2025.08.09(土) 「第1ブロック暑気払い」開催

お盆休みがぼちぼち始まろうとする8月9日(土)、暑さ厳しい中にもかかわらず荻窪・ジュノンに総勢34名の皆さんが集まり、第1ブロック暑気払いを開催致しました。新体制世話人会での船出となった今回は、第1ブロックとしては久々のアトラクション付きの懇親パーティー。その名も「1Bミニミニ寄席」と題して、マジックと落語の二本立てをご覧いただきました。マジックは、元フジテレビアナウンサーで港稲門会の事務局長も務めていらっしゃる牧原俊幸さん、落語は、杉並稲門会会員・稲垣文子さんのご子息で杉並で大活躍されている高校1年生のジュニア落語家・高円寺亭若乱珍さんをお迎えして、その芸を披露していただきました。牧原さんの熟練の手品の数々に時には驚嘆、時にはドキドキハラハラし、また、若乱珍さんの貫禄とフレッシュさあふれる話芸にどっぷり聴き入り、皆さん、すっかり堪能されていらっしゃいました。暑さとは違う、熱気がこもった、まさにアツい会となりました!!

【文・写真 堺浩一】

250809184944923

250809193227680

250809200155824

 

2025.8.20(水)稲美会 第59回 定例会(スケッチ会)開催

日時:2025年8月20日(水)場所:阿佐谷地域区民センター

今回は、人体デッサンのテーマで、浴衣着用モデルを題材としてスケッチ会を開催しました。立ち姿2ポーズ、床に座ったポーズ、椅子に座ったポーズの計4ポーズでデッサンを行いました。人体デッサンも今回が3回目で、大分慣れてきた感じで、決められた時間内に描き終えることが出来ました。終了後、講師の橋本先生から講評を行って頂きました。今回のデッサンを元に、着彩を行って人物画として完成できればと思います。
その後、来週開催される杉並三田会美術展に協賛出展するにあたり、当日の手順などを確認しました。
参加者8名(池田芳昭、池田桂子、川瀬恵子、田口佐紀子、田村純利、橋本旬平、長谷川将、三木雄作)

(写真・文 三木雄作)

第14回杉並稲門会写真部会作品展開催のご案内

9月3日(水)より9日(火)までの7日間、「第14回杉並稲門会写真部会作品展」を開催致します。
出展予定者は18名。日頃の活動の成果を観て頂きたいと準備を進めています。
多くの皆様に会場に足をお運び頂きたく、下記の通りご案内させて頂きます。

                記
1.展示会場:永福和泉地域区民センター1Fギャラリー(杉並区和泉3-8-18)
2.開催期間:2025年9月3日(木)~9月9日(火)
3.展示時間:午前11時~午後5時(最終日は午後4時まで)

Download IMG_20240919_0001.pdf (PDF, 1.07MB)

【会場地図】

2025.08.17(日)スポーツ観戦の会主催「早慶サッカー定期戦」の観戦・応援ツアー開催

2025年8月17日(日曜日)開催:「早慶サッカー定期戦【第24回早慶女子サッカー並びに第76回早慶サッカー(男子)】」(於・Uvance とどろきスタジアム by Fujitsu【川崎市等々力陸上競技場】)の観戦・応援ツアーを開催しました。スポーツ観戦の会から市村充さんが応援に駆け付けて下さいました。気温34度の真夏日。汗が噴き出る中での熱闘でした。先般、8月10日に亡くなられた元早稲田大学サッカー部選手・釜本邦茂氏(享年81歳)を追悼して早稲田大学の男女サッカー選手達は腕に喪章を着けて奮闘しました。尚、試合に先立ち、選手達並びに観客(本日の観客数は10,034名・・・主催者側発表・・・)の皆さんで1分間の黙祷をいたしました。試合は「女子(午後3時キックオフ)」は、早稲田が慶應に「2対0」で勝利【参考:通算成績は早稲田20勝0敗4分】。「男子(午後6時キックオフ)」は、早稲田が慶應に「1対2」で惜敗【参考:通算成績は早稲田41勝16敗19分】。

【文・写真/加藤 健】

2025.07.30(木)囲碁部会(杉の会)夏季囲碁旅行 開催

2025年7月30日(水)~31日(木)一泊の囲碁旅行を、昨年に引き続き熱海のニューフジヤホテルで企画した。

開催が月末になり予定が詰まった会員がおり、また不幸なことにカムチャツカ地震の影響で東海道本線が不通になったこともあり、参加者が5名ほど少なく9名となった。

各自の持ち点により、Aグループ(4人)Bグループ(5人)とし,各グループ総当たりで対戦した。

30日の午後1時に集合し、翌朝10時の解散まで、月例会では滅多に対局しないケースも生まれ、貴重な大会となった。

成績により、用意した干物の賞品を提供した。

Aグループ 竹田隆雄 武部道雄 押尾正明 黒田敏文

Bグループ 伊藤年一 林直矩 左近充輝一 稲井孝之 渡井弘

【文:渡井弘】