2009.12.19 12月19日(土)第1ブロック 杉稲西北の会忘年会 開催

12月19日(土)午後5時半から阿佐ヶ谷駅前の「つきじ日本海」において、第1ブロック「杉稲西北の会」の忘年会が行われた。
山田会長、山口副会長をお迎えして25名の出席者があった。世話人代表の本橋さんが挨拶、そして、山田会長のご挨拶と乾杯の音頭で会は始まった。席はくじ引きで決めた。日頃あまりお付き合いのない人達が隣同士となったりしたため、会が盛り上がるかどうか心配したが無用だった。ビールで乾杯した直後からすでに会場は、昔からの知己の集まりという打ち解けた雰囲気になった。皆さんよく飲み、よく食べ、そして、よくおしゃべりをした。当初の世話人の予定では、出席者の一人ひとりから今年の出来事などを話してもらおうと打ち合わせていた。しかし、司会の声も通らないほどの賑やかさになり、急きょ予定を変更した。かろうじて新会員の上坂さんと池田(芳昭)さんには一言お話をしていただけたが、まさに一年を締めくくるにふさわしい忘年会であった。
中締めは山口副会長にしていただき、久保田幹事長の新年会で会おうとのご挨拶で閉会となった。 新会員の上坂さんは久保田幹事長の同級生。このお年(?)でオートバイのライダーです。サイドカー付のオートバイに乗って走る姿は若者そのもの。榎本幸子さんと岩堀が忘年会の後、試乗させていただきました。安全運転で、乗り心地は満点でした。オートバイはホンダで、サイドカーの方はロシア製だそうです。サイドカーに乗ってみたい方はぜひお申し出ください。

【参加者25名(敬称略・順不同)】
青野和雄、赤松弘之、浅海延広、池田秀夫、池田芳昭、榎本利男、榎本幸子、笠原美子、加藤尚志、上坂淳一、菊池重夫、久保田貞雄、佐藤正之、柴田晴男、田口佐紀子、 寺本辰雄、藤田敦士、松永謙、本橋義雄、森淳、森典秋、山崎武正、山田實、山口治夫、岩堀律子

【岩堀 律子】

2009.09.06 杉稲西北の会(第1ブロック)定例会 開催

9月6日(日)井草地域区民センターで開催。14名が参加。創立10周年記念祭のチケット販売状況について打ち合わせを行いました。
9月6日現在、148枚割り当てのうち77枚が代金回収済みで、残71枚について打ち合わせを行いました。会員名簿を基に、一人一人チェックし、電話し、担当も決めて訪問することによって完売を目指して頑張りましょう。8月の日曜日、笠原さん、久保田さん、加藤さんが車で直接訪問し購入をお願いして販売に結びつけた話から、押しかけ販売が良さそうだ。皆さんの結論でした。

【参加者14名(敬称略・順不同)】
浅海延広、笠原美子、加藤尚志、久保田貞雄、柴田晴男、田口佐紀子、新村康敏、森淳、森典秋、桝田嘉生、藤森三郎、山口博正、渡辺祥子、本橋義雄

【本橋 義雄】

2009.07.11 杉稲西北の会(第1ブロック)「暑気払い」開催

7月11日(土)夕刻、荻窪駅前の居酒屋「かっこ」において暑気払いが開かれた。山田会長をお迎えして24名の出席者があった。森典秋さんの司会で久保田さんの乾杯の音頭に始まり、世話人代表の本橋さんの挨拶、山田会長のご挨拶があった。11月6日の杉稲10周年のワセオケ記念コンサート協力のお願いや、先日の新村さんの史跡めぐり等が話題になった。終始あたたかい、和やかな雰囲気で過ぎていった。
最後の挨拶は新村さんが締めて、ゲストの清水一平さんの威勢のいいリードのもと全員がエールで気勢をあげた。山田会長、清水一平さん有難うございました。

