2023.06.20(火)新趣味の部会「第1回 そば打ちの会」開催
杉並稲門会にそば打ち会が発足し、記念すべき第1回目の会合が2023年6月20日(火)、永福和泉地域区民センターで開かれました。
そば打ちは、技術的に難しく、とっつきにくい世界ですが、小平稲門会の松尾寛敏さんが講師を買って出てくれ、会実現の運びとなりました。
長谷川將さん、加藤健さん等の杉並稲門会中枢メンバーが、真っ先に参加してくれたことからも、期待の大きさが伺えるでしょう。
杉並区内には、たくさんの区民センターがありますが、そば道具が揃っているのは永福和泉のみ。杉並三田会も、ここでそば打ちの会をやっています(杉並三田会との交流会は今後の楽しみ)。
当日は、この道15年の松尾さんが模範実技を披露。参加者は、水回し、練り、のし、たたみ、切りといった厄介な作業に積極的挑戦していました。今回は初会合なので、ゆで、試食まではいきませんでしたが、次回は、自分で打ったそばを自分で食べる体験にチャレンジする予定です。
また、いずれ都内のそば屋名店巡りなども企画したいと考えています。
第2回は9月の予定ですが、会場が工事中で平日は使えないため、日曜開催になります。日程は決定次第、ホームページやメールでお知らせしますが、現役会員や女性の参加を楽しみにしています。
【参加者(敬称略)】長谷川將、田中康資、加藤健、吉田道人、松尾寛敏【小平稲門会】、左近允輝一
【そば打ちの会 代表世話人 左近允 輝一・写真/加藤 健】
メンバー勢ぞろい 講師・松尾さん(左)と左近允さん(右)でそば粉を計量
講師・松尾さんの模範実技 講師・松尾さんの模範実技 実技を受ける田中さん
実技を受ける加藤さん 吉田講師の手ほどき 講師・松尾さんの蕎麦切り 懇親会
2023.6.10(土)「第114回ウォーキングの会 吹上しょうぶ公園から霞丘陵を巡る」
杉並稲門会ウォーキングの会 第114回 “吹上しょうぶ公園から霞丘陵を巡る”
JR青梅線「東青梅駅」に集合し、コースの説明と、初参加の坪井和則さんと加藤大さんの自己紹介のあと、午前10時過ぎに駅前をスタート。まず “吹上しょうぶ公園”に行き、ここで集合(記念)写真を撮り、約250品種、3万株と言われる満開の花しょうぶを鑑賞した後、真言宗醍醐派別格本山「塩船観音寺」に移動しました。山門から入り、今盛りの紫陽花を見るため、「あじさい園」の細い坂道を経由して、少し息を弾ませながら頂上の平和観音立像に到着。ここから観音立像の裏手より出てアップダウンのある霞丘陵ハイキングコース、そして桜並木のコースを楽しみ、途中昼食を取りました。コロナの制約から解放され、数年ぶりにみなさんと一緒に食べるお弁当の味は格別でした。その後、霞川沿いの遊歩道から市街地に入り、JR河辺駅に14時35分頃到着しました。約13キロのウォーキングでした。
参加者(敬称略・順不同)25名 坪井和則、加藤健、加藤大、三上洋一、高橋達見、林直矩、
早川敏清、西島宏志、島田文雄、池田芳昭、小原理一郎、前田研二、竹田隆雄、田口正之、
阿部正、迫田泰尚、明石玲子、板垣伸夫、森典秋、川島格、宇都木光一、末吉正信、
三浦由夫、金子守、渡辺邦広 末吉正信(写真) 渡辺邦広(記)

吹上しょうぶ公園にて 集合写真
坪井和則さん(左)加藤 大さん.jpg)
初参加(右)坪井和則さん(左)加藤 大さん

吹上しょうぶ公園全景

しょうぶ 種間交配種 金冠

しょうぶ 江戸系 王城