2025.03.02(日)「早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会」に参加
「早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会」に参加
2025年3月2日(日)、浅草ビューホテルにて、329名の参加者の下、早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会が開催されました。杉並稲門会からは18名の皆様が参加しました。
- 第1部「講演会」(午後4時~5時)
開会挨拶 東京都23区支部 支部長 吉田 誠男
(1)講師 駐日ジョージア特命全権大使 ティムラズ レジャバ様
演題 日本とジョージアの文化交流
(2)講師 早稲田大学常任理事 本間 敬之教授
演題 早稲田大学の教育研究~今とこれから~
- 第2部「懇親会」(午後5時10分~7時)
来賓挨拶 早稲田大学校友会 常任幹事 組織委員長 廣瀬 進治様
乾杯 早稲田大学総長室調査役兼校友会副事務局長 山口 晋一様
アトラクシヨン 早稲田大学応援部
校歌斉唱 指揮 早稲田大学応援部
閉会挨拶 東京都23区支部 副支部長 事業委員長 志村 博司
【文・写真/加藤 健】
2024.11.09(土)「杉並稲門会創立25周年記念祝賀パーティー」開催
2024年11月9日(土)、「リーガロイヤルホテル東京」ロイヤルホールにて開催。参加者110名(含来賓)。「第一部/祝賀式と講演会」開会(司会・嗣永典子副幹事長)。長谷川將会長は「会員相互の交流をより深めていきましょう」と挨拶。心待ちの藪野健先生によるご講演(演題:「早稲田を歩く」)。絵画・芸術論からワセダの特色まで、板書とご自身の作品のご提示を織り交ぜられての濃厚なる1時間。一同へ素敵なお土産(早稲田大学文化推進部『キャンパスがミュージアム 藪野健の芸術』&大隈講堂のペーパークラフト)も配布されました。「第二部/祝賀宴会」冒頭、来賓を代表し本間敬之様・吉田誠男様よりご祝辞を賜りました。創立期からの大先輩・水野健樹会員(1955・政経)による乾杯後に祝宴へ。アトラクションは、「ナインティーウエストジャズバンド」による名曲演奏のかずかず。ラスト「聖者の行進」では藪野先生を始め一同で圧巻の練り歩きとなりました。名取義久顧問のリードで校歌(バンドによる生演奏!)斉唱とエール。加藤健副会長の御礼挨拶の後、恙無くお開きとなりました。此度も、実行委員長である尾上孝幹事長兼企画委員長お目配りのもと、当役各位がそれぞれの任をそれぞれ粛々とつとめることで、スムーズな流れに終始しました。当役皆様のご尽力の賜物と存ずる次第です。
【来賓】(敬称略)藪野健/講師、本間敬之/早稲田大学常任理事、阪下清香/早稲田大学東京都23区地域担当課長、吉田誠男/早稲田大学校友会東京都23区支部長、石綿保幸/中野稲門会会長、武田洋/中野稲門会副会長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石井弘美/練馬稲門会会長、鈴木康之/武蔵野稲門会会長、桑島文彦/杉並三田会代表世話人、塙耕平/杉並三田会副代表世話人
【嗣永典子・写真/高橋達見】
第13回杉並稲門会写真部会作品展を開催
春の訪れを感じる三寒四温の時期、第13回作品展が3月6日から12日までの一週間、永福和泉地域センター1階ギャラリーにて開催されました。
今回は写真部会員21名が参加し42作品を展示、日頃の活動で培った力作を一堂に集めました。風景や人物、動物、スナップなど、個性あふれる多彩な作品がギャラリーを彩りました。
期間中は杉並稲門会の会員をはじめ、写真部会員のご家族やご友人、杉並三田会、近隣稲門会の皆さま、さらに地域住民の方々など、200名近い方にご来場いただきました。
来場者の皆さまからは、「回を重ねるごとにレベルが上がっている」「見応えのある作品ばかりだった」との嬉しいお言葉を多数いただきました。また、「見に来てよかった」「写真の奥深さを改めて感じた」などの感想も寄せられ、作品を通じて感動を共有できたことに、部員一同大きな喜びを感じております。
また、開催6日目には写真家の佐々木英豊様にご来場頂き、在廊のメンバーに色々とアドバイスを頂戴致し、有意義な機会を得ました。
最終日には、永福町のイタリアンの名店「la piccola tavola」で打ち上げを開催しました。絶品のイタリア料理と美味しいワインを楽しみながら、作品展の成功を祝うとともに、写真談義にも花が咲き、笑顔あふれるひとときを過ごしました。
次回の作品展も、さらに腕を磨いて皆さまに喜んでいただける作品を目指してまいります。どうぞご期待ください! 【文責 福原毅 / 写真 青島衛・高橋達見・迫田泰尚】