【参加者(敬称略・順不同)24名】
赤松弘之、浅海延広、榎本幸子、笠原美子、菊池重夫、久保田貞雄、厚東健彦、佐藤正之、 柴田晴男、杉原隆夫、田口佐紀子、寺本辰雄、中島巌、新村康敏、藤田敦士、松永謙、 松本淳一郎、本橋義雄、森典秋、山口博正、山崎武正、山田實、清水一平、岩堀律子

【岩堀律子、写真/久保田 貞雄】

2009.06.07 第1ブロック 築地・明石町・佃島 史跡めぐり ―慶応義塾・立教大学 発祥の地を訪ねる―

日時  平成21年6月7日(日)9時30分集合 集合
場所  築地本願寺(地下鉄日比谷線 築地駅下車)
会費  500円
申込み先 第1ブッロク 新村 康敏 ton.niimura@nifty.com
コース
築地本願寺――芥川龍之介生誕の地――浅野内匠頭邸―― 立教学院発祥の地――蘭学事始碑――慶応義塾発祥地―― 聖路加ガーデンテラス(休憩)――佃島――人足寄場跡―― 地下鉄月島駅解散(予定時刻13時) 全行程3km弱。

佃大橋で少し階段を昇りますが平坦なコース。 隅田川の対岸に高層マンションが立ち並ぶ展望は最高の見所。 築地居留地は近代文化の発祥の地。興味深い史跡が沢山あります。 月島で解散します。話の種に「もんじゃ」は如何ですか?約100軒ほどの店があります。参加お待ちしております

2009.06.07 第1ブロック「杉稲西北の会」史跡めぐりを開催

2009年6月7日(日)第1ブロック「杉稲西北の会」の築地・明石町・佃島史跡めぐりが行われた。
31名の参加者は汗ばむような好天の中、新村康敏さん(第1ブロック世話人、杉並郷土史会副会長)の造詣の深い解説に感銘をうけながら、数々の史跡をめぐった。
9時半に築地本願寺に集合し、ここから歴史散歩は始まった。芥川龍之介生誕の地―浅野内匠頭邸跡―蘭学事始碑―慶応義塾発祥地―立教学院発祥地―アメリカ公使館跡―ヘンリーフォールズ住居跡などを見学して聖路加ガーデンテラスで小休止。上天気でテラス内のコンビニで飲み物を買ってのどを潤し休みをとった。それから佃島―人足寄場跡―住吉神社へと我々の見学はすすみ、おなかもちょうど空腹となったところでで月島駅。
三々五々、 百軒ほど並ぶもんじゃ焼街へと消えていった。かわいたのどにしみわたっていくビールはことの他おいしく、もんじゃ焼きもテーブルを囲んだ仲間と一緒に作るという作業は親しみを感じ楽しい食事であった。
勉強したことが多すぎてここでは書ききれないが、埋立地であることから「築地」とよばれたこととか、聖路加病院一帯を「明石町」といい居留地であったこと、ここは立教女子学院、明治学院、双葉、青山学院などのミッションスクール発祥の地であることとか、佃島渡船は昭和39年佃大橋が完成するまで300年間もの歴史があったことなど、印象深かった。もんじゃ焼きはもう一度行ってワイワイ言いながら食べたいと思ったことは言うまでもない。                  (文:岩堀律子、写真:森 典秋)

{参加者:敬称略・順不同(31名)} 寺本 辰雄・藤田 敦士・本橋 義雄・森 典秋・赤松 弘之・新村 康敏・田口佐紀子・浅海 延広・山崎 武正・田中太刀雄・竹田 隆雄・馬場 一義・馬場 禎子・水野 健樹・山口 治夫・松永 謙・桜井 孝男・横尾 信彦・秋山 一郎・秋山 寿子・ 冨田真次郎・池田 芳昭・池田 夫人・若菜 茂・若菜真知子・松本 甫・井口 昌彦・内田 直彦・柴田 通彦・阿部 功・岩堀 律子