第259回カラオケ部会開催報告

第259回カラオケ部会開催報告

■開催日時:8月28日(木曜日)13:30〜16:30(延長希望者は18時半)
■開催場所:カラオケ館 荻窪店
■参加者名:小林容子、多田健一、田保真理子、野田フジ子、原山金三、藤橋和浩、前坂靖弘、牧野国
義、緑川正人、光岡典子 以上10名。

連日の猛暑がいくぶん和らいだ開催日(それでも十分に暑かった)だったが、今月も熱心なカラオケ会員10名が参集した。もちろん館内は冷房完備とはいえ、カラオケ室は暑さにも負けない会員の熱量によって冷房の効き目が相当に減殺されていたが、気に留める会員は皆無で、緑川さんと野田さん以外は時間延長して一人8曲を心行くまで楽しんだ(もっとも短時間で何曲も歌いたい会員のための予備室が用意されており、そこで歌われたお二人は10曲以上は楽しんだに違いない)。

  • カラオケ点描 テーマ設定の元祖・牧野さんは「想(思)い出」にフォーカスしチョー・ヨンピル「想いで迷子」を正確なリズムで哀愁を表現した。小林さんの天童よしみ「珍島物語」は絶品で島と島とがつながったのに納得。原山さんと田保さんは藤山一郎「青い山脈」をデュエット。息もピッタリで胸キュンの高校時代にタイムスリップ。多田さんは北島三郎「橋」を熱唱、演歌の醍醐味の範を示した。藤橋さんは口上入りで「人生劇場」を歌い上げ、青成瓢吉との二人羽織を演じた。光岡さんは常に泰然としており、岸洋子「希望」を冷静なリズムで情感を込めた。部会長の前坂さんは前日に練馬稲門会との親善テニスを屋外で3時間も激闘。その疲れも感じさせないほど元気一杯で登場。フィナーレの選曲は大川栄策「能登の恋歌」。心に沁み入る前坂節を披露し、あたかも大吟醸の銘酒を会員に注いでくれたかのようであった。

(文責・藤橋和浩)  

2025.08.22(金)第36回「映画を楽しむ会」開催

8月22日(金)、フェニックス杉並にて第36回例会を開催しました。
今回の上映作品は、周防正行監督・脚本の『Shall we ダンス?』(1996年公開)。仕事と家庭の狭間で揺れる中年サラリーマンが社交ダンスと出会い、次第に生き生きと変わっていく姿を描いた作品です。ダンスに不器用ながらも挑戦する主人公の姿や、共に練習に励む仲間たちの人間模様に、参加者からは共感と笑いが絶えませんでした。また、劇中に流れるタンゴやワルツの音楽、そしてラストシーンの美しいダンスシーンは特に印象的で、多くの方が心を動かされた様子でした。
上映後には記念撮影を行い、場所を「JUNON」に変えて、猛暑を吹き飛ばす暑気払いの宴を楽しみました。

【参加者(敬称略・順不同)】明石玲子・池田芳昭・石田順康・小川啓介・小澤昭彦・加藤 健
北河原宜夫・近藤洋子・堺 浩一・田中マリ・田中康資・長谷川 将・馬場禎子・松尾 清・水野健樹
緑川正人・山下さん・山中治樹・山本和子・古望髙芳 天沼サロンの皆様(10名) (合計30名)

【文・写真/古望髙芳】
 

2025.8.27(水)第6ブロック「落語鑑賞会&懇親会」開催

 8月27日、第6ブロック恒例の「落語鑑賞会&懇親会」を開催しました。(参加者32名)
開場時間を30分早める程の猛暑下、鈴本演芸場に集合。
水曜日の昼にも拘わらず、7割近い客入の中、落語を中心に漫才、曲芸、紙切り、マジック等
大声の笑い声が絶え間なく起こる芸が続き、最後は春風亭正朝の落語。
話芸を中心にした伝統演芸はどこか観客の心を和ませます。
 笑いの絶えない3時間半後、参加者ほぼ全員で懇親会会場のビアホールへ移動。
3つの大テーブルに分かれての懇親会は楽しい話題で盛り上がり、アッという間の2時間でした。
【文・久留島 / 写真・迫田】

2025.08.20(水)食べ歩きの会「第59回」開催

2025年8月20日(水)猛暑の中、開催されました。今回の会場は「阿佐ヶ谷駅」から徒歩1分の老舗うなぎ屋「阿づ満や」です。2階席を貸し切りましたが、2部屋に分かれていました。そのため参加者30名を2つに分け、12時過ぎに当会代表のあいさつでスタート。A室(翁村和男さん)、B室(石田順康さん)の乾杯の音頭で宴が始まり、ほどよいタイミングでうなぎ料理が食卓に並びました。メニューは(うざく、肝煮、焼き鳥、うな重、肝吸、お新香)。皆さんアルコールが進むにつれて上機嫌となり、会場は大いに盛り上がりました。うなぎ料理についても大変美味しいとの評価をいただきました。食事、懇親が一段落したところで、加藤健副会長の中締め、前坂靖弘さんの記念撮影を阿佐ヶ谷駅南口広場で行った後散会しました。尚、店の女将さんから、稲門会の皆さんは紳士で一味違うとのお褒めの言葉をいただきました。

【参加者(敬称略・順不同)】石田順康、岩堀律子、翁村和男、翁村京子、小川啓介、尾崎政雄、小澤昭彦、影井恭子、加藤健、加藤尚志、金子守、川口浩司、菊澤光江、久保田貞雄、迫田泰尚、島田文雄、清水克祐、須永美奈子、田村旭、千葉明義、土屋洋一、名取義久、根本坦、早川敏清、前坂靖弘、松崎仁紀、吉田順一、吉田知子、渡井弘、渡井恵美子

【名取 義久・写真/前坂 靖弘】

2025.08.09(土) 「第1ブロック暑気払い」開催

お盆休みがぼちぼち始まろうとする8月9日(土)、暑さ厳しい中にもかかわらず荻窪・ジュノンに総勢34名の皆さんが集まり、第1ブロック暑気払いを開催致しました。新体制世話人会での船出となった今回は、第1ブロックとしては久々のアトラクション付きの懇親パーティー。その名も「1Bミニミニ寄席」と題して、マジックと落語の二本立てをご覧いただきました。マジックは、元フジテレビアナウンサーで港稲門会の事務局長も務めていらっしゃる牧原俊幸さん、落語は、杉並稲門会会員・稲垣文子さんのご子息で杉並で大活躍されている高校1年生のジュニア落語家・高円寺亭若乱珍さんをお迎えして、その芸を披露していただきました。牧原さんの熟練の手品の数々に時には驚嘆、時にはドキドキハラハラし、また、若乱珍さんの貫禄とフレッシュさあふれる話芸にどっぷり聴き入り、皆さん、すっかり堪能されていらっしゃいました。暑さとは違う、熱気がこもった、まさにアツい会となりました!!

【文・写真 堺浩一】

250809184944923

250809193227680

250809200155824