2017.12.08 12月8日(金) 写真部会・第25回撮影ツアー開催

12月8日(金)、第25回撮影ツアーを東急・世田谷線沿線で開催した。
世田谷線は世田谷区の東部を縦断する地域密着の路線で、下高井戸から三軒茶屋までの5㎞、10駅を色鮮やかにラッピングされた可愛い2両編成(10色10編成ある)の車両で結んでいる。東京では都電荒川線とともに残る数少ない路面電車で、レトロな雰囲気が魅力の一つである。そして、沿線には豪徳寺、世田谷八幡宮、松陰神社などの名所・旧跡が数多く点在し、魅力的な撮影スポットは事欠かない。わが一行は一日乗車券を握りしめ、電車を乗り降りしながら、世田谷線沿線の初冬の風景を撮り続けた。

参加者(ブロック順敬称略):   中村昌代、若菜茂、青島衛、柴正幸、石原信和、宇都木光一、小川啓介、西野正浩、福原毅、 栗原正彦、小豆澤照男、小原理一郎、萩原和之、野村修、加藤健、久留島正和、伊藤年一、 末吉正信、林義徳、野口孝夫、中山廣文、戸川達次、黒田純一 (23人)

Download 25.pdf (PDF, 400KB)

2017.01.06 1月6日(金)~9日(月) 写真部会第1回新春作品展開催のご案内

今年も残すところ20日余りとなり、杉並稲門会の皆様におかれましては毎日お忙しい日々をお過ごしのことと思います。さて、杉並稲門会写真部会が発足して初めての部会員による写真作品展を以下の要領で開催することとなりました。日頃の写真部会員の以外な又は楽しい活動の一面を垣間見ることができるかも知れません。どうか皆様、ご家族お誘い合わせのうえ、『阿佐谷地域区民センター』へ初詣の帰りにでも足をお運びいただきたくお願い申し上げます。写真部会の担当メンバーが当番でお待ちしております。

日 時: 平成27年1月6日(金)から9日(月) 9:00~18:00
会 場: 阿佐谷地域区民センター 1階展示室 (ぶらっとりー)杉並区阿佐谷南1-47-17 TEL3314-7211

問い合せ先: 作品展開催委員会事務局
前坂 靖弘  03-3392-4575
西野 正浩  03-3312-0589

写真部ポスターol のコピー

2017.10.17 10月17日(火) 第67回杉並総合文化祭・写真展表彰式 写真部会2名入賞

10月13日(金)から17日(火)まで高円寺の「セシオン杉並」において『第67回杉並総合文化祭・写真展』が開催され、17日に表彰式が執り行なわれました。
ここで福原毅さんが「教育委員会賞」(街角のマドンナ)、青島衛さんが「金賞」(砂丘deウェディング?)を受賞されました。それぞれの写真は以下の通りです。当日は写真部会メンバーも出席し、式終了後お祝い会で盛り上がりました。

2017.06.15 6月15日(木)~19日(月) 写真部会第2回作品展開催

杉並稲門会写真部会会員による2回目の写真作品展を6月15日から19日までの5日間、「阿佐谷地域区民センター1階展示室」にて開催しました。
稲門会会員をはじめ前回を上回る約350名程度の来場者があり、「みなさん腕を上げましたね」「素晴らしい展覧会ですね」等の声も聞かれ、担当当番委員の作品説明にも力が入りました。

出展者16名(50音順:敬称略)
高橋達見、西野正浩、野村修、福原毅、前坂靖弘、若菜茂、渡井弘

[文:西野正浩/写真:高橋達見]

2017.03.29 3月29日(水) 写真部会・第24回撮影ツアー開催

3月29日(水)、第24回撮影ツアーを春爛漫の「上野恩賜公園」周辺で開催した。始めに「上野動物園」に移動し、今回のツアーの最大の目的である動物撮影からスタートした。わが一行は動物のいろいろな表情に時が経つのも忘れシャッターを切り続けた。その後、「上野東照宮」から絢爛たる「さくら通り」を抜け、不忍の池の「弁天堂」へ。
最後は「黒船亭」で昼食後解散の春満喫のツアーとなった。

参加者(ブロック順敬称略): 久保田貞雄、中村昌代、若菜茂、青島衛、柴正幸、石原信和、 小川啓介、前坂靖弘、西野正浩、福原毅、栗原正彦、栗原(お孫さん)、小豆澤照男、野村修、 加藤健、久留島正和、末吉正信、林義徳、平澤光郎、中山廣文、戸川達次、黒田純一(22人)

Download 170329.pdf (PDF, 353KB)