2014.12.21 12月21日(日)第12回 写真部会兼忘年会開催

12月21日(日)、忘年会を兼ねた第12回写真部会を浜田山の「ビバーチェ」において20人の参加を得て開催した。
冒頭、14年の活動実績、会計報告および15年の役員体制について確認・承認後忘年会に移行した。最後に全員で15年も一層の活動の充実をはかることを誓うとともに写真部会および杉並稲門会の益々の発展を祈念してお開きとなった。

参加者(ブロック順、敬称略): 久保田貞雄、加藤尚志、青島衛、内田直彦、早川敏清、石川清次、渡井弘、石原信和、宇都木光一、前坂靖弘、西野正浩、福原毅、栗原正彦、小豆澤照男、山田實、 伊藤年一、末吉正信、林義徳、高橋達見、黒田純一

20141121 11月21日(金) 写真部会 第14回撮影ツアー開催

好天に恵まれた11月21日(金)、紅葉を求めて第14回撮影ツアーを「明治神宮外苑」および「新宿御苑」周辺で開催した。
都内で秋の風物詩とも言える明治神宮外苑の300メートにおよぶ黄金のイチョウ並木は、絵画のような美しい風景を織りなし、参加者の撮影意欲を大いに駆り立てた。また、新宿御苑の秋の風景も素晴らしく、季節感を十二分に味わえたツアーであった。

参加者(ブロック順) 青島衛、石川清次、西野正浩、田中素之、栗原正彦、小豆澤照男、末吉正信、林義徳、高橋達見、黒田純一

Download 001-9.pdf (PDF, 427KB)

20141017 10月17日(金) 写真部会 第13回撮影ツアー開催

10月17日(金)、第13回撮影ツアーを小江戸と呼ばれ、城下町の面影を色濃く残す埼玉「川越」周辺で開催した。我が撮影隊は70余りの蔵造りの商店が軒を連ね、江戸時代の町並みを感じさせる「川越一番街商店街」。大正時代のレトロな雰囲気を醸し出している「大正浪漫夢通り」。そして、昭和のロマンを感じさせる「菓子屋横丁」と撮影スポット満載の三つのエリアを中心にシャッターを切り続け、川越の趣ある風情をカメラに収めた。

参加者14人(ブロック順、敬称略):  久保田貞雄、青島衛、早川敏清、馬場一義、福原毅、栗原正彦、田中素之、 萩原和之、野村修、加藤健、末吉正信、林義徳、高橋達見、黒田純一

141015  10月15日(水)第64回杉並総合文化祭・写真展表彰式

10月15日(水)、「セシオン杉並」において「第64回杉並総合文化祭写真展」 の表彰式が開催された。
我が写真部会から4人の会員が出展された。その中で福原毅氏作「出番前」が準最高位の「議長賞」を、石川清次氏作「仲良し兄弟」が「銀賞」を見事に受賞された。他に本写真展常連の前坂靖弘氏および伊藤年一氏が出展されたが残念ながら今回は選に漏れた。  福原氏の「出番前」はまさにタイトルから連想できる登場人物4人の緊張感とその後の流れを感じ取れる物語にも感じられ、大変懐の深い秀逸な作品と高い評価を受けた。  表彰式後は表彰式に駆け付けた会員で福原さん受賞の祝勝会を兼ねた打ち上げを行った。

参加者(順不同、敬称略):山田實、福原毅、伊藤年一、末吉正信、黒田純一

「議長賞」 福原毅氏作  「出番前」

「議長賞」 福原毅氏作  「出番前」

「銀賞」 石川清次氏作 「仲良し兄弟」

Download 003-1.pdf (PDF, 172KB)

140729 7月29日(火) 写真部会・第12回撮影ツアー開催

7月29日(火)、第12回撮影ツアーを江戸の情緒を色濃く残し、松尾芭蕉 が愛した門前町「深川・門前仲町」周辺で開催した。
その深川・門仲周辺は、江戸時代から張りめぐらされた運河による水の街でもある。そして、運河に架かる数多くの個性豊かな橋とともに独特の趣ある風情を展開している。こうした中、清澄庭園周辺を経て、芭蕉の史跡を訪ねながら隅田川沿いを北上しての森下まで、参加者は飽きることなくシャッターを切り続けた。

 参加者(ブロック別、敬称略): 久保田貞雄、宇都木光一、前坂靖弘、田中素之、福原毅、栗原正彦、萩原和之、 野村修、加藤健、伊藤年一、末吉正信、林義徳、黒田純一

Download 140729photo.pdf (PDF, 497KB)