2012.04.14 4月14日(土)第139回カラオケ部会開催

第139回カラオケ部会例会は恒例第2土曜日4月14日(土)にクラブイン荻窪B1Fで開催。出席22名、抽選で2室に分かれ午後4時から4時間、A室12名はそれぞれ4曲、B室10名はそれぞれ5曲を歌唱。
初参加は、細谷正文さん、1978・商学・7ブロック。グリークラブOB。名刺の裏面には「テノール歌手」と記載するだけあって、第1曲「イヨマンテの夜」、第2曲「北緯50度」はマイクなしのテノール歌唱で一同を圧倒。
膵臓がん治療で永らく欠席だった増子邦雄さんが1年以上振りに復帰、声量は少し落ちたものの往年の美声を披露、慶びに堪えない。
次回は5月12日(土)午後6時開始、いつもの4時と違い2時間後れの開始に要注意。

カラオケ部会のメンバー紹介その16 小川啓介さん(1967・理工・3ブロック)
カラオケ部会には2年前入会、ベテランの雰囲気。ジャンルは広く昭和後期から平成の歌が中心、男歌・女歌も可、ときには新曲も披露、飲んでよし、歌ってよし、の好漢。 今回歌唱曲:「遠くて汽笛を聞きながら」(堀内孝雄)、「あなたのすべてを」(佐々木勉)、「浮世まかせ」(舟木一夫)、「逢わずに愛して」(前川清とクールファイブ)、「川の流れのように」(美空ひばり)。

《参加者》22名(敬称略・各室50音順)
A室:浅妻暉雄 岩堀律子 勝島敏明 川口浩司 栗山欣三 名取義久 野村修 藤田敦士 藤橋和浩 松木一弥 松本甫 森村恒夫

B室:井口昌彦 小川啓介 尾上孝 笠原美子 志柿元啓 竹田隆雄 細谷正文 前坂靖弘 増子邦雄 安本匡剛

[文/井口・写真/前坂]

2012.03.10 3月10日(土)第138回カラオケ部会開催  

第137回カラオケ部会例会は3月10日(土)、恒例のクラブイン荻窪B1Fで開催。出席22名、抽選で2室に分かれ午後4時から4時間、各人5曲を楽しんだ。 初参加は、櫻井大三さん、1963・商学・4ブロック。江東稲門会の副会長。 翌11日の東日本大震災1年を迎えたことと、幹事長の奥様のご逝去に対して開始前に1分間の黙祷を全員で捧げる。
A室のメンバーの話では全員新曲を歌ったとのこと、一方B室は2名が新曲数曲を歌ったのみで随分格差があった様子。他室メンバー発表曲は次回に淺妻さん作成のリストを見るまで判らないのが難。
次回は4月14日(土)。

カラオケ部会のメンバー紹介その15 尾上孝さん(1970・商学・7ブロック)
カラオケ部会では古くからのメンバー。手馴れた昭和中期の懐メロを低音の魅力で聴かせる。今回は初歌いが3曲もあり意欲的。数少ない若手なので今後も期待したい。 今回歌唱曲:「奥飛騨慕情」(竜鉄也)、「千の風になって」(秋川雅史)、「ろくでなし」(越路吹雪)、「旅人よ」(加山雄三)、「うそ」(中条きよし)。

《参加者》22名(敬称略・各室50音順)
A室:浅妻暉雄 岩堀律子 勝島敏明 川口浩司 櫻井大三 竹田隆雄 名取義久  畠山萬里 松木一弥 松本甫 森典秋
B室:井口昌彦 尾上孝 笠原美子 栗山欣三 志柿元啓 高田豊昭 野村修 前坂靖弘  森村恒夫 安本匡剛 山崎武正

[文・写真/井口]

2012.02.11 2月11日(土・祝)第137回カラオケ部会開催   

月11日(土・祝)、第137回カラオケ部会場所を恒例のクラブイン荻窪B1Fで開催。出席19名、2室に分かれ午後4時から4時間、各人4曲から7曲を歌った。
初参加は、藤橋和浩さん、1978・社学・1ブロック。 カラオケ部会員は1月28日の新年会で「あすという日が」を斉唱・披露した。1月14日から自宅でユーチューブを聴きながらで練習、新年会の4日前には、9名がカラオケボックスに集合、2時間楽譜を見ながら丹念に歌唱練習、本番に備えた。当日はカラオケ会員12名が舞台に上がり、前坂カラオケ部会長の前置きに続き、斉唱した。「あすという日が」は震災後、話題になり、年末の紅白歌合戦で秋川雅史と夏川りみが歌ったのは記憶に新しいところ。 次回は3月10日(土)。

