2011.04.01 第3ブロック「平成23年4月懇親例会(一金会)」開催
4月1日(金)午後6時、いつもより集まりが早く、ワインと軽食(ピッザ、スパゲッテイなど)が進み話題も天沼寄席の反省、東日本大震災被災地、被害者への思いなど話題は尽きず、例会場所の珈里亜では終了。
誰誘うことなく阿吽の呼吸で、一同二次会へ、「中華・龍記」に直行。紹興酒、中華料理で談論風発、最後は第3ブロックの文化行事:「映画を楽しむ会」の6月開催予定を確認しお開きとしました。
*5月例会は、5月6日(金)午後6時からです。
【参加者10名(敬称略・順不同)】
望月衛、松木一彌、星靖男、馬場一義、村上洋子、浅見源司郎、長谷川将、山本廣資、宇津木光一、松尾清
(一金会の例会場所は、「珈里亜」:電話03-3395-1136です)
【松尾 清】
2011.03.06 3月6日(日)第8回「天沼寄席」開催
早稲田の落語研究会の噺を天沼神社のお座敷で聞くこの催しが今年も3月6日(日)に開かれた。演目は①「堺飛脚」(心乱亭狐猫)政経4年、②「平林」(菖風亭紫陽花)文化構想学部1年、③「代書」(一亭一太)基幹理工学部1年。仲入りを挟んで④「つる」(音夢里亭盲蛙)文化構想学部1年、⑤「一文笛」(楽枝亭菜っ葉)教育学部2年の皆さん。二番目と、五番目が女性。今年はスタッフが事前に稽古を見学させてもらった。ホテルのように明るく豪華な学生会館の畳部屋での稽古に思わず羨望のため息が出る。また、トリをとった菜っ葉さんと第3ブロック世話人の古望氏が同郷で高校の同窓とわかり大感激の場面もあった。四国の小さな田舎町の小さな高校なのに…と菜っ葉さん。今年は笑いに加えて、感動と和みと二次会の賑やかさがひときわだった。
【参加者39名(敬称略・順不同)】
赤松弘之、浅見源司郎、岩堀律子、植田輝雄、牛山洋一、内田直彦、宇津木光一、小川啓介、荻野慶人、小澤昭彦、加藤健、加藤道子、加藤尚志、久保田貞雄、近藤洋子、坂治彦、佐藤良三、関口梢(長谷川)様の妹、高橋美保、名取義久、長谷川将、服部文夫、馬場一義、馬場禎子(馬場夫人)、古望高芳、星靖男、堀川皓之助、松本甫、水野健樹、村上明、望月衛、山口治夫、山田實、松木一彌、笠原美子、中野哲朗、松倉崇、松尾清、村上洋子
【村上洋子、写真/古望高芳】


2011.02.04 2月4日(金)第3ブロック「平成23年2月懇親例会(一金会)」開催
2月4日(金)午後6時から荻窪南口の喫茶店「珈里亜」で開催しました。今回は、新入会員・松倉崇氏が初参加、長唄稽古等多忙の浅見氏も駆けつけ、中国諸事情、大相撲問題、エジプト事情などなど、又、3月6日の落語を楽しむ会の運営と、話題は尽きず、あっという間に時間が経過し散会となりました。
【参加者10名(敬称略・順不同)】 望月衛、星靖男、浅見源司郎、馬場一義、村上洋子、村上明、松倉崇、山本廣資、 宇都木光一、松尾清
(一金会の例会場所は、「珈里亜」:電話03-3395-1136です)
【松尾 清】
2011.01.07 1月7日(金)第3ブロック「平成23年1月懇親例会(一金会)」開催
平成23年第1回の「一金会」は1月7日(金)午後6時より荻窪駅南口「珈里亜」で 開催されました。今回は正月3日の「箱根駅伝・優勝・応援」模様を、馬場、宇津木 さんのお二人から披露され雰囲気に浸りました。馬場さんからは、渡辺監督の苦節7年に亘る指導など初耳な話があり楽しみました。また、3ブロック恒例の「落語を楽しむ会」の開催日が、3月6日(日)天沼八幡神社に決定。他ブロックに声をかけ皆で盛り上げて行こうと話し合いました。
【参加者12名(敬称略・順不同)】
望月衛、中野哲郎、松木一彌、星靖男、村上明、村上洋子、馬場一義、浅見源司郎、 長谷川将、山本廣資、宇津木光一、松尾清
(一金会の例会場所は、「珈里亜」:電話03-3395-1136です)
【松尾 清】
2010.11.28 11月28日(日)第3ブロック「第6回 映画を楽しむ会」開催
11月28日(日)清水3丁目キャピタル・モータースの会議室をお借りして開催した。
今回は日米人情喜劇の競演ということで、第一部は松竹映画「男はつらいよ」の中でも評判のいい第10作(寅次郎夢枕)を観る。渥美清とマドンナ役の八千草薫、田中絹代、倍賞千恵子の芸達者が演じる下町人情喜劇は皆さんの笑いを誘いながらほろりとさせる一場面もあり、好評であった。
第二部はアメリカ映画「チャップリンのモダンタイムス」を鑑賞。1936年制作のこの作品、資本主義社会の中で人間の尊厳が失われ、機械の一部のように扱われる人間と機械化文明を皮肉ってまるで現代を占うかのようなチャップリンの傑作。セリフがほとんどないのに観客に笑いで訴えるこの芸術家の才能を改めて認識させられた。カフェでチャップリンの歌う「テイテイナ」がいい、恋人役のポーレットゴタードが何とも可愛い。74年の昔の作品ながら時を超えて観るものを離さない映画であった。映画鑑賞の後,自由参加で荻窪駅前の中華料理店(龍記)に集まり、映画を語る飲み会に移り、例によって参加の皆さんの思い入れのある映画話で盛り上がった一日でした。
【参加者名23名(敬称略・順不同)】
浅見源司郎(3B)、宇津木光一(3B)、池田芳昭(1B)、水野健樹(4 B)、星靖男(3B)、久保田貞雄(1B)、松永謙(1B)、笠原美子(1B)、田口佐紀子(1B)、加藤健(6B)、 松倉崇(3B)、小川啓介(3B)、小澤昭彦(3B)、望月衛(3B)、森淳(1B)、井口昌彦(4B)、松木一彌(3B)、山本廣資(3B)、 長谷川哲夫(3B)、小川精記(3B)、馬場一義(3B)、松尾清(3B)、長谷川将(3B)
【文・写真 長谷川将】




