2012.09.01 9月1日(土) 第144回カラオケ部会開催
第144回カラオケ部会は、恒例開催日第2土曜日の8日が地域世話人会開催で、1週繰り上げ第1土曜日の1日(土)に開催しました。
場所はいつもの「クラブイン荻窪」。今回参加は21名。抽選で2室に分かれ、A室11名、B室10名。歌唱曲数はA室5曲、B室6曲です。
話題1.初参加1名、角皆(つのがい)與一さん、1954商、4ブロック。全曲、岡晴夫の唄、昭和29年卒というのに、髪は黒々、声も若く、心なしか岡晴夫を彷彿させました。
話題2.清純な歌専門の岩堀律子さんが、先月の八代亜紀に引き続き、川中美幸を歌い、演歌も歌う多才な面を発揮、また藤田さんとデュエット曲「縁」を歌いました。
話題3.カラオケ会2回目、東北大震災支援活動に携わっている佐治恵子さんが、NHK復興支援ソング「花は咲く」を声量豊かに歌いました。
次回10月は通常どおり第2土曜日の13日、午後4時開始。中6週あり、十分な練習ができます。
カラオケ部会メンバー紹介・その21 増子邦雄さん(1962・政経・6ブロック)
大病を患い、奇跡的に回復、1年5か月休んだ後、5月に復帰、また休んで今月、再登場しました。慶賀の至りです。徐々に復帰し、先ずクラシック音楽愛好会、次にカラオケ会、その次は麻雀会かと予測します。歌は絶品といえる歌い回しで、しっとりとしたバラードがお得意、「わかってください」が十八番中の十八番、聴かせてくれます。 今回歌唱曲:「夜霧よ、今夜も有難う」(石原裕次郎)、「カスバの女」(エト邦枝)、「哀愁の街に霧が降る」(山川豊)、「細雪」(五木ひろし)、「赤と黒のブルース」(鶴田浩二)、「わかって下さい」(因幡晃)。
《参加者》21名(敬称略・室別50音順)
A室:浅妻暉雄 笠原美子 川口浩司 栗山欣三 竹田隆雄 名取義久 畠山真理 松木一弥 松本甫 森典秋 山本新太郎
B室:井口昌彦 岩堀律子 勝島敏明 佐治恵子 志柿元敬 高田豊昭 角皆與一 藤田敦士 前坂靖弘 増子邦雄
120901 9月1日(土)「写真部会:「第1回写真勉強会」 開催
9月1日(土) 10:00より根本特殊化学株式会社・3F会議室をお借りして、 第1回写真勉強会を開催した。
午前は撮影技術の基本に始まり、絞り・シャッター速度・ISO感度と適正露出の関係など、露出ワークに関する高等技術まで会員のスキルアップをめざして幅広く勉強。
午後はワードによる「組み写真の作り方」など、PCの有効利用などについて論議を交わした。また席上、10月25日に日光において第6回撮影ツアーの実施を決定し、早急に実施案内を展開することを確認して15:00に終了した。
参加者13人(順不同、敬称略)
前坂靖弘、久保田貞雄、石川清次、井口昌彦、福原毅、高橋達見、末吉正信、 青島衛、伊藤年一、西野正浩、加藤尚志、本田みさ子、黒田純一
2012.08.29 8月29日(水)~30日(木)東京都23区支部/東日本大震災被災地訪問(第2回)
東京都23区支部幹事会有志22名は8月29日~30日第2回訪問先の岩手県宮古市、釜石市、大船渡市及び陸前高田市を訪問した。杉並稲門会から秋山一郎、森 淳、久保田貞雄の3名が参加した。
8月29日(水)朝東京駅より東北新幹線「はやて」にて盛岡に到着、まず盛岡市内の岩手日報社にて三浦社長(早稲会田OB)より生々しい被災状況を伺い、早速被災地宮古市に向かった。日本のチベットといわれる深い山間をバスで2時間、途中は先輩で宮古出身の元農水大臣玉澤先生の詳しいお話を聞きながら宮古市に入り、被害の大きかった田老地区を見て回った。陸中海岸国立公園はさが津波で無残に変わり果てた状況に愕然とした思いだった。