カラオケ部会のメンバー紹介その14 笠原美子さん(1954・文学)
杉並稲門会の幹事、「料理を楽しむ会」の会長を務める女性会員のリーダー。カラオケ部会では数少ない女性の一人。典型的なソプラノで高音域の曲が得意。聴かせます。 今回歌唱曲:「空港」(テレサ・テン)、「美幌峠」(秋川雅史)、「哀愁波止場」(美空ひばり)、「東尋坊」(水森かおり)。

《参加者》浅妻暉雄 井口昌彦 小川啓介 尾上孝 笠原美子 勝島敏明 川口浩司 栗山欣三 志柿元啓 高田豊昭 竹田隆雄 名取義久 藤橋和浩 前坂靖弘 松木一弥 松本甫 森典秋 森村恒夫 山崎武正 計19名(敬称略・50音順)

[文/井口・写真/前坂]

2012.01.14 1月14日(土) 第136回カラオケ部会開催

1月14日(土)、恒例の第2土曜日、136回カラオケ部会を開催、場所はクラブイン荻窪。出席21名、2室に分かれ午後4時から8時までカラオケ各5曲を絶唱した。
今回は昨年の出席良好な会員の表彰を行った。 対象月は、2月と4~12月の10回。(1月は125回記念大会、3月は震災で中止。) 表彰者は次のとおり。(50音順・敬称略)
皆勤賞9名 淺妻 勝島 川口 竹田 名取 前坂 松木 松本 森村

精勤賞4名 井口 尾上 志柿 藤田

初参加は森典秋さん、1967・商、第1ブロック世話人代表の重鎮です。 新年会の席で会員全員参加して歌唱する予定。次回は2月11日(祝)。

カラオケ部会のメンバー紹介その13 名取義久さん(1959・政経)
第2回からの参加、カラオケ部会の世話人を務める。毎年皆勤賞受賞の熱心な会員。スローテンポのバラード調の曲を得意とし、新曲も発表する。ひそかに先生に習っているとか。 今回歌唱曲:「しぐれ橋)」(角川博)、「水玉のスカーフ」(増位山)、「よせばいいのに」(敏いとうとハッピー&ブルー)、「風列車」(新沼謙治)、「好きだった」(鶴田浩二)。

《参加者》浅妻暉雄 井口昌彦 小川啓介 尾上孝 笠原美子 勝島敏明 川口浩司 栗山欣三 志柿元啓 高田豊昭 竹田隆雄 名取義久 野村修 畠山萬里 藤田敦士 前坂靖弘 松本甫 森典秋 森村恒夫 安本匡剛 山路晴巳 計21名(敬称略・50音順)

[文/井口・写真/前坂]

2011.12.10 12月10日(土) 第135回カラオケ部会開催

12月10日(土)、135回カラオケ部会を開催。師走12月は先約ありの会員が多く、開始時刻午後4時では出席15名、途中、早稲田大学評議員会から遅れて駆けつけた松本さん・名取さん・勝島さんの3名が加わり総勢18名で午後8時まで、恒例のクラブイン荻窪でカラオケを楽しんだ。初参加は山路晴巳さん、第4ブロック・1957・理工、10月入会したばかりの新会員です。D室10名、E室8名、各人5曲歌唱。

カラオケ部会のメンバー紹介その12  森村恒雄さん(1969・理工)
3年前入会時からの会員、皆勤、持ち歌は韓国・中国・スペイン・フランス語の歌が多く、一方では演歌も得意で大阪の歌特集で歌うなどバラエティに富む。ユニークな存在。 今回歌唱曲:「キサス・キサス(日本語とスペイン語)」(アイ・ジョージ)、「赤いハンカチ」(石原裕次郎)、「北の旅人」(石原裕次郎)、「粋な別れ」(石原裕次郎)、「サウォリ カミヨン(「4月が去れば」の意味・韓国語)」(パティ・キム)。

【参加者18名(敬称略・50音順)】
浅妻暉雄、井口昌彦、尾上孝、笠原美子、勝島敏明、川口浩司、栗山欣三、志柿元啓、 竹田隆雄、名取義久、藤田敦士、前坂靖弘、松木一彌、松本甫、森村恒夫、山崎武正、 山路晴巳、山本新太郎

【井口昌彦、写真/前坂靖弘】

熱唱する浅妻さん

栗山さんの歌に耳を傾ける皆さん