180116 1月16日(火) 第6/第7ブロック共催「新春特別演芸&懇親会」開催

新たな年を迎え、この1年を笑いと幸の多い年にと願い、日本の古典芸能を愛でつつ、懇親を深める会を、高井戸〈あいたか〉にて合同で開催。
当日は大学落研ご出身のアマチュア落語の大御所、都家西北師匠[杉並稲門会会員]による落語『御慶(ぎょけい)』でいきなりスタート。老練な語り口とお正月らしい演目で皆を笑いの渦に巻き込み、続いてプロでも活躍中の朝川玲伎(たまき)師匠[文学部卒、杉並区在住]があでやかな和服姿で端唄・三味線を披露。「梅は咲いたか」「木遣りくずし」「さのさ」「奴さん」等よく知られた江戸端唄を、軽妙洒脱なバチさばきと艶やかな声音で歌い上げ、参加者全員を惹きつける場持ちの見事さと相まって、やんやの喝采と拍手が鳴りまみませんでした。
加藤幹事長の乾杯の挨拶から始まった宴会は、いける口の師匠お二方も参加してくださり、各テーブルを回って差しつ差されつ、水炊きと雑炊を最後に、参加者中最高先輩の荻野慶人氏の一本締めで終了。予定時間の2時間半を15分も超えたお開きが短く感じられる程で、“来年もまたやってほしい”との声があちらこちらから多数上がり、30名超の参加者に満足していただけたようです。因みに今回を機会に朝川師匠は杉並稲門会に入会するとか…。

【参加者】 加藤健、太田忠雄、板垣伸夫、中村昌代、竹田隆雄、前田研二、原宏、戸川達次、中山廣文、高木喜美男・貴代子夫妻、野嵜正興、荻野慶人、清水克祐、栗原健、高田豊昭、安藤政明、阿部正、林義徳秋山一郎、野口孝夫、片岡冬里(武蔵野稲門会)、影井恭子、松倉静江、扇和子、久留島正和、尾上孝、平澤光郎、朝川玲伎師匠、都家西北師匠

(写真)加藤健(文責)平澤光郎

司会進行役 平澤光郎さん

司会進行役 平澤光郎さん

都家西北師匠

都家西北師匠

朝川玲伎師匠

朝川玲伎師匠

参加の皆さん

参加の皆さん

参加の皆さん

参加の皆さん

朝川師匠と中村昌代さん

朝川師匠と中村昌代さん

2017.12.20 12月20日(水)25回サロンセブン開催

第25回サロンセブンを永福町の焼豚店『BOSS豚〈トン〉』で行いました。
今回は、インフルエンザの流行もあり、参加者は10名となりました。お店は開店してから約半年強と新しく、初めの頃はグループの宴会をやってなかったのですが、最近になり、グループの取扱を始めました。グループ席は、一般席と区別されこじんまりとして落ち着いた雰囲気の中で楽しむ事が出来ました。

(尾上孝)

2017.11.28 11月28日(火)ちょっと早めの忘年会開催

永福町の界隈では人気店のナポリ風ピッツァリア『マッシモッダヴィオ』で早めの忘年会を行いました。ご夫人同伴の方々の参加もあり、女性6名で合計22名の賑やかな会になりました。マッシモッダビオ氏のピッツァとナポリ料理に舌鼓を打ち、一年間を振り返りながら楽しい時間を過ごしました。

(尾上孝 写真/高橋達見)

2017.10.15 10月15日(日)24回サロンセブン開催(早稲田大学キャンパスツアー)

第24回サロンセブンは10月15日の早稲田祭の期間中に開催し、キャンパスツアーを企画しました。
案内役を買って出てくださったのは、早稲田大学サポーターズクラブ特別会員であります矢島典明(7B)さんです。10時50分に大隈重信像の前に集合し、矢島さんの案内で、政治経済学部の新校舎、演劇博物館、中央図書館、商学部、會津八一記念博物館を見て回り、最後は、杉並稲門会が出店のお寿司セットを購入し解散となりました。安倍球場跡に建てられた中央図書館には大いに感動致しました。矢島さん名解説に感謝。参加者は14名でした。

(参加者:矢島典明、秋山一郎夫妻、野口孝夫、八巻昭、久留島正和、戸川達次、中山廣文、平賀恒彦、阿部正、黒田準一、松倉静江、萩原和之、高橋達見)

(文写真共 高橋達見)

2017.09.20 9月20日(水)23回サロンセブン開催

9月20日(水)第23回サロンセブンを高井戸の『 あいたか 』で開催しました。当日は久しぶりの秋晴れのためか参加者が10名と小ぢんまりとした会でしたが、久方ぶりに平賀さんも駆けつけてくれ元気な姿を見せてくれました。  食事は当会では初めての九州・沖縄料理とプレミアム飲み放題で、締めのご飯はタコライス(メキシコのタコスのライスバージョン)で沖縄らしい味に舌鼓。お酒は九州特産の日本酒の他、サントリーのプレミアム達人店のため美味しいビールの他山崎、白州のウイスキーが好評で時間の経つのも忘れ楽しい時間を過ごしました。 (尾上 記)