2015.11.15 11月15日(日)杉並区史跡散歩 開催
杉並区史跡散歩は、第1ブロック会員で杉並郷土史会代表の新村康敏さんの紹介で郷土史会運営委員の小島智さんを講師にお迎えして11月15日(日)行なわれました。
当日は、心配された天気も雨が全く降らず、終日曇り空の暑くも寒くもない絶好の散歩日よりでした。当初小島講師以下9名で予定していました(10名前後が講師の声が良く聞こえて適正人数だそうです)が、身体の具合が良くない等2名の方が不参加で7名での催行となりました。
午後2時前に永福町駅改札口に集合して、永福稲荷神社→永福寺→龍泉寺→永福寺町→和田堀廟所→明大前駅(4:30着)というスケジュールで回りました。立ち寄る各所で講師の小島さんの説明に皆さん聞き入っていましたが、杉並在住者でありながら知らないことの多さに今更ながら驚いていました。一番の見せ場は、何といっても築地本願寺和田堀廟所で各界著名人や早稲田大学関係者の墓を参拝し、その後駅前の中華料理店で懇親会を行いました。

201511151525

201511151618
2015.10.15 10月15日(木)第1ブロック10月懇親会開催
8月の懇親会(暑気払い)に引き続き荻窪駅近くの台湾料理客家亭で10月15日開催しました。参加者総勢21名と二月おきに懇親会を開催し始めてから忘年会・暑気払いを除けば一番の参加者数でした。
西原元早稲田大学総長の乾杯の挨拶に始まり、久保田杉並稲門会会長の締めの挨拶に至るまでの2時間半があっという間に過ぎた夕べでした。 高級な紹興酒をお店の好意で飲み放題にして頂いていたので皆十分満足されたのではないかと思われます。
料理も毎回違うメニューでお店の方で対応して頂いているので毎回同じ食事内容で飽きることもないよう工夫していますので、是非他ブロックの会員各位もご参加頂きたくご案内いたします。(会費は、4000円です。)
次回は、12月14日(月)こけし屋別館でシャンソンの夕べを催しますので是非ご参加ください。会費は、5000円です。
2015.08.10 8月10日 (月)「杉稲西北の会」第1ブロック 「暑気払い」開催(講演とフルート演奏)
隔月の第二月曜日に行なっている第1ブロック「杉稲西北の会」の例会・懇親会ですが、 6月は総会直後なので休会とし、 8月に「暑気払い」を兼ねて10日に荻窪の「客家亭・はっかてい」で行なった。
8日のゾロ目の会、9日の映画鑑賞の会と言う、 杉並稲門の会合が連チャンであり、 人数と体力に少々気がかりであったが、 飛入りも含めて参加者33名、店舗貸切・満員盛況の状態であった。
若菜幹事の司会に始まり、久保田会長の挨拶の後、 川崎会員の奥様による「生保を利用した相続対策」の講演を行った。 今春に相続税の改正があり、実にタイムリーな企画となった。 講演後は、前坂副会長の乾杯で台湾料理コースに突入した。 皆さん、暑さのせいか飲むわ飲むわで、 店主の勧めで飲み放題コースに設定していたのが実に的を得ていたのであった。
酔いが少々回った処で、フルートでのリズミカルな曲の連奏に入った。 昨秋のクラシックの会にて演奏したのに続き、 今夏も従弟の娘・千理に声を掛け、余興として3曲を依頼した。 また本人によれば、今秋の荻窪音楽祭にエントリーした処、 主催者枠にて演奏するチャンスに恵まれ、 荻窪方面は、どうやら方角が良いようだ。 締めは前坂副会長の音頭で、 フルートによる前奏から校歌斉唱⇒エールと言う定番のコースで、 和やかなうちにお開きとなった。
1Bの地域企画が医療講演会に始まり、 西原総長の早稲田秘話に続き、 音楽に変わりつつあるが、 より多くの会員に顔を出して頂けるよう、 企画を練る所存です。 他地区の皆さんも大歓迎です。
次回の開催(忘年会)は、12月の第二月曜日を予定しています。場所や時間は、改めてお知らせします。 是非第1ブロック「杉稲西北の会」の皆様のご参加をお待ちしております。
【参加者33名(順不同・敬称略)】 西原 春夫、久保田 貞雄、谷口 典孝、梅津 弘章、山口 博正、明石 玲子、厚東 健彦、 田口 佐紀子、木村 達夫、財前 宏、森 淳、笠原 美子、粕尾 吉夫、 藤田 暢昭、榊原 茂典、浅海 延広、田中 日出男、廣田 崇行、青野 和雄、長尾 唱、 町田 秀樹、赤松 弘之、森 典秋、若菜 茂、 加藤 あゆみ、加藤 尚志、 1B以外:前坂 靖弘、長谷川 将、菊池 重夫、渡辺 祥子 講演:川崎 清子(ファミリー会員) 演奏:末松 明葉、加藤 千理(加藤親戚)
【文/加藤 尚志、写真/久保田貞雄、前坂靖弘、榊原 茂典】
2015.04.18 4月18日(土)西原春夫 元総長 早稲田大学 秘話連続講演 「第2回」開催
西原春夫第12代早大総長による早稲田秘話 連続講演会 第2回
~何故早稲田は中退者が成功するのか?~
4月18日(土)、新緑が目に沁みる土曜の午後に阿佐ヶ谷の杉並産業商工会館大ホールにて 開催された。
今回は杉並区全域に加え、武蔵野・世田谷・中野・練馬・立川・町田稲 門会からの参加を含め前回の80名を上回る校友102名の参加があった。“なぜ早稲田の中退者は成功するのか”を、坪内逍遥を中心に詩歌を通して文化の渦巻きを作っていった早稲田の詩人達*野口雨情(中退/夕焼け小焼け、シャボン玉等) *吉井勇(中退/ゴンドラの歌) 等々を様々の秘話を通して語られた。
“早稲田はキャンパスがいらないと言われる”“民と官とであれば常に民と一緒である、そこに早稲田の在野精神の素晴らしさがある”“杉原千畝(中退)の成したユダヤ人へのビザ発給も高い国家の壁を低い民の立場で考えて為せる業である” 講演会は、ゆったりとした西原先生独特の語り口に魅了され引込まれ、早大時代にいざなわれて、今回もあっという間の1時間半であった。
講演後は、和気藹々の内に質疑応答が行われた。講演会最後は応援部OBの清水一平氏の指揮のもと早稲田大学校歌を皆で歌って締め括った。早稲田大学に学んで本当に良かったと実感出来る素晴らしい講演会だった。
【中村 昌代、写真/写真部会 高橋達見】

司会 若菜茂第1B代表世話人

開会のご挨拶 久保田貞雄会長

西原春夫元総長 講演

閉会のご挨拶 中村昌代本企画幹事
2015.03.09 3月9日(月) 第1ブロック新会員歓迎懇親会開催
3月9日(月)午後6時半、新会員歓迎懇親会が、荻窪南口「珈里亜」にて新会員11名の内7名の出席の下、総勢24名で開催された。春の気配の感じられる最中、春雨ならぬ土砂降りの雨に迎えられながら、和気藹々の雰囲気の中始められた。
第1ブロックは代表世話人が森典秋氏から若菜茂氏への交代もあり、丁度新しい方々にも紹介できた。「あれ、○○さん、お住まいお近くですね。」とか、「えー、君、○○の仕事してたの?」とか、「僕の会楽しいから入りませんか?」等々、色々な言葉が飛び交いながら、参加の皆さん全員のスピーチがあり、楽しい雰囲気の中、早稲田大学校歌を皆で大声で合唱して閉会した。若菜茂新代表世話人の下、第1ブロックの益々の発展を期待したい。
【参加者(敬称略・順不同)】 (新会員:7名)丘山洋、根本幸雄、廣田宗行、佐藤和子、市村允、井林伸介、町田秀樹。 久保田貞雄、加藤健、森典秋、若菜茂、加藤尚志、明石玲子、中村昌代、木村達夫、厚東健彦、粕尾吉夫、榊原茂典、山崎武正、新村敏康、山口博正、田中日出男。 (ゲスト2名)大田忠雄【4B世話人】、川崎清子【第1B・故川崎哲男氏の奥様】
【文/中村昌代、写真/久保田貞雄】