130225 2月25日(月)写真部会 第7回撮影ツアー開催
好天に恵まれた2月25日(月)、第7回撮影ツアーを小田原市の曽我周辺で開催した。 「別所」、「原」および「中河原」の三梅林からなる「曽我梅林」は、合わせて3万5000本の白梅が今や盛りと咲き誇り、繰り広げられた見事な図はさながら霞と雲という情景。
一方、この地は日本三大仇討の一つ、「曽我物語」の曽我兄弟が育った場所とし有名で数多くの史跡も点在。また、この地で見る富士山、箱根連峰、丹沢山塊等の眺めも素晴らしく、景勝にも優れた地。 このように撮影スポット満載の曽我で、参加者は寒さにも負けず存分にシャッターを切りまくったツアーとなった。
参加者(敬称略、順不動)
前坂靖弘、久保田貞雄、加藤健(ゲスト参加)、青島衛、内田直彦、早川敏清、石川清次、 井口昌彦、西野正浩、田中素之、福原毅、栗原正彦、野村修、伊藤年一、末吉正信、 林義徳、黒田純一(総勢17人)
121216 12月16日(日)第9回写真部会&忘年会開催
12月16日(日)、第9回写真部会を忘年会を兼ねて阿佐ヶ谷の「日本海」 において開催した。
過去最高の21人の参加により大変盛り上がったものになった。席上、新年の2月中旬に第7回撮影ツアーを曽我梅林で開催を決定するとともに今後とも精力的に活動していくことを誓い、写真部会と杉並稲門会のますますの発展を祈念してお開きとなった。
参加者(順不同、敬称略)
前坂靖弘、山田明子、久保田貞雄、井口昌彦、福原毅、栗原正彦、末吉正信、 高橋達見、石川清次、加藤尚志、田中素之、青島衛、大久保直彦、内田直彦、 馬場一義、西野正浩、石原信和、早川敏清、笠原美子、田口佐紀子、黒田純一 (21人)
121025 10月25日(木) 写真部会第6回撮影ツアー開催
10月25日(木)、第6回撮影ツアーを日光周辺に紅葉を求めて開催した。 好天に恵まれた早朝の6:00に荻窪を貸切バスで出発、関越自動車道経由で、「金精峠」、「湯滝」、「戦場ヶ原」、「龍頭の滝」と巡り、紅葉盛りの日光周辺の風景をカメラに収めた。予定の20:00に荻窪に到着後解散と長時間にわたるツアーとなったが、心とカメラに収めた「日本の秋」はその時間を感じさせないものとなった。後日の参加者による力作のWebでの公開を期待していただきたい。
参加者(順不同、敬称略)
前坂靖弘、山田實、山田明子、久保田貞雄、青島衛、石原信和、宇都木光一、井口昌彦、 西野正浩、福原毅、栗原正彦、野村修、伊東年一、林義彦、本田みさ子、高橋達見、 内田直彦、馬場一義、馬場禎子、黒田純一 以上総勢20人
121017 10月17日(水) 第62回杉並区総合文化祭写真展表彰式
10月17日(水)、「セシオン杉並」において先に報告した第62回杉並区総合文化祭・写真展 の表彰式が行われた。会場には多くの会員が駆け付け、前坂氏、伊藤氏および石川氏の三氏の受賞第62回杉並文化祭写真展表彰式 上がった。 を祝った。式典終了後には近くのファミレスに移動し、改めて3氏を祝うとともに写真談議で大いに盛りました。
120914 速報 / 9月14日(金)写真部会ビッグニュース
第62回杉並区総合文化祭・写真展において我が写真部会から前坂靖弘氏作「祝11羽誕生(カルガモ)」が最高位クラスの「教育委員会賞」に、伊藤年一氏作「ワレモコウの汗」が「金賞」を、また石川清次氏作「松葉の滴」が「銀賞」を見事に受賞されました。
前坂氏および石川氏は昨年の61回に続いての連続入賞となりました。
なお、表彰式は10月17日(水)午後17時より「セシオン杉並」にて行われます。

教育委員会賞: 「祝11羽誕生(カルガモ)」

金賞 伊藤年一氏作 「ワレモコウの汗 」

銀賞 石川清次氏作 「松葉の滴」