05/03/02(木) 【第5ブロック世話人会】開催報告
16時より【ジョナサン梅里】店にて開催。コロナ禍に伴う数度のメール開催以来、久方ぶりの対面開催となった。
萩原和之・代表世話人より、〈報告事項〉として新会員(久水勝人氏)の紹介、「稲門祭2022」グッズのブロック購入実績(12点)、「2023年新年会」(1月14日)開催、「2023年総会・懇親会」(5月20日)開催告知、「新会員増強キャンペーン」案内、ブロックの収支について、それぞれ報告がなされた。
続いて〈審議事項〉として、ブロック活動の今後の展望と世話人体制とについて提起がなされた。今後の活動については、コロナ禍での活動停止状態から(都度状況を鑑みつつ)徐々に戻して行くことで合意をみ、また今後の世話人体制については、年度替わりに因む退任や代表の交代等をも含め合意をみた。
その後、引き続き軽く? アルコールと共に懇談。積もりに積もった話の山! の一端が、ちょっぴり崩れたようなひとときであった。 【嗣永典子】
2023.3.27(月)第6ブロック春のイベント実施のご案内 ~春の神田川を歩く~
第6ブロックでは、桜の時季に合わせ『神田川・お花見散歩』を実施致します。
神田川は井の頭公園池に源を発し、善福寺川、妙正寺川と合流し両国橋付近で隅田川に注ぐ全長約25kmの一級河川です。井の頭公園内の「水門橋」から合流地点までの間に140の橋が架かっていますが、今回は、そのうち中野区の「末広橋」から大隈庭園北側に位置する「駒塚橋」までを歩きます。
東中野から下落合、「面影橋」から「駒塚橋」の間は、満開(期待)の桜を楽しみながら川沿いの遊歩道を歩くことができます。
かぐや姫の名曲「神田川」の歌詞碑や旧細川家下屋敷の「細川庭園」も楽しみのひとつです。
皆様のご参加をお待ち致しております。
ご参加のお返事は、3月21日(火)までに久留島宛にお願い致します。
【久留島連絡先✉】 masa.kurushima@gmail.com
【 携 帯 】 090-7263-8994
実施要領
■実施日 平成5年3月27日(月)
■集 合 午前10時00分:JR中央線「東中野駅」東改札口(新宿寄り)
■散策ルート
JR東中野駅(集合)→末広橋(「神田川」歌詞碑」)→遊歩道→せせらぎの里公園→新目白通り→面影橋→遊歩道→肥後細川庭園→駒塚橋→早稲田大学大隈講堂(記念撮影後解散)
■その他
※雨天中止。(前日の夕刻までに決定、ご連絡させて頂きます)
※昼食は散会後の各自対応になります。約2時間の行程を予定しております。
※トイレの場所…●東中野駅 ●神田上水公園 ●小滝橋付近 ●せせらぎの里公園●細川庭園にあります。
2023.3.16(木)落語を楽しむ会 参加者募集
新・趣味の部会「落語を楽しむ会」
「落語を楽しむ会」は、これまで「早稲田大学 落語研究会(落研)」の学生の皆様の高座を「天沼寄席」として、第3ブロックが15回に亘って開催して参りました。この度、新・趣味の部会の「落語を楽しむ会」として新たに発足いたします。
尚、会の世話人は、長谷川 將 支配人 ・ 古望 髙芳 代表世話人 ・ 宇都木 光一 世話人
田中 康資 世話人です。
早速、下記日程にて「第1回 落語を楽しむ会」を開催します。
- 「第1回 落語を楽しむ会」開催要領:
①日 時:3月16日(木)14:30~15:30 (受付:14:00)
②場 所:「フェニックス杉並」
(「ウェルファーム杉並」隣り ※ 関東バス停「ウェルファーム杉並」を降りて直ぐ)
アクセス・関東バス(行先/中村橋駅・荻窪駅北口 「荻06」)
交通のご案内 | 社会福祉法人暁会 フェニックス杉並 (akatsukikai.com)
③参加費:2,000円
④スケジュール:14:30~15:30 三遊亭楽生師匠による落語
15:30~15:40 後片付け 16:00~ 懇親会@「わん」荻窪駅西口(希望者のみ)
くいもの屋わん 荻窪店 – 【荻窪】和風居酒屋 (gorp.jp)
➄3月10日(金)までに、代表世話人 古望までご連絡いただければ幸いです。
メールアドレス:cu4-komo1215@nifty.com
携帯電話番号 :090-1433-7020
2023年2月19日(日曜日) 囲碁部会(杉の会)「第15回総会並びに第37回囲碁大会」開催
2023年2月19日(日)、中野坂上の囲碁サロン天元・結に於いて、コロナ8波の感染のピークが1月になるとの観測のため延期した、年次総会と囲碁大会を開催した。
囲碁大会は参加者25名を持ち点の高い順に6グループに分け、それぞれ一人3回対局した。
大会終了後、幹事有志6人による懇親会を、近くの鍛冶屋文蔵で行い、杉の会の今後の運営につき話し合った。大会参加者及び結果は下記の通り。
【Aグループ】古谷明、志水一夫、山田勝己、竹田隆雄
【Bグループ】岡崎彰文、片岡冬里、佐々木俊雄、赤羽根邦雄
【Cグループ】山下暁、秦明彦、押尾正明、板橋邦夫
【Dグループ】武部道雄、黒田敏文、小穴毅、川尻重雄
【Eグループ】林直矩、尾関和子、深見武彦、渡辺騏一郎
【Fグループ】小久保耕一郎、渡井弘、伊藤紘一、稲井孝之(4位)、佐藤英男(4位)
(優勝、2位、3位、4位)の順 「同じ勝ち数の場合の順次:直接対戦での勝ち負、次に卒年次(古い順)により決定」