141107 11月7日(金)第4ブロック 一金会第19回開催
第19回一金会は、定例の一金7日に開催。午後5時から7時40分まで。於「天源」。
山口顧問、前坂副会長、水野・百地・柄谷・前田・井口各世話人の7名参加。少数精鋭の、話題豊富な方の参加で話しは尽きない。
1.会員増強運動、4ブロック新会員26名、ダントツの現況。
2.次回4B懇親会、12月14日(日)3時から5時半まで、神明宮 参集殿(社務所2階)、料理はケータリング。
神明宮の斉藤博明宮司(1979・法)は本年度新会員。 なお2時から新会員オリエンテーションを行う。
3.10月の社会見学ツアー、成功裡に終了。次回来年の社会見学ツアー候補先、世界遺産となる和紙製造工場、
インフラ(工事現場)見学、渋沢栄一所縁の地、自衛隊航空基地など。
4.新会員・落語家・川柳つくし(熊井佳奈子・1992・教育)、1月10日2時から阿佐ヶ谷地域区民センターで新春初笑い独演会。
入場無料、阿佐ヶ谷地域区民センター協議会へ要申込み。
2014.10.15 10月15日(水) 第4ブロック「社会見学ツアー」のご案内
第4ブロック恒例の「社会見学ツアー」を下記の通り実施いたします。
今回は今年の6月に世界遺産に登録され大人気な「富岡製糸場」と アプト式鉄道などで日本の鉄道史に名を残す「碓氷峠の文化遺産」を中心に見学します。 日本の近代史を知るこのツアーへの皆様のご参加をお待ちしています。 他ブロックの方も大歓迎です。
-ツアー概要-
- 実施日;10月15日(水)
- 募集人数;49名
- 参加費7,500円
- 申込締切;10月3日(但し、定員に達し次第締め切り)※詳細は募集チラシを参照ください。
141015 10月15日(水)第4ブロック主催「第11回社会見学ツアー」開催
今回も他ブロックからの多数の参加者を迎え、総勢49名のツアー一行は運よく台風が通過した15日(水)の7時30分に阿佐谷駅前を出発した。
今回の目玉は今年の6月に世界遺産に登録され大人気の「富岡製糸場」。まず、到着前に車中で杉並郷土史会の会長をされている1Bの新村さんより解説がある。富岡製糸場誕生の社会的背景と変遷から女子工員の生活ぶりまで、たっぷり1時間ほどかけてお話いただいた。富岡製糸場では自由見学としたが、多くの方が地元ボランティアによるガイドツアーに参加され、新村さんの話と相まって日本が誇る世界遺産の全容をよく理解できた。
昼食会場は富岡の老舗割烹「萬屋」。久保田会長の乾杯の発声でビールも少し飲み、弁当を賞味する。昼食後に新しくオープンした「こんにゃくパーク」へ行く。蒟蒻芋から作る上州名物のこんにゃくや白滝の製造工程を見学した後で、無料のこんにゃくバイキングを楽しむ。田楽など代表的なものから、こんにゃくラーメンやカレーなど変わり種まであり、食事直後なのに皆さんの箸は進んだ。
最後の見学地は碓氷峠の鉄道遺産と博物館。これも到着前に東芝でリニア鉄道の開発に携わり、国交省の運輸安全委員会の委員も勤められた4Bの小豆澤さんより、アプト式で有名な碓氷峠の急勾配とそれに伴う鉄道事故などの解説がある。まずはフォルムが美しい日本最大の煉瓦作りアーチ橋の「めがね橋」。下から見上げるだけで物足らず、沢山の皆さんが橋の上まで登り、旧碓氷線が走っていた線路跡を散策された。次にアプト式機関車やここでしか見られない国鉄時代の懐かしい車両が並ぶ「鉄道文化むら」を見学した。
帰路は人気の「道の駅・ららん藤岡」で買い物を楽しんだ後、ツアー恒例のドリンキングタイム。ビール、ウィスキー、日本酒、焼酎、ワインを多量に用意したが、皆さんのピッチは早く、中にはウィスキーをボトルごと欲しいとのグループもでる始末で、あっとゆう間に飲み尽くす。最後に4Bの服部世話人代表より参加お礼の挨拶があり、井荻・荻窪を経由して7時に阿佐谷に着き解散となる。明治・大正・昭和時代に日本を牽引した生糸産業と鉄道の歴史を探訪する今回のツアーは、新村・小豆澤両氏の名解説もあり有意義なものとなった。
参加者49名:ブロック(以下Bと略記)別、申込順:敬称略】
