2012.05.12 5月12日(土)第140回カラオケ部会開催
カラオケ部会も回を重ねて今回で第140回目の開催。参加人数も徐々に増え今回は24名と過去最高。人数が増えると一人一人の歌唱曲数が減ることになるのが悩みです。
抽選で2室に分かれ、諸般の事情により、定例より2時間遅い午後6時開始。毎回、趣向の凝らした料理に舌鼓を打ち、飲み放題の飲み物に酔い痴れ、遠慮のない軽口を叩いてA室13名・各4曲、B室11名・各5曲、歌に興じ、楽しい4時間を過ごした。
A室:13名✕4曲✕4.5分(1曲歌唱時間)=234分≒4時間
B室:11名✕5曲✕4.5分(1曲歌唱時間)=248分≒4時間
次回は6月9日(土)、定例開始時刻に戻り午後4時開始。 なお開催場所「クラブイン荻窪」から初夏のパーティプラン利用の案内がありました。ご利用の程を。
カラオケ部会メンバー紹介・その17 勝島敏明さん(1963・商・6ブロック)
愛称ヴィクトリーアイランド。公認会計士稲門会会長の要職にある。声量豊かで歌唱後の表示消費カロリーは、常に10Kcalを超える。得意のジャンルは今回歌唱曲に象徴される。「長崎の女(ひと)」ではコーラスの間に「あー長崎の、長崎のひとー」を歌い、カロリーアップとなるが、採点があれば減点必至。気っぷもつきあいもよく愛すべき人柄。 今回歌唱曲:「古城」(三橋美智也)、「新潟の女(ひと)」(内山田洋とクールファイブ)、「長崎の鐘」(藤山一郎)、「長崎の女」(春日八郎)。
《参加者》24名(敬称略・室別50音順)
A室:浅妻暉雄 井口昌彦 岩堀律子 勝島敏明 川口浩司 名取義久 野村修 畠山萬里 藤田敦士 松木一弥 松本甫 森村恒夫 山崎武正
B室:小川啓介 尾上孝 笠原美子 栗山欣三 志柿元啓 高田豊昭 竹田隆雄 前坂靖弘 増子邦雄 森典秋 安本匡剛
2012.05.11 5月11日(金) 第4ブロック主催:第2・第7ブロック協賛 「第6回社会見学ツアー」開催
-筑波山観光と筑波宇宙センター(JAXA)見学-
ツアーは47名参加。7時30分阿佐谷を出発し筑波山に向かう。筑波市に入ると、数日前に竜巻で大きな被害をうけた北条地区を通過する。倒壊したり屋根が吹き飛ばされた家や窓ガラスがほとんど割れた集合住宅を目の当たりにし、竜巻の猛威に驚愕。まもなく筑波山に着き、ロープウェイで女体山頂の近くまで上がる。快晴に恵まれ、展望台からは遠くスカイツリーも見える関東平野の絶景を堪能。さらに山頂を目指すが、岩場のために希望者のみとしたところ、80歳を超える参加者もおられる中でほとんどの方が標高877mの山頂まで登る。稲門会のシニアパワー、恐るべし!、ここから尾根沿いの岩道を約15分のハイキング、男体山のケーブルカー山頂駅へ。満開のつつじを観ながら下山し、筑波山神社に参拝する。
お楽しみの昼食は筑波市中心部に位置した日本庭園のある「ホテルグランド東雲」の宴会場で見た目も美しい松花堂弁当。JAXA見学の都合でお酒は乾杯程度しか飲めずに残念だったが、歓談に花が咲いた。
午後からは今回ツアーの目玉「筑波宇宙センター(JAXA)」を見学する。セキュリティの関係で一人一人身分証を提示する手続きもあったが、無事に通過して見学開始。まずはVTRでJAXAの活動を見て、次に日本の歴代ロケットや人工衛星の展示場でガイドの説明を受ける。その後、宇宙ステーション‘きぼう’の運用管制室を訪れる「宇宙ステーションコース」と宇宙飛行士の訓練施設等がある「宇宙飛行士コース」に分かれて見学する。次に「地質標本館」を訪れる。ジオラマなどで地質学からみた地球の成り立ちや鉱石・化石が豊富に展示されていた。特に地震や津波の発生メカニズムのガイドはタイムリーで興味深かった。
最後にヒューマノイド・ロボットなどの展示がある「サイエンス・スクエアつくば」を見て回り、午後の見学コースは終了。日本の最先端技術を知る貴重な体験だった。
帰りのバスでは、ドリンキングとカラオケタイム。お昼に飲み足りなかったせいか皆さんよく飲み、よく歌って車内は大いに盛り上がる。井荻と荻窪を経由して7時頃に阿佐ヶ谷駅に到着。盛り沢山だったツアーは楽しい思い出を残し散会となった。
【参加者47名:ブロック(以下「B」と略記)別申込順:敬称略】
