2011.07.03 7月3日(日) 第3ブロック「江戸友禅を訪ねる会」のご案内

江戸古来の伝統工芸の一つ、江戸友禅がこの杉並荻窪の地で継承され発展しているのはご存知でしょうか? 江戸友禅の第一人者 金子直美氏(第3ブロック世話人宇都木光一氏婦人) は1974年に「かねこ友禅」を設立したあと青森、岩手、長野と東京で手描き友禅の教室を開設し、封鎖的な徒弟制度を打破して、どこよりも早く一般に門戸を開放して、教えることで次の世代への継承を続けておられます。
現在、東京、長野でプロの養成を、また杉並区と江戸友禅の普及に取り組む一方で、1989年から豪州、欧州など7ケ国で作品展を開催、ベルギー衣装博物館、ベルギー王室、ランス商工会議所(仏)への作品寄贈と海外活動も積極的に展開中です。一昨年は経済産業省の応援を得てパリでの展覧会に出展、有力デザイナーとのコラボレーション、リビング装飾分野での活動など、「江戸友禅」の新たな可能性も目指し、その発展に努められています。 「かねこ友禅」を訪ねて日本の「江戸友禅」に親しむ企画をいたしました。 ご家族同伴で是非おでかけください。

1.日時:平成23年7月3日(日)午后2:00より(約2時間)
2.場所:JR荻窪駅南口より徒歩5分「かねこ友禅ビル」2F  (仲通り商店街を南に直進左側、茶色のビル)
杉並区荻窪5―7―6かねこ友禅ビル  電話:03-3398―1188
3.お話と見学:江戸友禅の歴史、京友禅、加賀友禅との比較   作品例の見学と説明/質疑応答:金子直美氏
4.募集人数:30名まで
5.懇親会:金子直美さんを囲んで(有志による)場所荻窪駅南口周辺
6.連絡先:第3ブロック世話人:宇都木光一 電話:3398―1188  メール;miko-aisa@jcom.home.ne.jp
または:長谷川 将 電話:080―1156―1258 メール:susumu.hase@jcom.home.ne.jp

2011.04.01 第3ブロック「平成23年4月懇親例会(一金会)」開催

4月1日(金)午後6時、いつもより集まりが早く、ワインと軽食(ピッザ、スパゲッテイなど)が進み話題も天沼寄席の反省、東日本大震災被災地、被害者への思いなど話題は尽きず、例会場所の珈里亜では終了。
誰誘うことなく阿吽の呼吸で、一同二次会へ、「中華・龍記」に直行。紹興酒、中華料理で談論風発、最後は第3ブロックの文化行事:「映画を楽しむ会」の6月開催予定を確認しお開きとしました。

*5月例会は、5月6日(金)午後6時からです。

【参加者10名(敬称略・順不同)】
望月衛、松木一彌、星靖男、馬場一義、村上洋子、浅見源司郎、長谷川将、山本廣資、宇津木光一、松尾清
(一金会の例会場所は、「珈里亜」:電話03-3395-1136です)

【松尾 清】

2011.03.06 3月6日(日)第8回「天沼寄席」開催

早稲田の落語研究会の噺を天沼神社のお座敷で聞くこの催しが今年も3月6日(日)に開かれた。演目は①「堺飛脚」(心乱亭狐猫)政経4年、②「平林」(菖風亭紫陽花)文化構想学部1年、③「代書」(一亭一太)基幹理工学部1年。仲入りを挟んで④「つる」(音夢里亭盲蛙)文化構想学部1年、⑤「一文笛」(楽枝亭菜っ葉)教育学部2年の皆さん。二番目と、五番目が女性。今年はスタッフが事前に稽古を見学させてもらった。ホテルのように明るく豪華な学生会館の畳部屋での稽古に思わず羨望のため息が出る。また、トリをとった菜っ葉さんと第3ブロック世話人の古望氏が同郷で高校の同窓とわかり大感激の場面もあった。四国の小さな田舎町の小さな高校なのに…と菜っ葉さん。今年は笑いに加えて、感動と和みと二次会の賑やかさがひときわだった。

【参加者39名(敬称略・順不同)】
赤松弘之、浅見源司郎、岩堀律子、植田輝雄、牛山洋一、内田直彦、宇津木光一、小川啓介、荻野慶人、小澤昭彦、加藤健、加藤道子、加藤尚志、久保田貞雄、近藤洋子、坂治彦、佐藤良三、関口梢(長谷川)様の妹、高橋美保、名取義久、長谷川将、服部文夫、馬場一義、馬場禎子(馬場夫人)、古望高芳、星靖男、堀川皓之助、松本甫、水野健樹、村上明、望月衛、山口治夫、山田實、松木一彌、笠原美子、中野哲朗、松倉崇、松尾清、村上洋子

【村上洋子、写真/古望高芳】

 

2011.02.04 2月4日(金)第3ブロック「平成23年2月懇親例会(一金会)」開催

2月4日(金)午後6時から荻窪南口の喫茶店「珈里亜」で開催しました。今回は、新入会員・松倉崇氏が初参加、長唄稽古等多忙の浅見氏も駆けつけ、中国諸事情、大相撲問題、エジプト事情などなど、又、3月6日の落語を楽しむ会の運営と、話題は尽きず、あっという間に時間が経過し散会となりました。

【参加者10名(敬称略・順不同)】 望月衛、星靖男、浅見源司郎、馬場一義、村上洋子、村上明、松倉崇、山本廣資、 宇都木光一、松尾清

(一金会の例会場所は、「珈里亜」:電話03-3395-1136です)

【松尾 清】

2011.01.07 1月7日(金)第3ブロック「平成23年1月懇親例会(一金会)」開催

平成23年第1回の「一金会」は1月7日(金)午後6時より荻窪駅南口「珈里亜」で 開催されました。今回は正月3日の「箱根駅伝・優勝・応援」模様を、馬場、宇津木 さんのお二人から披露され雰囲気に浸りました。馬場さんからは、渡辺監督の苦節7年に亘る指導など初耳な話があり楽しみました。また、3ブロック恒例の「落語を楽しむ会」の開催日が、3月6日(日)天沼八幡神社に決定。他ブロックに声をかけ皆で盛り上げて行こうと話し合いました。

【参加者12名(敬称略・順不同)】
望月衛、中野哲郎、松木一彌、星靖男、村上明、村上洋子、馬場一義、浅見源司郎、 長谷川将、山本廣資、宇津木光一、松尾清

(一金会の例会場所は、「珈里亜」:電話03-3395-1136です)

【松尾 清】