150514 5月14日(木) 第4ブロック主催 第12回 社会見学ツアーのご案内

『棚田ネットワーク代表中島先生と行く大山千枚田と誕生寺』

日時:5月14日(木)8:00-18:00  雨天決行
出発:8:00 阿佐谷駅南口 セブンイレブン前 (時間厳守)
参加費:8,000円(食事・保険・写真代を含む)
募集人数:45名(先着順で受付)
コース:JR阿佐ヶ谷駅8:00―(首都高速・アクアライン)―海ほたるPA休憩― 大山千枚田見学10:30-11:30―鴨川海鮮料理「藤よし」昼食11:50-13:00 ―鴨川誕生寺見学―鯛の浦遊覧船乗車13:30-14:30―海の家「まるたけ」買い物(海産物・地酒等)14:40-15:10―(鴨川有料道路・アクアライン)―海ほたるPA休憩―JR阿佐ヶ谷駅前18:00頃  *時間は変更もあります。
申込先:第4ブロック世話人 中川修一 ☎: 03-3339-7525 Mail: snakagawa21548@kjd.biglobe.ne.jp
申込締切:2015年5月1日(金)まで、定員後はキャンセル待ち。キャンセルは5月10日(日)迄にお願いします。その後はキャンセル料をご負担いただくことがあります。
緊急連絡先:第4ブロック 世話人 栗原正彦 ☎:090―2930―6894  世話人 中川修一 ☎:090―3955―7303

大山千枚田:房総半島のほぼ中央にあり、東京から1番近い全国棚田百選の一つです。面積4haの急傾斜地に、階段のように連なる大小375枚の田んぼで、日本で唯一雨水のみで耕作を行っている天水田です。当日は田植えが終了した状態が見られます。車中では専門家の中島先生の説明が聞かれます。現地では棚田倶楽部理事長からの説明もあります。 写真撮影も魅力です。

誕生寺:鴨川市にあり、日蓮上人ご降誕の地として有名です。貞応元年(1222年)小湊片海の地にご降誕し、12歳までこの地に暮らし、1276年に日蓮誕生寺と称した由緒あるお寺です。鯛の浦は、特別天然記念物・鯛の生息地として有名で遊覧船から鯛が見られます。

*ツアー当日は行程表を配布しません。必要な方はこの案内状を持参ください。

大山千枚田

誕生寺

誕生寺

150109 1月9日(金)第4ブロック 一金会第20回開催

予定していた会場・天源が昨12月21日急に閉店となり、急遽「珍香園」に変更。 HPへの会場変更掲載が1月6日となる慌ただしさであったが、石松事務局長の絶大なるご協力で事なきを得た。本会の主幹事である井口昌彦さんが杉並稲門会15周年パーテイの直前に入院され、不慣れな筆者がピンチヒッターで予約変更他を行ったが、普段の一金会とほぼ同じ様な人数・12名の参加を得た。
話題は、①新会員数が12月14日の歓迎会時点では29人(歓迎会に15名参加)だったが、その後2名増え、31名となった。歓迎会場の神明宮に就いても概ね好評だった。②次回の社会見学ツアーは5月に、風光明媚な棚田で有名な千葉・鴨川の大山千枚田が有力。 当ブロック会員で棚田の権威者、母校の中島峰広名誉教授にご同行戴く予定である。③当ブロックの平成27年度の世話人体制及び今期の年間計画等に就いての話し合い等があった。
初めての会場であったが、参加者が大事な各話題に就いて積極的な意見交換を行った為もあり、新春早々の会が予定終了時刻7時半を大幅に超過し、8時半に終了となった。

参加者:山口治夫、水野、百地、須藤、牛山、西野、田村、柄谷、前田、中川、小林紀雄、 服部(文責)

141214 12月14日(日) 第4ブロック第48回懇親会のご案内

師走のあわただしい季節を迎えましたが、皆様にはご健勝のことと存じます。本年の会員増強運動の結果第4ブロックでは20数名の新会員を迎えました。そこで、新会員の歓迎と年忘れを兼ねた懇親会を、以下のとおり企画いたしました。皆様の奮っての参加をお待ちいたします。
今回の会場はご存知「阿佐谷 神明宮」宴会場、また仕事をお持ちの方を考慮し日曜の催行、さらに早い時間での実施といたしました。

