2012.07.11 7月11日(水) 第23回例会(CD/LPコンサート)開催

7月11日(水)、今年の5月は一週間ぐらいの間に音楽家・音楽関係者が続けて亡くなりました。中でも5月18日に亡くなったディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン歌手86歳)はファンも多いので、今月は美声を偲ぶ会としました。
はじめはジェラルド・ムーアの伴奏によるシューベルトの歌曲集から、「憩いなき恋」、「野ばら」、「魔王」、「連祷」、「幸福」、「さすらい人」、「死と乙女」、「楽によす」、「ます」をCD盤で聴きました。DFDの「冬の旅」の正式録音は7種類ありますが、今回はその3回目の録音(1965年、DG)、イェルク・デムス伴奏のLPで、第1曲「おやすみ」から第8曲「流れの上」でまでを楽しみました。歌曲集も合わせ、さすが良い声でした。「魔王」には、「18人の名歌手によるシューベルト:魔王」という珍しいLP/CDがあるのでこの中から魔王・父親・子供(ボーイソプラノ)の3人が歌ったものと、E・シュワルツワルツコップの独唱を聞きました。 DFDはシューベルトだけではないので、亡き子を偲ぶ歌(マーラー)をベーム/ベルリンphoとの演奏で聴きましたがこれもなかなか良かったです。インターネットで調べたらベームのマーラー録音はこれだけとか。
後半は、同じシューベルトで、交響曲第8番「未完成」。生誕100年記念の指揮者ギュンター・ヴァントがベルリンフィルを指揮したライブ!新しい録音だけあって非常に良い音で、さすがヴァントという感じでした。ヴァントの指揮は別にN響を指揮した第9番もあり、これも聴きたいということで、30分の延長となりました。 そのほかに、鶴田さんからは「冬の旅」の歌詞のコピーと、日経掲載の「生誕100年の大指揮者たち」のコピーをいただきました。(LP/CD提供:井口、荻田、鶴田、山本)
今回は、中野稲門会から、高田宜美幹事長(副会長)(昭37教育)と、筆者の高校時代の同級生熊沢明氏(昭37商)が初参加で参加者多数で盛り上がりました。 その他に、「東京ルフトアンサンブル」の石川梓さん(平21政経OG、早稲田交響楽団2008年度コンサートマスター)が、8月12日のコンサートのPRにこられました。このオーケストラは、早稲田、東大、慶応、明治の各大学オケのOB/OGの集まりで、杉並区を中心に活動中とのこと。石川さんはこのオケのコンサートマスターと大変な立場です。このコンサートのことは別途案内しますが、入場無料なので是非聴きに行ってあげてください。
2次会はいつもの「龍記」で行いました。

(参考:DFDの「冬の旅」録音は以下の7種類です。こんなに沢山録音しているとは知りませんでした。後になるほど、ソリストとして著名なピアニストと競演していますが、出来は如何なのか興味があります。 ①1955年 P:ムーア EMI、②1962年 P:ムーア EMI、③1965年 P:デムス DG、④1971年 P:ムーア DG、⑤1979年 P:バレンボイム DG、⑥1985年 P:ブレンデル 旧PH、⑦1990年 P:ペライア sony)

来月例会は8月8日(水)です。 夏休みなので、軽音楽など気楽なコンサートにしたいと思います。

【参加者14名:敬称略・50音順】
井口昌彦、池田芳昭、石川梓、石田順康、荻田清志、熊沢明((新)中野)、坂治彦、篠紘弥、篠夫人、高田宜美((新)中野)、鶴田俊正、根崎健一、増子邦雄、山本廣資、

(文責:世話人代表 山本廣資 携帯電話:090-4724-5593、e-mail:hyk488@ybb.ne.jp

2012.07.10 7月10日(火) 「第25回テニス交歓会」開催

テニス例会に参加して  野村洋子
7月10日(火)のテニス例会に参加しました。
わたしもテニスに情熱を持って頑張ろうとしていますが クオリティーが伴わないのですが、 皆さん、愉しく接待?お相手をして下さいます。 皆さんそれぞれのプレースタイルがあってとても素敵なことだと思います。 これから時間がある限り参加したいと思いますので、宜しくお願いします!

