2014.02.03 第4ブロックの広報紙「なかすぎ」第3号が出来ました
4Bの広報紙「なかすぎ」第3号が出来ました。
当ブロックの皆様へはメールや郵送で配布済みですが、 他ブロックの皆様が4Bの活動や会員情報をご理解いただければ何よりです。 拙い編集ですが、ご一読いただければ幸いです。
第4ブロック世話人 柄谷隆宏
Download nakasugi3.pdf (PDF, 869KB)
2014.01.10 1月10日(金) 第4ブロック 一金会第12回開催
第12回一金会は、一金の3日が正月にあたり、1週繰り延べ二金の10日開催。午後5時から2時間半、於いて「天源」。
参加者13名。祝幹事、服部代表、百地・柄谷・栗原・田村(兼幹事=組織委員長)・西野・前田・中川・小林・井口各世話人、和田・牛山一般会員。 話題。今春、催行予定社会見学ツアーの候補先選定、ツーリスト提示の2件以外にも広く対象先を探し、担当世話人打合せ会で決める。3月7日開催第4ブロック懇親会は、45回を記念しイベントを企画する。年2回発行ブロック機関誌「なかすぎ」は現在編集中、2月初めには会員の手許に届ける。
次回予告
・開催日 2月7日(金)17時~20時
・場所 「天源」(予約済)阿佐谷南1-9-12 ℡5305-6506
JR阿佐ヶ谷駅南口からパールセンターを南へ500m、Y字路を左へ、 すずらん通り100m、左角
・費用 2,500円程度
・出欠 自由参加 連絡不要。一般会員・他ブロック会員も歓迎。
・窓口 井口 ℡3223-6990 メルアド e-guccima@almond.ocn.ne.jp
(文/井口)
2013.12.06 12月6日(金) 第4ブロック 第44回懇親会開催
第4ブロック第44回懇親会は12月6日(金)高円寺のイタリア料理店‘ポポラーレ’でゲストを含め総勢53名が参加して開催された。イタリアンの店だけにワイングラスがセッティングされたお洒落な会場に、なんと8名もの女性会員が参加いただいたので華やかな雰囲気が漂う。
1人の欠席者もなく6時に初司会の中川世話人の開会合図でスタートし、まずは久保田会長に開会の挨拶と乾杯の音頭をしていただく。その後、美味しい前菜を摘みながらの歓談タイムになる。しばし歓談後、ゲストの13名を紹介し、代表して山田名誉会長の挨拶をいただく。続いて初参加の長谷川副会長(3B)、田口佐紀子さん(1B)、中村昌代さん(1B)、佐治恵子さん(4B)、久しぶり参加の永山俊雄さん(4B)からの一言。栗原世話人より所要等で参加できなかった方からの‘残念です’などのメッセージが紹介され、最後に新しく世話人になった前田研二さんと小林紀雄さんから‘これから宜しくお願いします’との挨拶があった。
歓談後、加藤幹事長から創立15周年記念事業などの本部報告と早稲田スポーツ展望の話がある。展望はラグビー大学選手権と箱根駅伝が中心で、いずれも大本命は他校だが早稲田にも優勝のチャンスありとの力強い言葉。続いて今回の目玉企画である前坂副会長撮影による野鳥のスライドショー。高野山彦という写真家名をもっておられるだけあり、写真の腕前は流石。BGMに合わせて用意されたポエムは??だったが、朗読で協力いただいた岩堀律子さん(1B)が色をそえた。
トーキングタイムの後で、井口世話人から4Bの活動報告があり、続いて恒例のお楽しみ企画。今回は早稲田グッズ争奪ジャンケン大会だ。各テーブルから勝ち抜いた6名による決戦勝負で順位をつける。景品の授与は中身の判らない袋を上位者から取っていくバイキング方式だったので、1位の清水雅明さんが手に入れたのは金額で4番目のペンスタンド。最も高価なマフラーをゲットしたのは5位の山口治夫さんだった。今回は店の配慮で12月生まれの方にバースデーケーキのプレゼントがあり、井口さん、栗原さん、田村さん、橋本さん、百地さん、森さんにバーピーバースデーの歌声が上がる中で配られた。 会も終盤に入り、服部世話人代表から参加お礼の挨拶。校歌斉唱とエールは最年少の脇坂達也さんがリードした。校歌だけでなく「紺碧の空」まで歌う展開になり、脇坂さんの初々しいエールもご愛嬌。最後に記念撮影をして、4Bにしては珍しくワインを沢山飲んで楽しんだ懇親会はお開きになった。
(追記)世話人のつぶやき・・・広い会場が一杯になったのは嬉しいが、来年の新会員勧誘運動で大量の入会者があったら、会場探しが大変そう!