(1B)森淳、山崎武生、久保田貞雄、明石玲子、岩堀律子
(2B)内田直彦、東美紗子、松本甫、名取義久、塩脇宏、塩脇昌子、桐生孝、千葉明義、片桐忠男、坂治彦
(3B)松木一彌、長谷川哲夫、馬場一義、村上洋子、松尾清
(4B)水野健樹、水野幸子、牛山洋一、栗山欣三、百地健、前坂靖弘、福原毅、井口昌彦、森村恒夫、永山俊雄、太田允康、服部文夫、栗原正彦、安本匡剛、西野正浩、真田正、田村純利、柄谷隆宏
(5B)石田順康
(6B)浅妻睴雄
(7B)末吉正信、秋山一郎、秋山寿子、八巻昭、佐々木久雄、林厚彦、杠一義。
【文/柄谷隆宏、写真/西野正浩】
2012.05.10 5月10日(木)第3ブロック例会「二木の会」開催
5月10日(木)午後6時、喫茶珈里亜で開催。
今回は、ゴールデンウイーク明け疲れに加え、天気が荒れ模様(突風と雨)で 夕方には青空が見えたものの参加者の出足は鈍かった。 いつもの、ワイン、ビール、軽食(ピザ、スパゲッテイ他)を味わい、雑学談義 のひと時でした。
【参加者8名(敬称略・順不同】
浅見源司郎、小澤昭彦、馬場一義、星靖男、松倉崇、村上洋子、 山本廣資、松尾清
6月例会は、6月14日(木)午後6時 喫茶 珈里亜で開催します。
【松尾清】
2012.05.10 5月10日(木)第4回杉並早慶懇親ゴルフ会開催
一昨年の春は大雨で集合後に中止、昨年は3.11の東日本大震災で中止となった。三田会幹事の今回も前日の予想は当日雷雨、強風注意報であった。 5月10日(木)強行したところ、皐月晴れに恵まれ、清々しい天候の下で32名が埼玉県 高坂カントリークラブでプレーを楽しんだ。
プレー後の表彰式で優勝は大森雅俊さん、準優勝は前日誕生日を迎えた内田直彦さん、 第3位は久保田貞雄さん、ベスグロは清水克祐さんといずれも稲門会メンバーが上位を独占した。早慶混合のチーム戦は懇親ゴルフの面目躍如で大変に盛り上がった表彰式パーテイであった。
次回は稲門会幹事でこの秋に東松山C.C.で実施の予定であり、皆さん再開を約して笑顔でゴルフ場を後にした。
参加者名(稲門会側18名)順不同敬称略:
山田 實、内田 直彦、大森 雅俊、久保田 貞雄、石村 誠人、山崎 武正、本橋 義雄、中島 健 土井 章、尾崎 政雄、野村 修, 稲井 孝之、岩下 誠宏、金井 俊夫、渡井 弘、清水 克祐、若菜 茂、長谷川将
(文/写真:長谷川 将)
2012.05.09 5月9日(水) 第21回例会(CD/LPコンサート)開催
クラシック音楽で使われる楽器は、弦楽器、管楽器、打楽器等々数多くありますが、西洋音楽史の中にうずもれて現在ではほとんど使われない楽器もあります。荻田清志さんはそれらの珍しい楽器のLP/CDを沢山お持ちとのことです。今月はその中から、「珍しい楽器によるクラシック音楽」というタイトルで、普段あまり聴くことのない楽器の音を楽しみました。
手持ちのLP/CDから選んだ楽器は、例会案内で紹介したものより多く、①カリヨン、②ヴィオール、③ヴィオラ・ダモーレ、④クラヴィコード、⑤ペダル・ピアノ、⑥フルート・トラベルソ、⑦リラ・オルガニザータ、⑧オーボエ・ダ・カッチャ、⑨ダルシマー、⑩オンド・マルトノ、⑪グラスハーモニカ、⑫アルペジョーネで、曲目も予定より多くなりました。荻田さんの解説付きということもあって、いつもよりは若干まじめに聞いていた雰囲気でした。 残念ながら時間の都合で、グラスハーモニカによるモーツァルトの曲と、シューベルトのアルペジオーネソナタは聴けませんでしたが、どちらも名曲であり、またいつか取り上げる機会もあると思います。 荻田さんからは、楽器の写真入の7ページもの解説書を配布いただきありがとうございました。
井村楊子さん(1B)、清水實さん(3B)、矢島章さん(3B)、が初参加でした。(LP、CD提供:荻田) 二次会はいつもの中華料理店「龍 記」で行いました。 来月例会は6月13日(水)です。
【参加者12名:敬称略・50音順】
井口昌彦、石田順康、井村楊子(新)荻田清志、加藤尚志、篠紘弥、篠夫人、清水實(新)、増子邦雄、矢島章(新)、山本廣資、杠一義
世話人代表 山本廣資 (携帯電話090-4724-5593 e-mail:hyk488@ybb.ne.jp)