夜は市内のホテルで陸中稲門会の皆様と和やかな交流会で盛り上がり東北の人々の温かさを感じた。 8月30日(木)はバスで国道45号線を南下し釜石市に向かい、赤崎市会議員(早稲田ラグビーOB)のお話を伺い、2千億円もかけた防潮堤が簡単に破られた津波の恐ろしさに 驚愕した。昼食後大船渡市を通り一本松が残った陸前高田市で県立高田病院石木院長 (早稲田OB)から、奥様を亡くされながら震災後いち早く被災者医療に立ち上がったご苦労に大変感動した。 帰路は陸前高田から一ノ関経由「はやて」で夕刻東京に向かった。
今回の訪問で、いろいろな困難な問題を抱えながら、一歩一歩着実に復興に向かっている姿を目の当たりにして安堵した旅であった。
(文・写真 久保田貞雄)
2012.08.19 8月19日(日) 第3ブロック「暑気払い懇親会」開催
第3ブロックでは、新会員と現会員の懇親&情報交換を兼ねて「暑気払い懇親会」を を“金の蟹”(荻窪南口)にて実施した。
当日は、7名の新会員に加え、久保田副会長をはじめ第1・第2ブロックからゲスト 5名の皆様にご参加いただいた。
馬場代表世話人のあいさつ、久保田副会長の乾杯ご発声の後、新会員の自己紹介で、 新しい仲間のプロフィールを共有した。 また、加藤副幹事長から杉並稲門会活動案内と早稲田グッズの斡旋、更に長谷川幹事 からは、本年度第3ブロックの活動計画の詳しい紹介があり、新会員の皆さんに積極 かつ継続的なイベント参加をお願いした。
蟹料理に舌鼓を打ちつつ、新・現会員の交流を図り、余興のビンゴゲームで大いに盛 り上がった懇親会は、望月前代表世話人の中締めで、次会の集まりを約して散会となった。
【参加者25名(敬称略・順不同)】
久保田 貞雄・加藤 尚志・森 典秋・松本 甫・名取 義久・明石 玲子・伊藤 道生・荻田 清志・長塚 徳一・宮下 敏郎・宮下 順子・師岡 慎一・浅見 源司郎・宇津木 光一・小澤 昭彦・高橋 美保・長谷川 将・馬場 一義・星 靖男・松尾 清・松木 一彌・村上 洋子・望月 衛・山本 廣資・古望 高芳
【文・写真/古望高芳】
2012.08.18 8月18日(土)杉並稲門会第96回麻雀大会開催
8月18日(土) 、旧盆の中、多数の皆さんが参加されました。初出場の川口さんが4局目で大爆発して見事優勝されました。
優勝:川口 雅 さん 準優勝:黒田さん 第3位賞:栗原さん ラッキー7位賞:山口さん 第10位賞:内田さん
第15位賞:下地さん B.B.賞:浅妻さん
【連絡事項】
①親入会員3名を迎えました。 川口雅幸:高井戸東 1971年 理工卒 岩下誠宏:清水 1956年 一商卒 下地正彦:高円寺北 1964年 理工卒
②1名退会されました。 長年、部会長として世話に成りました中野哲朗様(荻窪・1948年理工卒)が ご高齢の為、勇退される事がご本人より表明されました(8/10)。 長年の活動に敬意を表します。
②によりまして、麻雀部会は有志により今後も運営して行きますが、 18日の参加者により、下記メンバーで新たに運営していく事が了承されました。
会長 山口治夫
副会長 浅妻暉雄
事務局長 加藤尚志
事務局長代行 黒田純一
世話人 栗原正彦・井口昌彦また、同メンバーはマナー委員も兼ねていますので、プレーに支障があるような事があれば、相談願います。
(ルール適用に関しては、レフェリー役として慶春オーナー・日比野さんが仕切ります。)
次回は定例日 9月15日(土)13時開始します。今後は集合時刻を「12時30分」に変更しました。理由はドタキャン(体調不良、忘却が主因)に対応する為です。 また、10月の定例日は稲門祭にあたりますので、特例として10月27日(土)に行ないますので、ご注意願います。

DSC_0206