2012.09.01 9月1日(土) 第144回カラオケ部会開催

第144回カラオケ部会は、恒例開催日第2土曜日の8日が地域世話人会開催で、1週繰り上げ第1土曜日の1日(土)に開催しました。
場所はいつもの「クラブイン荻窪」。今回参加は21名。抽選で2室に分かれ、A室11名、B室10名。歌唱曲数はA室5曲、B室6曲です。

話題1.初参加1名、角皆(つのがい)與一さん、1954商、4ブロック。全曲、岡晴夫の唄、昭和29年卒というのに、髪は黒々、声も若く、心なしか岡晴夫を彷彿させました。

話題2.清純な歌専門の岩堀律子さんが、先月の八代亜紀に引き続き、川中美幸を歌い、演歌も歌う多才な面を発揮、また藤田さんとデュエット曲「縁」を歌いました。

話題3.カラオケ会2回目、東北大震災支援活動に携わっている佐治恵子さんが、NHK復興支援ソング「花は咲く」を声量豊かに歌いました。

次回10月は通常どおり第2土曜日の13日、午後4時開始。中6週あり、十分な練習ができます。

カラオケ部会メンバー紹介・その21 増子邦雄さん(1962・政経・6ブロック)
大病を患い、奇跡的に回復、1年5か月休んだ後、5月に復帰、また休んで今月、再登場しました。慶賀の至りです。徐々に復帰し、先ずクラシック音楽愛好会、次にカラオケ会、その次は麻雀会かと予測します。歌は絶品といえる歌い回しで、しっとりとしたバラードがお得意、「わかってください」が十八番中の十八番、聴かせてくれます。 今回歌唱曲:「夜霧よ、今夜も有難う」(石原裕次郎)、「カスバの女」(エト邦枝)、「哀愁の街に霧が降る」(山川豊)、「細雪」(五木ひろし)、「赤と黒のブルース」(鶴田浩二)、「わかって下さい」(因幡晃)。

《参加者》21名(敬称略・室別50音順)
A室:浅妻暉雄 笠原美子 川口浩司 栗山欣三 竹田隆雄 名取義久 畠山真理 松木一弥 松本甫 森典秋 山本新太郎
B室:井口昌彦 岩堀律子 勝島敏明 佐治恵子 志柿元敬 高田豊昭 角皆與一 藤田敦士 前坂靖弘 増子邦雄

 

2012.08.11 8月11日(土) 第143回カラオケ部会開催

8月11日(土) 第143回カラオケ部会は、恒例クラブイン荻窪で開催。今回参加は19名。抽選で2室に分かれ、A室10名、B室9名。歌唱曲数はA室5曲、B室6曲です。

話題1.初参加1名、それも女性です。佐治恵子さん、1968文、4ブロック。フルート演奏もするとのこと。正確な歌唱です。

話題2.A室に松木さん・竹田さん・藤田さん・井口の新曲派4名が同室となり新曲の早い者勝ちバトルとなった。

話題3.清純な歌専門の岩堀さんが八代亜紀を歌った。

話題4.井口が現在開催中のロンドンオリンピックに因んでNHKテーマソング「風が吹いている」を下手ながら歌った。

次回、9月は第2土曜日が役員会・世話人会があり第1土曜日の1日(土)午後4時開催。

ラオケ部会メンバー紹介・その20 藤橋和浩さん(1978・社学・1ブロック)
今年4月からの若手会員。ニューミュージック、ポップスがお得意のジャンル。スコアを見ながらの忠実な歌唱をします。 今回歌唱曲:「借りた八千円」(大谷明裕)、「初恋」(村下孝蔵)、「この国に生まれてよか」(村下孝蔵)、「栄冠は君に輝く」(高校野球選手権大会歌)、「振り向かないで」(ハニーナイツ)。

《参加者》19名(敬称略・室別50音順)
A室:浅妻暉雄 井口昌彦 岩堀律子 小川啓介 川口浩司 竹田隆雄 名取義久 藤田敦士 藤橋和浩 松木一弥
B室:尾上孝 笠原美子 勝島敏明 佐治恵子 前坂靖弘 松本甫 森典秋 山崎武正   山本新太郎

[文/井口・写真/前坂]

 

2012.07.14 7月14日(土) 第142回カラオケ部会開催

第142回カラオケ部会は、7月14日(土)恒例クラブイン荻窪で開催、今回は欠席者が多く参加16名。抽選で2室に分かれ、A室・B室共8名。人数が少ないため一人7曲歌えました。
今月トピックスは、松本さん歌唱の7曲すべてが前川清の歌、カラオケ会最年長者の意欲を模範とし見倣いたい。
次回は8月11日(土)、開始時刻午後4時。9月は第2土曜日が役員会・世話人会があるため第1土曜日の1日(土)午後4時開催です。

