催にあたり約3000点の寄贈があったことのお礼と当日の販売品の購入への協力依頼があった。
引き続き、百地代表から5/11に実施することが決まった第2・第7ブロック協賛の「第6回社会見学ツアー」の案内がなされた。今回の目玉は筑波宇宙センター(JAXA)見学と筑波山観光であり皆様の参加をお待ちしますと案内。その後、井口世話人から各種行事報告・地域ブロック活動・早稲田スポーツの展望が紹介され、しばらく歓談後山口副会長の中締めがあり前坂副会長リードによる校歌斉唱とエールにてお開きとなった。
集合写真をご覧になってもお判りのように参加いただいた女性会員はなんと8名と大変華やかで、なおかつ内身の濃い大宴会であった。

【参加者52名 (敬称略)】
青山昭、小豆沢照男、井口昌彦、牛山洋一、大澤洋子、大田忠雄、大竹孝平、大林博義、角田宏一、岸部好秋、 久保昭、栗原正彦、栗山欣三、櫻井大三、真田正、篠紘弥、篠夫人、須藤敏朗、高橋正晴、田村純利、中川修一、 中島健、中村京子、中村正代、西野正浩、橋本旬平、服部文夫、福原毅、掘口哲夫、前坂靖弘、前田研二、水野健樹、嶺國和、宮部敏明、百地健、森村恒夫、安井久子、安本匡剛、山口治夫、脇坂達也、和田道彦 (ゲスト)秋山一郎、岩堀律子、笠原美子、川口浩司、久保田貞雄、清水雅明、竹田隆雄、森淳、山下早苗、山田實、山本廣資

【文・写真/西野正浩】

2011.12.02 12月2日(金) 第4ブロック 「第37回懇親会開催」開催

今年4回目となる第4ブロックの第37回懇親会は、12月2日(金)南阿佐ヶ谷駅近くの中華飯店「天源」で開かれた。
当ブロックは31名もの新入会員があり、今回は歓迎会を兼ねての開催。まず懇親会に先立って予め用意したガイダンスを基に、井口世話人と百地世話人代表にから新入会員へ杉並稲門会の歴史と概要、第4ブロックや趣味の会の活動等についてのオリエンテーションが行われた。
さて、6時になり懇親会の開始。今回は新入会員16名(内2名が女性)、ゲスト9名を迎え総数52名の大宴会、さしもの広い会場も満杯となった。また、女性会員が5名参加されたので華やかな雰囲気。
まず、百地世話人代表から会員増強運動の成果報告と新入会員への歓迎の辞を含めた開会挨拶があり、清水副会長の本部挨拶、久保田副会長の乾杯音頭と続き歓談に入った。新しい試みとして住所別にテーブルに着いてもらったので、小・中学校でも先輩・後輩の関係にあったのが判明するなど、話が広がり楽しい懇談となる。 次にメインイベントである新入会員16名全員による自己紹介があった。時間の関係で短い挨拶だったが、話が終る毎に盛大な拍手が巻き起こり、会は大きく盛り上る。新入会員は1957年卒から1980年卒まで幅広い世代だが、多士済々なキャリアを持っている方々で今後の第4ブロックが楽しみ。初参加の山下副幹事長や久しぶりの中川・角田両氏からの挨拶が続き、これも拍手で迎えられる。 2日後のラグビー早明戦を前にして、加藤幹事長から最近の早稲田スポーツ状況の話がある。早明戦は僅差だが早稲田が勝つと予言されていたが、結果はその通りで慧眼に感服。次に井口世話人による各種行事の案内、田村幹事によるバザー開催などの本部報告が行われた。
最後に山口副会長からの中締めがあり、前坂副会長のエールと指揮で校歌を高らかに歌う。真田世話人の名司会もあり、宴は盛況裏にお開きになった。

【参加者52名(敬称略・順不同)】
小豆沢照男、大竹孝平、大田忠雄、大林博義、岸部好秋、櫻井大三、中島健、廣川真由美、 前田研二、宮部敏明、安井久子、山口和夫、山路晴巳、山田厚二、山本周、米原高平(以上、新入会員)。

秋山一郎、岩堀律子、笠原美子、加藤健、川口浩司、久保田貞雄、清水雅明、森淳、山下早苗(以上、ゲスト)。

井口昌彦、牛山洋一、太田允康、角田宏一、柄谷隆宏、久保昭、真田正、須藤敏明、竹田一平、田中素之、田村純利、中川修一、西野正浩、服部文夫、福原毅、堀口哲夫、前坂靖弘、真下正、水野健樹、嶺國和、百地健、森村恒夫、安本匡剛、山口治夫、脇坂達也、和田道彦、渡辺明男。

【柄谷隆宏、写真/西野正浩】

新会員の皆さん