2010.09.03 第3ブロック 9月懇親例会(一金会)開催

9月3日(金)午後6時より荻窪駅南口の珈琲店「珈里亜」(中島ビル2階)で行われました。
今回は、大手術後リハビリ中の松木一弥さんが、久し振りに元気な顔を見せ賑やかな会になりました。一金会も参加者の顔ぶれが固定しつつあり、より賑やかな集まりになるよう、「ワインを飲みながら、雑談でひと時を!」と声掛けをしたらと思っています。
次回は10月1日(金)です。皆さん、是非ご参加ください。

【参加者11名(敬称略・順不同)】 望月衛、中野哲朗、松木一弥、星靖男、村上明、村上洋子、馬場一義、浅見源司郎、 山本廣資、宇津木光一、松尾清
(一金会の例会場所は、「珈里亜」:電話03-3395-1136です)

【松尾 清】

2010.07.02 第3ブロック 7月懇親例会(一金会)開催

7月2日(金)午後6時より荻窪駅南口バス停前の珈琲店「珈里亜」で開催された。
今月は3月の「落語を楽しむ会」後病魔に襲われ、無事回復元気になられた村上洋子さんが先月に引続き笑顔をみせ、賑やかな何時もの顔ぶれが揃いました。『一金会(毎月第一金曜日開催)』も他ブロック同様平均年齢が高いせいか健康の話が尽きず2時間ほど、あっという間の例会でした。
今回はメンバーの山本廣資さん(38年卒、理工)から、「クラシック鑑賞の会」を作り同好の人を募りたいとの意見が出され、ブロックに限らず是非連絡をしてほしいとのこと。

■山本廣資さんの電話番号:03-3396-9724です。宜しくお願いします。

【参加者11名(敬称略・順不同)】
望月衛、馬場一義、星靖男、村上明、村上洋子,小澤昭彦、浅見源司郎、宇津木光一、山本廣資、長谷川将、松尾清 (一金会の例会場所は、「珈里亜」:電話03-3395-1136です)

【松尾 清】

2010.05.03 「第5回映画を楽しむ会」開催

ゴールデンウィークの中日・5月3日(祝)、汗ばむほどの陽気の中、午後1時より20名が参加して開催されました。
第一部は出席者の皆さんの想い出の映画をそれぞれ語って頂きました。各人各様に異なる想い出や体験があり、興味深い一時を過ごしました。
第二部では今回、黒澤明監督生誕100周年を記念し、『どん底』(1957年)を鑑賞。本作品は、ロシアの文豪ゴーリキーの戯曲を原作に、舞台を江戸末期の貧しい長屋に置き換え、さまざまな住人の人間模様を描いた作品。三船敏郎 (泥棒・捨吉役)の他、山田五十鈴、中村鴈治郎、千秋実 、左卜全、藤原釜足、香川京子、東野英治郎、上田吉二郎等々、超豪華多士済々の顔ぶれが個性をぶつけ合う黒澤ワールドを心ゆくまで堪能する映画鑑賞会となりました。場所を替えての懇親会場では、古今東西の映画談義に花が咲き、次回鑑賞会へのリクエスト作品名も飛び交う談論風発の懇親会となりました。

【参加者名20名(敬称略・順不同)】
秋山一郎、浅見源司郎、浅海延広、石村誠人、宇津木光一、小川啓介、笠原美子、 河田武雄、久保田貞雄、佐藤良三、中路正浩、長谷川将、馬場一義、星靖男、松尾清、 松本甫、水野健樹、望月衛、森淳、古望高芳

【文・写真 古望 高芳】

第5回映画を楽しむ会 鑑賞風景(@キャピタルモータース)

懇親会 (JR荻窪北口”かっこ”)

2010.03.07 第7回「天沼寄席」開催

3月7日(日)午後1時、既にお馴染みになった早稲田の学生落語を聞く「天沼寄席」が開かれた。
今回で7回目。この日も冷たい雨が神社の木々をぬらしている。そう、この集いは雨や霙の陰気な日が多い。しかし一歩お座敷に上がるや熱気はムンムン。ズラリと並ぶ一升瓶やツノ酒、お菓子等の差し入れが出番待ちしている。
今回の演目と噺家は①「初音の鼓」・心乱亭狐猫(男性)、政経2年、②「十徳」・高円寺住職(男性)、政経2年、③「ちりとてちん」・温州亭みかん(女性)、文学部アジア史コース2年、④「佐々木裁き」・あんこ亭きなこ(女性)、政経2年、⑤「饅頭こわい」・金城庵婦人(男性)、文学部4年の計5名。大トリは予定の方が風邪でダウン、ピンチヒッターである。終演後は今回初めて学生の噺家さんを交え、蕎麦屋・春木屋で超満員の打ち上げとなった。

【参加者48名(敬称略・順不同)】
赤松弘之、岩堀律子、井口昌彦、植田輝雄、牛山洋一、内田直彦、宇都木光一、小川啓介、 荻野慶人、荻野芙美子、大沢洋子、笠原美子、加藤健、加藤道子、加藤尚志、栗原正彦、 栗山欣三、小谷田安啓、近藤洋子、古望高芳、芝間弘樹、芝間由美子、石村誠人、久保昭、 名取義久、長谷川将、関口梢、馬場一義、馬場禎子、星靖男、堀川皓之助、前坂靖弘、 前田勲、前田栄、松原俊夫、松本甫、松木一彌、増子邦雄、村上明、村上洋子、望月衛、安本匡剛、山口治夫、山田實、山本大介、松尾清、中野哲朗、青柳邦雄(杉並三田会)

【村上 洋子、写真/前坂 靖弘】

2009.08.09 「第4回映画を楽しむ会」のご案内 ―納涼「映画を楽しむ会」―開催

平成21年8月9日(日)午後、第3ブロック主催で「第4回映画を楽しむ会」 (於:キャピタル モータース3階)を開催しました。
当日は大変な暑さの中、山田實会長をはじめ会員の皆さん26名の参加をいただきました。
馬場一義世話人ご挨拶のあと、1983年NHK特集で放映され好評を博した“井伏鱒二の世界「荻窪風土記」から”を懐かしく鑑賞し、荻窪が持つ文化的魅力を再確認しました。続いて、小津安二郎監督の不朽の名作“東京物語”(1953年松竹)をじっくりと堪能。笠智衆、東山千栄子、杉村春子、山村聡ら今は亡き名優の演技とともに、何と言っても戦死した次男昌二の未亡人紀子を演じる 『原節子』の美貌と天女の如く慈悲に溢れた演技に涙する会員も多く見受けられました。
鑑賞会後、場所を変えて荻窪駅前「かっこ」で21名の懇親会は映画談義に花が咲き盛会の内に第4回「映画を楽しむ会」を終了することができました。

【参加者26名(敬称略・順不同)】
山田實、秋山一郎、浅海延広、池田芳昭、石松浩一郎、石村誠人、宇津木光一、 大友和男、笠原美子、河田武雄、久保田貞雄、桑山雄三、小谷田安啓、佐藤良三、 中路正治、長谷川将、馬場一義、星靖男、小澤昭彦、松木一弥、松永謙、松本甫、 水野健樹、村上明、松尾清、古望高芳

【文・写真 古望 高芳】