カラオケ部会メンバー紹介・その19 岩堀律子さん(1968・文・1ブロック)
透明なソプラノで清潔な曲を得意とする。ニューミュージックから小学唱歌・童謡を正確に歌唱。今回の「月の沙漠」は松木さんとのデュエット歌唱で圧巻でした。一度演歌を聴いてみたい。 今回歌唱曲:「翼をください」(赤い鳥)、「恋はみずいろ」(森山良子)、「愛燦燦」(小椋佳)、「五番街のマリー」(高橋真梨子)、「黄昏のビギン」(水原弘)、「冬の星座」(文部省唱歌・1947中学教科書掲載)、「月の沙漠」(童謡)。

《参加者》16名(敬称略・室別50音順)
A室:浅妻暉雄 井口昌彦 岩堀律子 勝島敏明 高田豊昭 名取義久 松木一弥 松本甫
B室:尾上孝 笠原美子 川口浩司 栗山欣三 志柿元啓 竹田隆雄 前坂靖弘 森村恒夫

[文/井口・写真/前坂]

2012.06.09 6月9日(土) 第141回カラオケ部会開催

今回は第141回、参加人数は19名で一人5~6曲歌える望ましい人数です。しかし欠席を期待しているわけではありませんので積極的な参加を待っています。場所は恒例クラブイン荻窪B1F、開始時刻は今回から以前に復し午後4時。抽選で2室に分かれ、A室11名、B室8名。 オール新曲派は、竹田・志柿・藤田・松木・井口。一部新曲派は、淺妻・前坂・松本・名取・笠原・森。他は守旧派(敬称略・順不同)。森村さんは一人の歌手の曲を歌う企画を継続的に実施していて、今回は美川憲一。
次回は7月14日(土)、中5週で練習期間は十分あります。開始時刻は午後4時、今後も同じです。

カラオケ部会メンバー紹介・その18 栗山欣三さん(1961・政経・4ブロック)
得意のジャンルはニューミュージック。今回の発表曲にも傾向が窺える。毎回、異なる曲・珍しい曲を披露するなど意欲的。練習を怠りなく努力の人。 今回歌唱曲:「雨やどり」(さだまさし)、「未来へ」(Kiroro)、「SACHIKO」(ばんばひろふみ)、「夾竹桃の咲く頃」(美空ひばり)、「別れの朝」(ペドロ&カプリシャス)。

《参加者》19名(敬称略・室別50音順)
A室:浅妻暉雄 井口昌彦 笠原美子 栗山欣三 高田豊昭 竹田隆雄 名取義久 藤田敦士 松木一弥 松本甫 山崎武正
B室:岩堀律子 小川啓介 勝島敏明 志柿元啓 藤橋和浩 前坂靖弘 森典秋 森村恒夫

[文/井口・写真/前坂]

2012.05.12 5月12日(土)第140回カラオケ部会開催

カラオケ部会も回を重ねて今回で第140回目の開催。参加人数も徐々に増え今回は24名と過去最高。人数が増えると一人一人の歌唱曲数が減ることになるのが悩みです。
抽選で2室に分かれ、諸般の事情により、定例より2時間遅い午後6時開始。毎回、趣向の凝らした料理に舌鼓を打ち、飲み放題の飲み物に酔い痴れ、遠慮のない軽口を叩いてA室13名・各4曲、B室11名・各5曲、歌に興じ、楽しい4時間を過ごした。

A室:13名✕4曲✕4.5分(1曲歌唱時間)=234分≒4時間
B室:11名✕5曲✕4.5分(1曲歌唱時間)=248分≒4時間

次回は6月9日(土)、定例開始時刻に戻り午後4時開始。 なお開催場所「クラブイン荻窪」から初夏のパーティプラン利用の案内がありました。ご利用の程を。
カラオケ部会メンバー紹介・その17 勝島敏明さん(1963・商・6ブロック)
愛称ヴィクトリーアイランド。公認会計士稲門会会長の要職にある。声量豊かで歌唱後の表示消費カロリーは、常に10Kcalを超える。得意のジャンルは今回歌唱曲に象徴される。「長崎の女(ひと)」ではコーラスの間に「あー長崎の、長崎のひとー」を歌い、カロリーアップとなるが、採点があれば減点必至。気っぷもつきあいもよく愛すべき人柄。 今回歌唱曲:「古城」(三橋美智也)、「新潟の女(ひと)」(内山田洋とクールファイブ)、「長崎の鐘」(藤山一郎)、「長崎の女」(春日八郎)。

《参加者》24名(敬称略・室別50音順)
A室:浅妻暉雄 井口昌彦 岩堀律子 勝島敏明 川口浩司 名取義久 野村修 畠山萬里 藤田敦士 松木一弥 松本甫 森村恒夫 山崎武正
B室:小川啓介 尾上孝 笠原美子 栗山欣三 志柿元啓 高田豊昭 竹田隆雄 前坂靖弘 増子邦雄 森典秋 安本匡剛

[文/井口・写真/前坂]