(1B)森 淳、明石玲子、厚東健彦、赤松弘之、久保田貞雄、久保田昭子、中村昌代、新村康敏、笠原美子(2B)内田直彦、竹田隆雄、早川敏清、桐生孝、塩脇宏、塩脇昌子、(3B)小川啓介、馬場一義、馬場禎子、松倉崇、長谷川哲夫、林直矩(4B)久保昭、水野健樹、百地健、前坂靖弘、山口治夫、柄谷隆宏、栗山欣三、前田研二、平田律子、栗原正彦、服部文夫、牛山洋一、井口昌彦、西野正浩、小林紀雄、中川修一、田村純利、小豆澤照男、宮部敏明、中村正代、山路晴巳、田中素之(6B)加藤健(7B)八巻昭、秋山一郎、秋山寿子(地域外)林 正、板垣伸夫
【文;柄谷隆宏/写真;西野正浩】
2014.10.03 10月3日(金)第4ブロック 一金会第18回開催
第18回一金会は、定例の一金3日に開催。午後5時から7時30分まで。於「天源」。 前坂副会長、服部(代表)・百地・田村(兼幹事)・柄谷・栗原・前田・中川・小林・井口各世話人と和田・牛山両会員の12名参加。毎回出席の山口顧問は所用で欠席。
1.11月22日の15周年記念パーティ、4ブロックの集客状況現在33名はメド42名に対しあと9名、当面様子眺めで対応。
2.会員増強運動、現在16名、前回並の入会ペース。
3.10月15日の社会見学ツアー、定員49名は早期に埋まり、キャンセル待ち1名。補助席は使用しない。台風19号は前日までに一過し、当日は快晴の見込み。
4.会費未納会員15名に対し入金督促、退会者3名を除いた12名のうち4名から入金の回答。
5.牛山さんから早稻田大学野球部次期監督は小宮山氏との未確認情報。
6.久し振り参加の和田さん、オーストラリア旅行の報告、サンクチュアリのコアラの話など。
次回第19回は11月の定例一金7日に開催。
日時 11月7日(金)17時~19時
場所 「天源」(予約済)阿佐谷南1-9-12 ℡5305-6506 JR阿佐ヶ谷駅南口からパールセンターの分岐点、すずらん通り左折、50m左角
青梅街道から成田東4丁目交差点のすずらん通り入り口から50m右側
会費 2,500円(中華料理・飲み物付き)
議題 15周年パーティ集客状況、会員増強運動の結果報告、社会見学ツアーの反省など、自由に話題を提供してください。
出欠 自由参加。準備の都合上連絡いただければ幸い。一般会員・他ブロック会員も歓迎。
窓口 井口 ℡3223-6990 メルアド e-guccima@almond.ocn.ne.jp 携帯090-3427-1025 (文/井口)
2014.09.05 9月5日(金) 第4ブロック・第47回懇親会開催
9月5日(金)お馴染み阿佐谷南の中国料理店「天源」でゲストを含め総勢51名 (女性参加者は過去最高の10名)が参加して開催された。
懇親会に先立ち今回の目玉企画である早稲田出身の女流落語家川柳つくし師匠による 落語会が開始された。 約1時間の予定で、新作落語2題+ウクレレ漫談が行われ、会場には笑いが絶えることがなかった。
その後、懇親会の開始に先立ち山田名誉会長の乾杯と挨拶があった。 引き続き、ゲストの紹介、新入会員の紹介、また15年前の発足式参加者の起立、 直近9回懇親会皆勤の方起立、久し振り参加者の挨拶と続き、さらにその他の報告事項 として社会見学ツアー及び西原元総長講演会についての話があった。 そして全員参加の落語に関するクイズの時間となった。出題内容によっては川柳つくし 師匠の解説も加わり、見事1位の優勝者は“つくしグッズ”(書籍、扇子、手拭)3点 セットを獲得した。
最後に校歌斉唱、記念撮影にて無事終了となった。
(参加者 51名~ゲスト11名、4B会員40名)敬称略・50音順
ゲスト:岩堀 律子(1B)、加藤 健(6B)、川口 浩司(7B)、久保田 貞雄(1B)、 清水 一平(1B)、田口 佐紀子(1B)、中村 昌代(1B)、長谷川 将(3B)、 馬場 一義(3B)、松倉 崇(3B)、山田 實(5B)
4B会員:小豆澤 照男、井口 昌彦、伊藤 武、牛山 洋一、太田 允康,大田 忠雄、 金井 俊夫、柄谷 隆宏、岸部 好秋、栗原 正彦、熊井 佳奈子、小林 紀雄、 佐治 恵子、定金 京子、佐竹 孝、篠 嘉子、須藤 敏朗、関 博人、田村 純利、 中川 修一、中島 峰広、西野 正浩、橋本 旬平、服部 文夫、平田 久、 平田 律子、廣川 真由美、藤沢 智恵、堀口 哲夫、前坂 靖弘、前田研二、 嶺 國和、宮部 敏明、村上 禮三、百地 健、森村 恒夫、山口 和夫、 山口 治夫、脇坂 達也、坂井 信行
(文:中川 修一 写真:西野 正浩)