121017 10月17日(水) 第62回杉並区総合文化祭写真展表彰式
10月17日(水)、「セシオン杉並」において先に報告した第62回杉並区総合文化祭・写真展 の表彰式が行われた。会場には多くの会員が駆け付け、前坂氏、伊藤氏および石川氏の三氏の受賞第62回杉並文化祭写真展表彰式 上がった。 を祝った。式典終了後には近くのファミレスに移動し、改めて3氏を祝うとともに写真談議で大いに盛りました。
120914 速報 / 9月14日(金)写真部会ビッグニュース
第62回杉並区総合文化祭・写真展において我が写真部会から前坂靖弘氏作「祝11羽誕生(カルガモ)」が最高位クラスの「教育委員会賞」に、伊藤年一氏作「ワレモコウの汗」が「金賞」を、また石川清次氏作「松葉の滴」が「銀賞」を見事に受賞されました。
前坂氏および石川氏は昨年の61回に続いての連続入賞となりました。
なお、表彰式は10月17日(水)午後17時より「セシオン杉並」にて行われます。

教育委員会賞: 「祝11羽誕生(カルガモ)」

金賞 伊藤年一氏作 「ワレモコウの汗 」

銀賞 石川清次氏作 「松葉の滴」
120901 9月1日(土)「写真部会:「第1回写真勉強会」 開催
9月1日(土) 10:00より根本特殊化学株式会社・3F会議室をお借りして、 第1回写真勉強会を開催した。
午前は撮影技術の基本に始まり、絞り・シャッター速度・ISO感度と適正露出の関係など、露出ワークに関する高等技術まで会員のスキルアップをめざして幅広く勉強。
午後はワードによる「組み写真の作り方」など、PCの有効利用などについて論議を交わした。また席上、10月25日に日光において第6回撮影ツアーの実施を決定し、早急に実施案内を展開することを確認して15:00に終了した。
参加者13人(順不同、敬称略)
前坂靖弘、久保田貞雄、石川清次、井口昌彦、福原毅、高橋達見、末吉正信、 青島衛、伊藤年一、西野正浩、加藤尚志、本田みさ子、黒田純一
120804 8月4日(土)「第8回写真部会」開催
8月4日(土)、16:00より高井戸「一心」において第8回写真部会を開催した。
前半は、
①ウエブサイト開設の件
②第5回撮影ツアーの振り返り
③今後の活動 について、の3点の議題を中心に論議を深めた。
後半はいつも通りの賑やかな懇親 会に突入。今後の写真部会の発展を祈念してお開きとなった。
参加者(順不同、敬称略) 前坂靖弘、山田實、久保田貞雄、井口昌彦、福原毅、中島健、栗原正彦、伊藤年一、末吉正信、高橋達見、石川清次、田中素之、加藤尚志、黒田純一
120626 6月26(火) 写真部会 「第5回撮影ツアー開催」
梅雨の晴れ間に恵まれた6月26日(火)、今を盛りと咲き誇る「紫陽花」をもとめ古都鎌倉に出かけた。午前はフリー切符を握りしめ、「エノ電」沿線の花の寺で親しまれている「成就院」、「極国寺」を廻り、初夏の風景をカメラに収めた。
昼は稲村ケ崎に移動。磯づたいにあり相模湾の眺望が自慢のレストランで湘南気分を味わう。午後は紫陽花寺として名高いメイン撮影処の「長谷寺」へ。残念ながらあまりに多い観光客のため、入場制限がとられていた紫陽花散策路への入場は断念。しかし、趣のあるアジサイ寺の雰囲気は十分に味わうことが出来た。
最後は鎌倉ゆかりの文人の貴重な資料が展示され、バラ園が必見の「鎌倉文学館」へ。こうして多少タイトな行程の中にも景観の美しさと昔ながらの風景を満喫した撮影ツアーであった。
参加者12人(敬称略、順不同):前坂靖弘、久保田貞雄、石原信和、井口昌彦、西野正浩、福原毅、中島健、栗原正彦、野村修、伊藤年一、本田みさ子、黒田純一