2023.04.01(土)食べ歩きの会「第50回記念食べ歩きの会」のご案内

2023年4月吉日

会員各位

杉並稲門会食べ歩きの会

会 長   名取義久

副会長  小澤昭彦

 

                                     「第50回記念食べ歩きの会」のご案内

前略 陽春の候、皆様には益々ご健勝のことと、お慶び申し上げます。

さて、今回の会場は50回記念に相応しい緑深き奥高尾の「うかい鳥山」です。合掌造りの邸宅で、香ばしいいろり炭火焼をご堪能ください。ご家族の方のご参加も大歓迎です。なお、料理・飲み物の大幅な値上がりにより、今回から会費の徴収方法を見直すことといたしましたので、ご理解、ご協力をお願いします。

1.日時: 2023年5月17日(水) 12:00~ (受付開始 11:30~)

2.場所: 「うかい鳥山」 大部屋貸し切り

八王子市南浅川町3426 TEL 042-661-0739

3.集合: 京王線「高尾山口」駅前 11:10(時間厳守)

JR中央線ご利用の方は、JR高尾駅にて京王線に乗り換え後、高尾山口下車、

駅前から店の送迎バスにご乗車(11:20発)ください。

遅れた方は11:40発のシャトルバスをご利用ください。

4.料理: いろり炭火焼懐石

5.会費: ①アルコールを飲まれる方 10,000円(ビール1本、または焼酎1グラス付)

②ソフトドリンクの方 9,500円(ウーロン茶、またはジュース1本付)

(注)追加の飲物は各自負担でお願いします。

6.定員: 40名(お早めにお申し込みください)

7.申込先: 名取義久 TEL 03-3397-7908

Email nato.sw@jcom.home.ne.jp

8.申込締切: 5月10日(水) 但し、定員になり次第締め切らせていただきます。

※申込後キャンセルされる場合は、必ず前日までに連絡してください。

当日のキャンセルはできません。

※世話人 会長・名取義久、 副会長・小澤昭彦

幹事・笠原美子、岩堀律子、島田文雄、加藤尚志

以上

 

「稲美会」第63回南画院展鑑賞会開催

日時:令和5年3月30日(木)13:00~ 場所:新国立新美術館

桜の見頃、晴天の午後。新国立美術館(六本木)にて開催中の日本南画院展を村井小枝理事(稲美会講師)の解説・ご案内で鑑賞しました。墨の濃淡のみで表現する水、樹木、建物等の作品はどれも素晴らしく、白(塗残し)の使い方がポイントであることに強く印象が残りました。参加者6名(池田芳昭、栗原正彦、田村純利・初枝、前坂靖弘、村井小枝)

 

 

 

 

2023.03.28(火曜日)2023年4月3日(月)以降の校友会・稲門会活動につきまして(3月28日更新)【早稲田大学校友会】

2023 年 4 月 3 日(月)以降の校友会・稲門会活動につきまして

       (3 月 28 日更新)

平素より早稲田大学ならびに早稲田大学校友会の活動に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染状況において、国内の近況や学内の制限緩和を踏まえ、校友会・稲門会活動においても、現在の条件を緩和し、本年 4 月 3 日(月) 以降は、現役学生や大学関係者を含めた飲食を伴う会合や懇親会の形態として、立食形式も実施可といたします。また、マスクの着用(校歌等の斉唱時も含む)についても個人の判断に委ねることを基本とします。ただし、イベントの内容によっては、適宜、マスクの着用を推奨してください。

実施にあたりましては、国や各自治体からの指針とともに、会場や飲食店が定めた感染予防ルール等を遵守いただき、体調管理・手洗い・手指消毒などの基本的な感染予防対策の徹底をお願いいたします。体調等に不安がある場合は決して無理をなさらないようにし、 参加を強制すること等の無いようにしてください。

 ※大学から通知されている以下の内容を遵守くださいますようお願いいたします。

<大学からの通知>

【イベント開催にあたっての条件・留意点】

  • 本学の箇所または本学教職員が主催するイベントおよび、本学を会場とする本学以外の団体等が主催するイベントを屋内で実施する場合、以下の感染対策を徹底することを条件に、実施会場の収容定員までの入場を認める。

①体調管理、手洗い・手指消毒などの基本的な感染予防対策を徹底すること。

②マスクの着用については個人の判断に委ねることを基本とするが、イベントの内容によっては、適宜、マスクの着用を推奨

すること。

  • 会食は、以下の感染対策を遵守することにより、可能とする。

①マスクの着用については個人の判断に委ねることを基本とするが、飲食しながら大声で話すな どの行動は慎むこと。

②手指の消毒を徹底すること。

③会場や飲食店が定めた感染予防ルールに従うこと。

なお、今後、感染状況の悪化などの変化が生じた場合には、上記方針を変更する可能性がありますことを予めご承知おきください。その際には、校友会ホームページ等であらためてお知らせいたします。 校友の皆様におかれましては、引き続きの感染対策と体調管理にお努めいただきながら、 校友会・稲門会活動をお楽しみいただければと存じます。 引き続きご理解とご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

2023年3月28日

早稲田大学総長室校友課/校友会事務局

TEL.03-3202-8040、FAX.03-3202-8129、

Mail:tomonkai@list.waseda.jp

2023.03.11(土)「杉並区みどりの基金」募金のお願い【地域貢献活動委員会】

「杉並区みどりの基金」募金のお願い

杉並稲門会は地域貢献活動の一環として、杉並区主催の募金に積極的に参加しています。これまで、「社会福祉基金」、「新型コロナウイルス感染症対策寄付金」、「次世代育成基金」募金に参加しました。昨年の「次世代育成基金」には、会員27名の皆様からの総額184,000円を杉並区に寄付しました。これに続いて、今回新たに、区内の河川や公園のみどりの保全と緑化の推進に加え、杉並らしい歴史風土を今に伝える貴重なみどりを保全し、後世に引き継ぐ取り組みを支援している「杉並区みどりの基金」募金に参加をすることにしました。

会員の皆様の募金参加をお願いします。

募 金 の 方 法

1.募金される方は、メールに①氏名・②住所・③所属ブロック・③口数

(1口1000円以上)をご記入の上、担当幹事までお申込下さい。

担当幹事(萩原和之)のメールアドレス

   khagihara@jcom.home.ne.jp

2.折り返し担当幹事から「振込用紙」を郵送しますので、郵便局でお振込み

ください。

3.募金は4月1日から5月25日まで受付します。

【地域貢献活動委員会 萩原 和之委員長】