【最終日】
【会場風景】
【佐々木英豊氏を囲んで】
【打上げ風景】
第13回杉並稲門会写真部会作品展開催のご案内
3月6日(木)より12日(水)までの7日間、「第13回杉並稲門会写真部会作品展」を開催致します。
出展予定者は20名。日頃の活動の成果を観て頂きたいと準備を進めています。
多くの皆様に会場に足をお運び頂きたく、下記の通りご案内させて頂きます。
記
1.展示会場:永福和泉地域区民センター1Fギャラリー(杉並区和泉3-8-18)
2.開催期間:2025年3月6日(木)~3月12日(水)
3.展示時間:午前11時~午後5時(最終日は午後4時まで)
【会場地図】
第71回杉並区民写真展に写真部会から9名が参加
杉並区教育委員会共催の第71回杉並区総合文化祭「杉並区民写真展」において、写真部の迫田泰尚さんが見事、金賞を受賞されました。この写真展は1月23日から27日までセシオン杉並で開催され、多くの写真愛好家達が力作を披露する中、迫田泰尚さんの作品「生きる」がその中で高い評価を受けました。
受賞作品「生きる」について、全日本写真連盟の大久保辰朗先生は「画面全体がシルエットとなっており、単純明快な画面構成が見る者の視点をしっかり受け止めている素晴らしい作品です」と講評され、その完成度の高さを称賛されました。
杉並稲門会写真部からは今年も9名が参加し、日頃の研鑽の成果を区民の皆さまにご披露しました。これまでも地域の文化振興に寄与する活動を続けてきた写真部ですが、今回も多くの方々から温かい評価をいただくことができました。
また、1月27日に行われた授賞式の後、写真部員8名がセシオン杉並近くのレストランに集まり、迫田さんの金賞受賞を祝う祝賀会を開催しました。(文責/福原毅)
【写真展参加者】
青島衛 石川清次 迫田泰尚 柴正幸 高橋達見 西野正浩 福原毅 前坂靖弘 渡井弘
2024.11.27(水)第39回撮影ツアー実施
夜来の雨が上がり絶好の撮影日和となった11月27日、写真部の第39回撮影ツアーが実施されました。
JR青梅線鳩ノ巣駅に11名の部員が集合しました。最初に向かったのは鳩ノ巣渓谷です。渓流に架かる吊り橋から見える景色は、両岸の岩に映える紅葉が絶景で、撮影には絶好のポイントでした。巨大な岩の間を流れる急流を背景に、注意深くシャッターを切りながら撮影を進めました。迫力ある光景に圧倒されつつも素晴らしい風景写真を撮ることができました。
鳩ノ巣渓谷での撮影を終えた後電車で御岳駅に移動し御岳渓谷へ向かいました。この渓谷は雄大な自然美を誇り、ちょうど紅葉の盛りを迎えて赤、黄、オレンジ色のコントラストが見事でした。自然が織りなす壮麗な風景に圧倒され、部員たちはカメラを構える手にも一層力が入りました。
昼食は御岳駅近くのそば懐石が評判の店「ごろう」で取りました。地元の食材をふんだんに使った懐石料理は非常に美味で、地元の地酒を味わいながら楽しいひとときを過ごしました。
帰りは中央線のグリーン車を利用し、ゆったりとした時間を過ごしながら帰路につきました。
今回の撮影ツアーはお天気にも恵まれ、美しい自然に囲まれた中で楽しく実施することができました。参加者一同、満足のいく充実した一日となり奥多摩の秋を存分に満喫しました。
【文:福原毅 / 写真:高橋達見、渡井弘、青島衛、堺浩一】
(参加者)青島衛、泉龍英、久保田貞雄、堺浩一、迫田泰尚、末吉正信、高橋達見、田村純利、野口孝夫、福原毅、渡井弘
第12回杉並稲門会写真部会作品展を開催
杉並稲門会写真部会の12回目の作品展を9月1日から7日までの7日間、永福和泉地域区民センター1階ギャラリーにて開催しました。過去最多となる21名の出展者が参加し42作品が展示されました。
期間中台風10号の影響もありましたが、会員の友人知人、他稲門会会員、杉並三田会の方達もお見えになり、全体では200名を超す来館者数となりました。「回を重ねるごとに充実してきましたね」と来館者の声。
また杉並稲門会会員でありプロの写真家の野嵜正興さんの素晴らしい作品が招待出展され、会場に一段と華を添えて下さいました。
さらに今回は、通常の展示に加え、特別企画展「誰かに見せたいこの一枚」が開催されました。写真部会員に加え一般の稲門会員からも幅広く募集し、23名の方から74点の写真が集まりました。思い出の詰まった一枚、過去の記憶が蘇る一枚、さらには天皇陛下や総理大臣との貴重な瞬間を捉えた一枚など、バラエティ豊かで話題性に富んだ写真が展示されました。
最終日には永福町駅近のイタリアンにて盛大なる「打ち上げ会」を行い親睦を深めました。さらなる飛躍を目指して杉並稲門会写真部は活動を続けてまいります。皆様のご支援とご参加を心よりお待ちしております。【文/福原・西野 写真/高橋・迫田】