【参加者53名:ブロック(以下Bと略記)別、50音順:敬称略】
ゲスト;(1B)岩堀律子、笠原美子、久保田貞雄、田口佐紀子、中村昌代、森 淳(2B)山下早苗(3B)長谷川将(5B)清水雅明、山田實(6B)加藤健(7B)秋山一郎、川口浩司
4B;小豆沢照男、井口昌彦、伊藤武、祝裕太郎、牛山洋一、大田忠雄、太田允康、大竹孝平、柄谷隆宏、岸部好秋、久保昭、栗原正彦、栗山欣三、小林紀雄、佐治恵子、定金京子、須藤敏朗、田村純利、中川修一、中島俊彦、中村正代、永山俊雄、西野正浩、橋本旬平、服部文夫、福原毅、堀口哲夫、前坂靖弘、前田研二、水野健樹、宮部敏明、村上禮三、百地健、安本匡剛、山口和夫、山口治夫、山路晴巳、山田厚二、脇坂達也、和田道彦
【文/柄谷隆宏、写真/西野正浩】
2013.11.01 11月1日(金)第4ブロック 一金会第11回開催報告
第11回一金会は、1日(第1金曜日)午後5時から2時間半、「天源」で開催。 参加者13名。
前坂副会長、服部代表、水野・百地・柄谷・栗原・田村(兼幹事=組織強化委員長)・西野・前田・中川・井口各世話人、橋本・和田一般会員。
話題
10月8日の社会見学ツアーの反省と世話人各位の協力に感謝。橋本さんが主宰する日本自由画壇の秋季展の観賞会を14日(木)午前10時東京都美術館入り口集合で開催する。
11月24日(日)14:00~「西高の夕べ」~夢があるから強くなれる~、於・杉並公会堂。講師・小倉純二(前日本サッカー協会会長・1962政経・阿佐谷南1丁目在住)は注目の講演会ほか。
次回予告 開催日 12月は6日に懇親会がありお休み、1月に開催するが日取りは追って連絡。
- 時間 17時~20時
- 場所 「天源」の予定 阿佐谷南1-9-12 ℡5306-6506 JR阿佐ヶ谷駅南口からパールセンターを南へ500m、Y字路を左へ、
すずらん通り100m、左角 費用 2,500円程度 - 出欠 自由参加 連絡不要。一般会員・他ブロック会員も歓迎。
- 窓口 井口 ℡3223-6990 メルアド e-guccima@almond.ocn.ne.jp
(文/井口)
2013.10.08 10月8日(火) 第4ブロック主催 「第9回社会見学ツアー」開催
―静岡の食品工場と世界遺産・富士山を巡る旅―
10月に入ったのに半袖で充分な暖かい好天に恵まれ、全ブロックよりの参加者48名を乗せたバスは7時半過ぎに阿佐ヶ谷駅前を出発、静岡方面を目指す。海老名を過ぎたあたりから6月に世界遺産に登録された富士山が姿を現し、最初の目的地の富士宮市にある「アサヒ飲料富士山工場」まで、どんどん大きく迫ってくる。御殿場より第2東名を走り、バスガイドさんより新東名の説明を受ける。従来の東名と違った発想で建設された道路と知り、これも社会見学。「アサヒ飲料」では富士山の名水を使用したお茶飲料やミネラルウォーターの製造過程を、素敵なガイドさんの案内で見学する。4ブロック世話人の百地さんの早稲田大学での学友がアサヒビールやアサヒ飲料の元役員で、仲介していただいたので対応は良かった。環境に配慮した工場を見学し、お土産にアサヒビールの新製品と三ツ矢サイダーをいただく。一同感謝。富士山をバックに記念撮影もする。次に近くにある名爆「白糸の滝」と「音止の滝」を見学し、富士山を水の流れでも楽しむ。
昼食は清水魚市場内にある海鮮料理店で美味しい刺身と駿河湾名物の桜えびのかき揚げ。久保田会長の音頭で乾杯しビールも少しだが飲む。
魚市場で買い物をした後、同じく清水にある業務用冷凍食品の大手「ヤヨイ食品」を見学する。発注先の注文が多岐にわたり多品種生産になるので完全オートメ化が難しく、作業員の衛生管理を徹底しているとの話。コロッケやパスタの製造工程を見学したが、確かに手作業が多い。無人工場も良いが、このように人が手際よく盛り付けていく工場も興味深い。コロッケなどの試食会の後、冷凍食品では持ち帰れないので、地元の銘菓を土産にいただく。
最後の訪問地は、駆け込みで世界遺産登録に加えられた5万本の松が生い茂る「三保の松原」。少し暗くなってきたので松原越しの富士山は望めなかった(写真は遊び心のある写真部員が富士山を合成)が、有名な「羽衣の松」がある海岸を散策する。 帰りのバス内では社会見学ツアー恒例のドリンキング・タイム。移動時間が長いので大量の飲み物を持ち込んだが、ほとんど飲みつくし状態になる。服部4ブロック世話人代表のお礼の挨拶があり、高井戸と荻窪を経由して8時過ぎに阿佐谷に到着する。 見学した工場のホスピタリティ、今回のテーマである富士山の絶景、美味しい食事と三拍子そろった楽しいツアーとなった。
【参加者48名:ブロック(以下Bと略称)別申込順:敬称略】
(1B)田口佐紀子、久保田貞雄、森 淳、山崎武正
(2B)内田直彦、千葉明義、名取義久、青島衛、早川敏清、桐生孝、松本甫、石村誠人、坂治彦
(3B)馬場一義、馬場禎子、林直矩、松木一彌、長谷川哲夫、村上洋子
(4B)太田允康、百地健、柄谷隆宏、服部文夫、佐藤文夫、牛山洋一、水野健樹、水野幸子、井口昌彦、山路晴已、栗山欣三、森村恒夫、前田研二、栗原正彦、西野正浩、中川修一、田村純利、前坂靖弘
(5B)金沢陳樹
(6B)大塚唯之、加藤健、樋口廣
(7B)川口浩司、坂井信行、秋山一郎、秋山寿子
(地域外)林正、小野田禮一郎、板垣伸夫
【文/柄谷隆宏、写真/西野正浩】