【参加者11名(敬称略・順不同)】
田中日出男、前坂靖弘、太田 允康、栗山欣三、川喜多信一、山崎武正、大森雅俊、小林紀雄、松浦文夫、野村洋子、安本匡剛

【文/野村洋子、写真/黒田純一】

120708 7月8日(日)「早稲田大学ラグビー蹴球部・北風祭」に参加 

7月8日(日)、早稲田大学ラグビー蹴球部が、早稲田ファン並びに上井草近隣の皆さん&商店街の方々に感謝を込めて、各種イベントを行いラグビー部員達と触れ合うお祭り「北風祭」が開催された。
スポーツ観戦の会から15名の皆さんが参加。 「北風祭」の開会式に先立ち、午前11時半、OB戦が行われた。往年の名選手達(後藤監督、月田、吉雄、森島など)が集い、20分ハーフでの真剣勝負?「清宮組」の後藤監督(日比谷⇒早大:LO)のハッスル振りは凄かった。昼休みを挟んで、島田ラグビー部部長の挨拶、上田主将の挨拶で「北風祭」が始まった。先ず、ワセダクラブのチアーリーダ―(幼稚園児から高校生)の演技が行われ祭を盛り上げてくれた。次にラグビー体験(タックル・抜きあい・スクラムマシンへの挑戦など)が行われ、我々シニア組(シルバー組?)が、スクラムマシンに挑戦した(写真参照)。多分、参加した方々(私も含めて)は、明日の朝、腰が痛くて起きられないのではないかと心配である(笑)。
恒例の部員による「チャリティオークション」では、日本代表のルーキー・藤田慶和選手(東福岡・FB)の日本代表で着たジャージが、何と、56,000円で落札!これは「北風祭」始まって以来の最高額であった由。会場からどよめきが起こった!
今回初めての試みとして開催した「部員とチビッ子達との運動会」で会場が大いに盛り上がった。最後は、恒例:「部員による演芸大会」。今年から、後藤監督のアイデアで「各ポジシヨン別での演芸大会」となった。FW第1列、第2列、バックロー、HB、CTB、WTB&FBに夫々別れての演芸が繰り広げられ会場から爆笑の渦が巻き起こった。優勝は、FW第1列の選手達による「新説・桃太郎」の演芸。特に赤鬼の大将に扮した垣永選手(東福岡・3年)は抜群!後藤監督からお褒めの言葉があった。
「閉会式」は、後藤監督のご挨拶、締めは上田主将が部歌「北風」を歌って終了した(午後4時半)。一日中、皆さん楽しんで帰宅された。

【参加者15名(敬称略・順不同)】 浅川靖久、前田勲、前田栄、馬場一義、吉川啓次郎、森下忠宏、坪山繁、永山俊雄、矢島敏正、佐藤栄二、名取義久、真下進、松本甫、松永謙、加藤健

【文・写真 加藤 健】

浅川代表から後藤監督へ「寄付金」贈呈(スポーツ観戦の会有志一同の寄付金)

後藤監督のジャージ姿

スポーツ観戦の会大集合

スクラムマシンに挑むスポ観選手

藤田選手の日本代表ジャージのオークシヨン

後藤監督を囲むスポ観メンバー

恒例の部員の演芸大会

チビッ子達と部員の運動会

2012.07.07 7月7日(土)第5ブロック 第160回ゾロ目の会開催

第160回ぞろ目の会は、7月7日(土)午後6時より、高円寺ガード下「一期一会」に於いて予定どうり開催されました。 今日は七夕で美しい天の川が期待されましたが、生憎の雨模様。しかし、集中豪雨の被害は免れました。 今回は、初参加の方を含めて、武蔵野稲門会のかたが3人参加してくださいました。 山田会長等は朝から3回の会議、集会等があった由、本当にご苦労さまです。 尤も、ぞろ目の会はゆっくりとしてのみ克喋るのが主旨ですから最後に少しは楽になったのかも・・・ 今回は、比較的新しい人の参加が多く、ベテランの人数を上回りそうです。 杉並稲門会は、格調の高いものから、我々のように誰かに会えるゆったりとしたものまであります。初顔でもくつろげます。 気楽になりたかったらどうぞ・・・

(参加者) 山田実、山科恒男、田村輝雄・栄子夫妻、大友和男、太田武志、鎗田徳、二村喜彦、下地正彦、櫻井孝男、(武蔵野稲門会)諸江昭雄、中根康雄 、谷内隆衛 以上13名

(文責  櫻井孝男)

120704 7月4日(水)「第63回早慶サッカー定期戦」応援ツアー開催

7月4日(水)、国立競技場で1万人の大観衆を集めた伝統の「第63回早慶サッカー定期戦」(午後7時キックオフ)に、スポーツ観戦の会からツアーを組んで9名のメンバーが応援に駆け付けた。
ここ3季慶応に負けており、何としてでもこの雪辱を晴らそうと我々スポーツ観戦の会は力の籠った応援をした。前半32分早稲田が先制ゴールを決め、更に36分にも慶応が早稲田のペナリティエリアで反則を犯し、早稲田がPKを決めて“2対0”で折り返した。後半は防戦一方であったが、45分間耐えに耐えて4季振りに勝った。今季、早慶戦の応援ツアーは、レガッタ・アメフト・野球と全て慶応に負けていたが、漸くサッカーが勝って皆ホッとして帰途に就いた(余談だが、ラグビーは慶応に勝ったが、宮崎県で行われたので応援ツアーは組めなかった)。

【参加者9名(敬称略・順不同)】
馬場一義、加藤元昌、前田勲、坪山繁、吉川啓次郎、牛山洋一、小川啓介、矢島敏正、加藤健

【文・写真 加藤 健】

早慶サッカー応援ツアー(国立)

早慶サッカー応援席

早慶サッカー応援席