2025.11.08(土)「杉並稲門会 創立記念講演会」報告
『創立記念講演会』報告
2025年11月8日(土)、高井戸地域区民センター第1・第2集会室にて開催(参加者/35名)。此度は趣向を変え、「演芸会」として【講談と落語で楽しむ、ひとつき早い忠臣蔵】と銘打ち、講談、クイズ、落語、という番組立てとなりました。司会(報告者)の開会宣言、若菜茂会長の挨拶後、いよいよ開演。講談は「二度目の清書」。演者は幸紳・社会人講談師。山下早苗副会長と同年次(1978年次稲門会)のご縁で此度の招聘です。迫力満点の朗々たる名調子!落語は「中村仲蔵」。演者は都家西北・師匠。云わずと知れた、杉稲会が誇るアマチュア落語界の大御所です。丁寧な情景描写のなかで、定九郎の凄みある姿が薄暗がりに浮かび、イノシシ撃ちの火薬の匂いまでも漂ってくるようでした。幕間前の「忠臣蔵あれこれクイズ」も、作成者の幸紳氏による愉しい解説付きで大いに盛り上がりました。加藤健副会長による御礼挨拶を以て、恙無く千穐楽となりました。
【嗣永典子・写真/髙橋達見】
2025.5.17(土)「杉並稲門会 2025年度 定期総会&懇親会」開催報告
2025年5月17日(土)、杉並会館・孔雀の間にて開催。参加者87名(含ご来賓)。午前11時、司会(報告者)より開会宣言。物故会員12名への黙祷後、長谷川將会長より挨拶(退任を控えられての謝辞)。引き続く議事(議長/会長)においては、昨年度の活動&収支決算報告(中谷聡副幹事長)・会計監査報告(安藤政明監事)、今年度の活動&収支予算案&役員改選案提起(尾上孝幹事長)すべてが承認されました。新体制の発足にあたり、長谷川前会長は退任挨拶を、新会長として若菜茂・前副会長は就任挨拶を、それぞれ披露されました。ご来賓を代表し、大学本部からの萬代晃様(杉稲会会員/第4ブロック)と校友会からの伊藤三郎様より、それぞれご挨拶を賜りました。第2ブロック・坂治彦会員(1954 政経)の何とも力強きご発声による乾杯後、懇親会へ。新会員(7名)の登壇紹介、応援部OBの第1ブロック・清水一平会員による漲るリードのもと校歌斉唱(1番&3番。エール有)。山下早苗副会長によるサプライズ(長谷川前会長=名誉会長への、ご丹精のバラ一輪贈呈)入り閉会の辞を以て、盛会裡にお開きとなりました。稲門祭記念品即売会も賑々しく、此度もまたそこかしこで愉しい語らいの尽きせぬ昼下がりでした。
【来賓】萬代晃/早稲田大学常任理事・早稲田大学校友会代表幹事、木村俊明/早稲田大学東京都23区地域担当部長、伊藤三郎/早稲田大学校友会東京都23区支部副支部長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石綿保幸/中野稲門会会長、原田豊/練馬稲門会幹事長、山中賢一/武蔵野稲門会会長 (敬称略)
【嗣永典子・写真/髙橋達見】
第14回写真部会作品展を開催
9月3日から9日まで永福和泉地域センター1階ギャラリーにて第14回写真部会作品展を開催し20名が参加して40点の作品を展示しました。
期間中は猛暑や台風といった悪条件にもかかわらず200名を超える皆様にご来場いただきました。会場は杉並稲門会、近隣稲門会、杉並三田会、会員の友人知人、地域の皆さん方との温かな交流の場になりました。
今回は特別企画として「写真部会撮影ツアーコレクションコーナー」を設けました。2011年に写真部会が発足して以来これまで実施してきた40回の撮影ツアーの中から懐かしい写真、記録に残したい写真、他人に見せたい写真など 21点を展示しました。ご来場いただいた方から「撮影ツアーの楽しそうな雰囲気や、過去の歴史が伝わってきますね」という声を多く頂きました。
また、9月4日には写真家の佐々木英豊先生ご夫妻にご来場いただき、写真部会員と親しく写真談義をして大変有意義な時間を持つことができました。
最終日には近くの中華料理店で盛大に打上げを行い大変盛り上がりました。
写真部会はこれからも楽しく活動をつづけながら皆様に喜んでいただける作品作りに励んでまいります。(文責/福原・写真/高橋、迫田)
【写真展参加者】青島衛 石川清次 泉龍英 伊藤年一 小川啓介 小原理一郎 河合重友(練馬) 神田育子 久保田貞夫 迫田泰尚 柴正幸 末吉正信 高嶋俊郎(練馬)高橋達見 西島宏志 西野正浩 野口幸夫 福原毅 前坂靖弘 若菜茂 渡井弘