日 時 : 2014年12月14日(日)15時より17時半
場 所 : 「神明宮 参集殿」 (社務所二階)    阿佐谷北1-25-5 ☎03-3330-4824 *JR阿佐ヶ谷駅北口より鷺宮方向に徒歩2分
会 費 : 女性4,500円 男性5,000円   なお、先立つ14~15時、同会場にて新会員向けオリエンテーションを行います。
申込み・問合せ:前田 研二(世話人/今回の実行責任者)電話03-6454-6844  携帯090-6652-6943 Email:maeken2@mub.biglobe.ne.jp

141214 12月14日(日) 第4ブロック第48回懇親会開催

阿佐ヶ谷駅北口の神明宮の宴会場にて、午後3時よりゲスト・新会員を含む総勢59名が参加して開催された。年忘れと新会員歓迎を兼ねた懇親会であった。 冒頭久保田貞雄会長の挨拶があった。 つづいて神明宮の斎藤博明宮司のお話しの後、女性会員代表の笠原美子さんによる乾杯の発声で宴がスタートした。
歓談を経て、ゲストの紹介、今回参加の15名の新会員の紹介の後、新会員の自己紹介を兼ねた挨拶が、2回に分けて行われた。入会の抱負や勧誘時のエピソードなどが披露され、率直な話も出て、早くも新・既の隔てなど無くなった感じすらあった。 本部幹事としての田村純利世話人から、15周年、会員増強報告などが行われ、会後半は、お楽しみ企画・「杉並雑学クイズ」10問に全員が挑戦(進行:西野正浩)。正解9問の5名、8問正解からの2名、合わせて7名に景品が贈られた。時間の余裕なく、全問ハズレ会員の有無確認はできなかった。 整った会場のお陰もあり、終始和やかな中に活気も感じられる、楽しい懇親会となった。 エンディングは、世話人・服部文夫代表のお礼挨拶に続き、清水一平さん指揮による校歌斉唱とエール、山田 實名誉会長の手締め、記念撮影にて無事終了、5時30分過ぎに散会となった。

(司会:柄谷隆宏 会ディレクター:前田研二)

参加者氏名】(59名:ゲスト7名、4B新会員15名・既会員他37名。敬称略・50音順 ) ゲスト:岩堀律子(1B)、笠原美子(1B)、川口浩司(7B)、久保田貞雄(1B)、清水一平(1B)、森 淳(1B)、山田 實(5B) 4ブロック ・新会員:小原理一郎、熊井佳奈子(川柳つくし)、小林利男、斎藤博明、佐竹 孝、島田文雄、鈴木延幸、高津たみえ、谷脇芳正、福島泰彦、松山隆幸、三木将司、山形長之、吉田貞男、吉田純子 ・既会員他:小豆澤照男、祝 裕太郎、牛山洋一、大田忠雄、大竹孝平、角田宏一、柄谷隆宏、久保 昭、栗原正彦、小林紀雄、坂井信行、佐治信雄、篠嘉子、瀬戸将男、田村純利、中川修一、西野正浩、橋本旬平、服部文夫、原山金三、平田 久、堀口哲夫、前坂靖弘、前田研二、真下 進、水野健樹、村上禮三、百地 健、森村恒夫、安井久子、安本匡剛、山口和夫、山口治夫、山路晴巳、脇坂達也、渡辺明男、岩淵拡嗣(未会員)

【文:前田研二 写真:西野正浩、栗原正彦(スナップ)】

新会員写真

全員写真

オリエンテーション風景

結婚式風景

気温は低めであったが、風のない好天に恵まれた。懇親会に先立って行なわれた1時間のオリエンテーションに、10名の新会員が参加した。衆院選投票日と重なり、境内では宴とほぼ平行して行われた結婚式の様子が垣間見えるなど、印象に残る懇親会となった。

 

141114 11月14日(金)日本自由画壇秋季展  4B橋本旬平さん解説付き観賞会開催のご案内

11月8日(土)~15日(土)日本自由画壇秋季展

14日(金)解説付き観賞会開催のご案内
第4ブロック会員・橋本旬平さん(雅号不双人・1953理工)の主宰する日本自由画壇の「日本自由画壇秋季展」が、11月8日から15日までに上野公園内東京都美術館で開催され、11月14日(金)には、橋本さん自らが案内し解説をしていただきます。 当日午前10時、東京都美術館の館内入ったところにお集まりください。入場無料。リーダーの百地健さんがお待ちしています。

(文/井口)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA