2010.11.26 11月26日(金)第2ブロック主催 「第3回 高尾山登山と蕎麦会席昼食」開催
紅葉の高尾山を訪ねる春秋二回の「高尾山登山と蕎麦会席」」は、心配された雨も上がり、暖かい絶好の登山日和に恵まれ参加者全員無事にゴール出来ました。11月26日(金)午前10時京王線高尾山口駅前に集合し、世話人の山下早苗さんの指揮で準備体操を済ませ、10時10分に前回と同じ6号路(森と水のコース、3.3キロ約1時間30分)を、2回の休憩を入れて11時45分には全員山頂に到着しました。期待していた富士山は、ばっちり見ることは出来ませんでした。
30分の休憩をとり、12時15分稲荷山コースとケーブルコースに別れて下山、午後1時30分には予定通り高尾山ケーブル駅前広場に、一部会食組と合流し、記念撮影を済ませ前回と同じ会席料理「栄茶屋」に直行した。「栄茶屋」ではコース料理と手打ち蕎麦を堪能し、来春の再来を約し、午後3時に解散した。
【参加者25名(敬称略・順不同)】
赤松弘之、森淳、榎本幸子、佐藤正之、佐藤節子、山下早苗、名取義久、松本甫、熊倉邦彦、東美沙子、竹田隆雄、堀厚子、前川絵里(堀さんのご友人)、千葉明義、宇都木光一、栗原正彦、太田允康、山口治夫、田中素之、田中美秀、櫻井孝男、川口浩司、 林義徳、板垣伸夫、内田直彦
【文・写真 内田直彦】
101124 11月24日(水)「第6回料理を楽しむ会」開催
11月24日(水)いつもの井草地域区民センターで第6回となる「料理を楽しむ会」を開催、各ブロックから22名が参加されました。
今回は世話役の笠原美子さん、田口佐紀子さんが自らお得意のレシピを用意していただき料理の講師を務めていただきました。当日の献立は①「鮭のホイル包み焼き」②「筑前煮」③「柿とリンゴのサラダ」④「エビしんじょうの吸い物」のバラエテイに富む4種類でした。例によって朝の食材の買い出しには世話人に加え久保田さんはじめ5人の参加メンバーのご協力をいただきました。食材には講師のお二人の指導よろしく、かなり吟味した高級なものを仕入れて準備し、5つのキッチンテーブルに仕分け。皆さん和気藹々で調理にチャレンジ、出来栄えを競いながら出来上がった料理を召し上がって頂いた。(「4種類の料理でチヨッとボリュームが多かった」のコメントありましたが「女房の苦労がわかるな・・・」の声もあって、皆さんご自分の手料理には大変満足のご様子でした。「次回はいつですか?」と気の早い声もあり、この「料理を楽しむ会」も会を増す毎に充実してきたようです。他の部会と異なり事前の食材の仕入れ準備と事後のゴミの始末という前後の作業負担のある部会ですが、今回仕入れ買い出しや多量に出たゴミの仕分け分担持ち帰りに参加の会員の皆様に大変協力頂きました。ともあれ、今回初めての女性「講師」2人の活躍と参加者のご協力でこの会も大変盛り上がり楽しい会となりました。来春、第7回となる「料理を楽しむ会」はまた新しい趣向で楽しい会にしたいものです。
【参加者22名(敬称略・いろは順)】
浅妻暉雄、井口昌彦、石村誠人、内田直彦,小澤昭彦、大澤洋子、笠原美子、久保田貞雄、厚東健彦、坂治彦、田口佐紀子、竹田隆雄、名取義久、長谷川将、長谷川哲夫、 馬場一義、林義徳、藤田敦士、松木一彌、松本甫、水野健樹、山口治夫
【文・写真 長谷川将】
2010.11.20 11月20日(土)第123回カラオケ大会 開催
11月20日(土)午後6時からクラブイン荻窪。今月は2室確保の都合で先月に続き1週ずらした第3土曜日の開催。
当日昼の麻雀部会・ウォーキングの会からのダブルヘッダーが何人か。20名参加、くじ引きで2室に、A室11名、B室9名、各5曲歌唱。新曲に挑戦する方がだんだんと増えてきた。
次回12月は通常どおり第2土曜日11日。
カラオケ部会のメンバー紹介その2:山本新太郎さん(写真:A室の左から3人目)、 第2回からの会員。得意は高橋真理子、門倉有希など女性歌手、一方、藤原浩、美川憲一も歌う。静かでスローな曲がお好み。IPODで曲を聴き、カラオケボックスで練習に励み練習十分でカラオケ会に臨む。ノートには持ち歌数百曲を記載。 今回歌唱曲:「とまどい小夜曲」「フレンズ」(いずれも高橋真理子)、「J」(門倉有希)「お金をちょうだい」(美川憲一)「青春の城下町」(懐メロ)。
【参加者20名(敬称略・室別50音順)】
A室:浅妻暉雄、井口昌彦、小川啓介、名取義久、畠山萬里、藤田敦士、松木一彌、 松本甫、森村恒雄、山崎武正、山本新太郎・・・11名
B室:笠原美子、川口浩司、黒沢敬彦、志柿元啓、竹田隆雄、野村修、前坂靖弘、 増子邦雄、安本匡剛・・・9名
【井口昌彦、写真/前坂靖弘】
101113 11月13日(土)「第2回競馬を楽しむ会」開催
11月13日(土)秋晴れの下、東京府中競馬場で開催されました“あの噂の「競馬を楽しむ会」”に初参加しました。15年前に競馬から足を洗った?私は、久し振りに東京府中競馬場に来てビックリ!そこは、想像していた“汚い・ダサい・暗い”と言うイメージから180度も異なる場所に変身していました。
新装なった競馬場はまるでディズニーランドと見紛うばかりの豪華な施設となっており、外れ馬券が散らかって足の踏み場もなかった15年前の馬券売り場のフロアーには、外れ馬券や読み終わった新聞紙などが一切見当たらない!それもそのはず、制服を着た清掃員が何人もいて常に場内を見回って綺麗に掃除しているではありませんか!客層も親子連れ、若い女性同士、恋人同士、孫を連れた老夫婦などが競馬を楽しんでいました。
我々杉並稲門会からは下記6名の皆さんが参加されました。世話人の石松浩一郎さんが朝早くに競馬場に行って我々の席を確保して下さり、半日皆で一緒に競馬を楽しみました。お財布が多少重くなった方や、逆に軽くなってしまった方も非日常的な時間を大いに楽しみました。パドックで見る競走馬の何と美しい事!!!皆さんもどうぞお出掛けになっては如何でしょうか。
【参加者6名(敬称略・順不同)】 石松浩一郎(世話人)、井口昌彦(第4ブロック)、小野田照子(第2ブロック)、石村誠人(第2ブロック)、板垣伸夫(世田谷)、加藤健(第6ブロック) 【文・写真 加藤 健】

東京競馬場メインスタンド(左:石村さん、板垣さん、小野田さん、石松さん、井口さん)

パドック前

人がいきなり的中(当たり馬券を掲げて)

さて、どの馬に決めるかな?真剣に検討中の皆さん

パドックで品定め

ゴール前の激しい競り合い
2010.11.11 第5ブロック・懇親会(第138回ぞろ目の会) 開催
11月11日(木)午後6時より高円寺高架下「一期一会」にて予定通り開催されました。ところが、店の前には「都合により11月中旬まで休業します」の張り紙が・・実は店主の香取氏が病気で入院中の由、山田会長のお願いにより、ママが特別に店を開いてくれたようです。皆の楽しい団欒の裏にはこうゆう目に見えないご協力があるのですね。今回は、第2ブロックの竹田さんが初参加してくれました。竹田さんは杉並稲門会では大きな声で活動される有名人ですが、ぞろ目の会では新人ということで殊勝に自己紹介をしておりました。偉大なるマンネリの会も大きな波動が起きているのでしょうか・・。
【参加者16名(敬称略・順不同)】
山田實、清水雅明、山科恒男、田村輝雄・栄子夫妻、立川勝美、石田順康、大友和男、板垣伸夫、中村京子、萩原和之、太田武志、鎗田徳、田中日出男、竹田隆雄(第2ブロック)、櫻井孝男
【櫻井 孝男】