【会場風景】

【佐々木先生を囲んで】
第14回杉並稲門会写真部会作品展開催のご案内
9月3日(水)より9日(火)までの7日間、「第14回杉並稲門会写真部会作品展」を開催致します。
出展予定者は18名。日頃の活動の成果を観て頂きたいと準備を進めています。
多くの皆様に会場に足をお運び頂きたく、下記の通りご案内させて頂きます。
記
1.展示会場:永福和泉地域区民センター1Fギャラリー(杉並区和泉3-8-18)
2.開催期間:2025年9月3日(木)~9月9日(火)
3.展示時間:午前11時~午後5時(最終日は午後4時まで)
Download IMG_20240919_0001.pdf (PDF, 1.07MB)
【会場地図】

2025.4.26(土)第40回撮影ツアー実施
連休初日の4月26日に写真部会の第40回撮影ツアーを開催しました。
今回の参加者は12名、撮影日和のお天気に恵まれ青梅線・河辺駅に午前9時30分に集合してスタートとなりました。
今回訪れたのは、花の寺として有名な「塩船観音寺」。
千数百年前に開基された歴史あるお寺で、特に躑躅(ツツジ)の名所として知られています。
昨年もこの時期に塩船観音寺の撮影ツアーを行いましたが、躑躅の花の盛りを逃してしまいちょっぴり悔しい思いをしました。そのリベンジをかねて今年は日にちを変えて満を持しての再チャレンジです。
すり鉢状になった境内の斜面一面に咲き誇る満開の躑躅はまさに圧巻で素晴らしい景観でした。
参加者はそれぞれ思い思いの場所でじっくり撮影を楽しむことができました。
撮影を終えた後はタクシーで河辺駅に戻り、駅近くのレストランでおいしいランチを囲みながら、いつものように楽しい話題で盛り上がりました。
【文責・福原毅 / 写真・高橋達見 久保田貞雄 泉龍英 神田育子】
(参加者 青島衛 泉龍英 伊藤年一 神田育子 久保田貞雄 迫田泰尚 高嶋俊朗 高橋達見 西野正浩 野口孝夫 福原毅 渡井弘)


OLYMPUS DIGITAL CAMERA


第13回杉並稲門会写真部会作品展を開催
春の訪れを感じる三寒四温の時期、第13回作品展が3月6日から12日までの一週間、永福和泉地域センター1階ギャラリーにて開催されました。
今回は写真部会員21名が参加し42作品を展示、日頃の活動で培った力作を一堂に集めました。風景や人物、動物、スナップなど、個性あふれる多彩な作品がギャラリーを彩りました。
期間中は杉並稲門会の会員をはじめ、写真部会員のご家族やご友人、杉並三田会、近隣稲門会の皆さま、さらに地域住民の方々など、200名近い方にご来場いただきました。
来場者の皆さまからは、「回を重ねるごとにレベルが上がっている」「見応えのある作品ばかりだった」との嬉しいお言葉を多数いただきました。また、「見に来てよかった」「写真の奥深さを改めて感じた」などの感想も寄せられ、作品を通じて感動を共有できたことに、部員一同大きな喜びを感じております。
また、開催6日目には写真家の佐々木英豊様にご来場頂き、在廊のメンバーに色々とアドバイスを頂戴致し、有意義な機会を得ました。
最終日には、永福町のイタリアンの名店「la piccola tavola」で打ち上げを開催しました。絶品のイタリア料理と美味しいワインを楽しみながら、作品展の成功を祝うとともに、写真談義にも花が咲き、笑顔あふれるひとときを過ごしました。
次回の作品展も、さらに腕を磨いて皆さまに喜んでいただける作品を目指してまいります。どうぞご期待ください! 【文責 福原毅 / 写真 青島衛・高橋達見・迫田泰尚】

【最終日】

【会場風景】

【佐々木英豊氏を囲んで】

【打上げ風景】
第13回杉並稲門会写真部会作品展開催のご案内
3月6日(木)より12日(水)までの7日間、「第13回杉並稲門会写真部会作品展」を開催致します。
出展予定者は20名。日頃の活動の成果を観て頂きたいと準備を進めています。
多くの皆様に会場に足をお運び頂きたく、下記の通りご案内させて頂きます。
記
1.展示会場:永福和泉地域区民センター1Fギャラリー(杉並区和泉3-8-18)
2.開催期間:2025年3月6日(木)~3月12日(水)
3.展示時間:午前11時~午後5時(最終日は午後4時まで)

【会場地図】















