2013.10.20 10月20日(日)「2013稲門祭」参加
ここ十年来、好天に恵まれていた「稲門祭」は生憎のドシャ降りで一日が終わってしまった。
今年は不幸な学徒動員の年から数えて70周年になる記念の年で、大雨の中、定刻9時半から大隈庭園のガーデンハウスに通じる歩道脇の平和記念碑前で鎌田総長、福田校友会代表幹事ほか多数参加され、恒例のように慰霊祭が行われました。(参加者:山科、山田、久保田、清水一平、前坂)
杉並稲門会は例年の如く、大隈庭園に「寿司店(山田實名誉会長のお店)」を出しているが、庭園でのイベントが全て取止めになる事態となり来園者が激減するものの、早朝から宇都木光一会員(第3B)、田口佐紀子幹事、嗣永典子幹事、大友和男幹事、清水一平幹事の皆さんの懸命なる販売努力のお蔭で、何とか売り切っての店仕舞までに辿り着く事が出来た。
一方、8号館にてはジャーナリスト田原総一郎氏VSホリエモンこと堀江貴文氏の討論会では、立ち見の出るほどの大盛況であった。IT業界で一時は頂点に立った彼が今、何を考えているのか? ①国家には通貨発行権があるが、ITビジネスでは通貨なしでの商取引(ポイントの様なもの)が可能になりつつあり、通貨の意義が無くなりそうなのだそうだ。 ②ICチップを頭脳に埋め込んで、究極のテレパシー状態での通信を模索しているようだ。凡人には理解し難いが、誰もやらないではなく、未だ手をつけていない領域でのビジネスに興味があるように思えた。
また8号館の別の教室では、鎌田総長を迎えて「早稲田新生」と言う題でパネル討論会が行われた。 “現学生の7割が関東一円出身であり、かつてのように全国からバンカラに憧れてくる雰囲気はない”との事。また、“慶應との比較では、ブランドを愛する気持ちがかなり低いという校友が多数存在する”と言う、悲しい実体験が報告された。残念ではあるが、それを受け入れて明るい将来への目途を立てて頂きたいと思う。
大隈講堂では「稲門音楽祭」の後に、福引賞品の抽選会が行われ、祭の最後を飾った。
尚、杉並稲門会の関係者(下記の皆さん)は、今回の「稲門祭」にて、ご活躍されたことを付記する。
稲門祭実行委員長/近藤由紀子氏 運営委員/前坂健二郎幹事 ,野原一彦幹事, 柴田亜矢子幹事 実行委員/石松浩一郎幹事 鈴木徹幹事
【文・加藤尚志 写真・前坂靖弘】
2012.10.28 10月28日(日) 武蔵野稲門会創立30周年企画 「早稲田大学グリークラブin武蔵野」のお知らせ
10月28日(日) 武蔵野稲門会創立30周年企画 「早稲田大学グリークラブin武蔵野」 が開催されます。
早稲田大学校歌「都の西北」と共に永年の歴史を歩んできた伝統ある名門大学合唱団のダイナミックな男声コーラスをお楽しみください!
2012年10月28日(日) 午後2時~4時 武蔵野市民文化会館 大ホール 全自由席 2,000円
主催:武蔵野稲門会 後援:武蔵野市 武蔵野市教育委員会 お問い合わせ:0422-79-2858(谷内) 080-6726-8039(星田)
2012.10.21 10月21日(日)「2012稲門祭」参加
10月21日(日)好天に恵まれた「稲門祭」は、キャンパス、大隈庭園共に朝から校友の皆さんで大賑わいとなり、まさに年に一度の卒業生が集う“一大イベントのお祭り”となった。
杉並稲門会では、毎年、大隈庭園で「お寿司」の出店を出して、ホームカミングディで母校に戻って来られたOB、OGの皆さんに、美味しい「お寿司」を食べていただいた。用意したお寿司は、今年もすべて完売した。大隈庭園では、現役の学生やOB、OGによる音楽や踊りなどの催し物に、暫しの間、青春時代に戻って時の経つのを忘れて皆さん楽しんでおられた。
一方、キャンパスでは大隈講堂前にて、卒業生合唱団による都の西北の合唱で稲門祭の開会式が行われ、男子チアリーディングチーム・ショッカーズと、女子チアリーディングチーム・ファルコンズとのコラボレーシヨンによるパフォーマンスが続いた。
大隈講堂内では、稲門音楽祭として、早混稲門会合唱団による早稲田の栄光の合唱や、早稲田大学タンゴクラブOB会・Los Pollitosのタンゴパフォーマンスが行われた。最後は、応援部リーダー指揮の下で、参加者による都の西北の斉唱で稲門祭の閉会となった。
【加藤健、鈴木徹、写真/前坂靖弘、加藤健、鈴木徹】
2012.09.23 9月23日(日) 2012年度本年度東京都23区支部大会
9月23日(日)、本年度東京都23区支部大会(幹事:港稲門会)が 大隈小講堂にて開催された(約260名参加)。
本年は鎌田総長をお迎えし、いわゆる大学の「公式発表」ではなく、 23区の校友が事前に“聞きたい”事、“要望したい”事を取り纏めて、 それにお答えいただく型式となった。
写真の通り、創立時以来さらに国際化を進めている事が良く分かった。 また、その受容れ態勢を整える上で、 中野駅北口開発地に於いて学生寮(日本人450人+留学生450人)を建設している(H26年度開業)。 ここではキャンパス内だけではなく、日常生活にても留学生とコミュニケーションが出来るよう、 内外2人+2人=4人の小コミュニティーでの生活を基本としているそうだ。 ここ30年で地方出身者が40⇒30%(=関東圏)に減少し、 少子化や所得減少の影響が出ているものと見られる。 地方に系列、係属校を設立して歯止めとしている。 続く懇親会は、ガーデンハウス・立席にて盛大に執り行われた。
2012.08.29 8月29日(水)~30日(木)東京都23区支部/東日本大震災被災地訪問(第2回)
東京都23区支部幹事会有志22名は8月29日~30日第2回訪問先の岩手県宮古市、釜石市、大船渡市及び陸前高田市を訪問した。杉並稲門会から秋山一郎、森 淳、久保田貞雄の3名が参加した。
8月29日(水)朝東京駅より東北新幹線「はやて」にて盛岡に到着、まず盛岡市内の岩手日報社にて三浦社長(早稲会田OB)より生々しい被災状況を伺い、早速被災地宮古市に向かった。日本のチベットといわれる深い山間をバスで2時間、途中は先輩で宮古出身の元農水大臣玉澤先生の詳しいお話を聞きながら宮古市に入り、被害の大きかった田老地区を見て回った。陸中海岸国立公園はさが津波で無残に変わり果てた状況に愕然とした思いだった。
夜は市内のホテルで陸中稲門会の皆様と和やかな交流会で盛り上がり東北の人々の温かさを感じた。 8月30日(木)はバスで国道45号線を南下し釜石市に向かい、赤崎市会議員(早稲田ラグビーOB)のお話を伺い、2千億円もかけた防潮堤が簡単に破られた津波の恐ろしさに 驚愕した。昼食後大船渡市を通り一本松が残った陸前高田市で県立高田病院石木院長 (早稲田OB)から、奥様を亡くされながら震災後いち早く被災者医療に立ち上がったご苦労に大変感動した。 帰路は陸前高田から一ノ関経由「はやて」で夕刻東京に向かった。
今回の訪問で、いろいろな困難な問題を抱えながら、一歩一歩着実に復興に向かっている姿を目の当たりにして安堵した旅であった。
(文・写真 久保田貞雄)