2011.02.02 2月2日(水)第2ブロック主催:第1・第3ブロック協賛 「第6回初詣バス旅行」開催
2月2日(水)バスは予定の7時30分に満席の参加者49名を乗せて出発、一路本日のメインの富士山本宮浅間大社へ。
参拝が終わり神社内の散策も済ますと、はや昼食時のためバスに乗り焼津に向かう。レストランの海鮮料理は期待に違わず美味しかった。
午後のコースはレストラン近くの「さかなセンター」でのお買い物から始まり、「お茶の詰め放題」そして「いちご狩り」と続いた。いちご狩りでは、食べ放題のため短時間に何と80個も食べた人もあり盛り上がった。最後は「わさび工場」、そこでもわさび製品のお買いものを楽しんだのでした。以上冬の1日を楽しんだ49名を乗せたバスは、無事夕方7時に終点の荻窪に到着し解散した。
【参加者49名(敬称略・50音順)】
青島衛、赤松弘之、浅海延廣、東美紗子、井口昌彦、石村誠人、岩堀律子、牛山洋一、内田直彦、宇都木光一、岡田徳太郎、小澤昭彦、小幡武夫、柿澤好冶、笠原美子、川口浩司、河田武雄、桐生孝、久保田貞雄、久保田昭子、熊倉邦彦、塩脇宏、白井猛、白井多摩子、田口佐紀子、竹田隆雄、田中素之、田中美秀、千葉明義、名取義久、長谷川哲夫、服部文夫、馬場一義、原卓三、藤本源次、星靖男、前坂靖弘、松尾清、松木一彌、松永謙、松本甫、水野健樹、村上明、村上洋子、百地健、森淳、矢島敏正、山口昌夫、山田實
【松本 甫、写真/前坂 靖弘】
2010.12.18 12月18日(土)第2ブロック・第19回懇親会(忘年会)開催
12月18日(土)、定番のようになった杉並公会堂近くのカフエレストラン「ジユノン」で開催。そして今回ピアノ演奏もあることもあり参加人員は貸し切りの会場に溢れんばかりの42名に上った。
先ず恒例の最長老片岡大先輩の元気よい「乾杯!」のご発声で宴に入った。途中久しぶりに参加された江幡、村上、渡井の3氏にお話しを伺う中に、渡井氏は父と子3代、村上氏は子と2代にわたって校友との説明があり場内を沸かせた。
そうこうするうちに今回のメインイベントのピアノ演奏に。ピアニストは前回、夏の懇親会にも出演頂いた金子沙緒里さん(当ブロック会員金子守氏の令嬢)。曲目はバッハのG線上のアリア、クリスマスソングのメロディーなど4曲。ピアノの演奏に入ると参加者は皆飲食を止め、静かに楽しそうに聞き入っていました。終われば割れるような拍手でムードも最高。その後ゲストのご挨拶が続き、最後はピアノ伴奏で大学の校歌を高らかに斉唱して終了した。
【参加者42名(敬称略・順不同)】
片岡重高、岡田徳太郎、坂治彦、松本甫、原卓三、名取義久、片桐忠男、江幡篤士、 白井猛、木村一紀、前田幸男、青島衛、山下早苗、小野田照子(以上上荻地区)。柿澤好冶、熊倉邦彦、北志郎、松村正男、石村誠人、金子敦子(守氏夫人)、金子沙緒里(守氏長女)(以上西荻北地区)。東美紗子、藤本源次、桐生孝、野原一彦(以上西荻南地区)。田中太刀雄、内田直彦、村上昭彦、中路正浩、尾崎政雄、渡井弘、平野治生、千葉明義、稲井孝之、堀厚子(以上宮前地区)。
≪ゲスト≫山田實、山口治夫、久保田貞雄、前坂靖弘、浅海延広、井口昌彦、加藤尚志。
■追伸:次回「第20回懇親会」は平成23年7月16日(土)18時よりジュノンで行います。
【松本甫、写真/坂治彦】
2010.11.26 11月26日(金)第2ブロック主催 「第3回 高尾山登山と蕎麦会席昼食」開催
紅葉の高尾山を訪ねる春秋二回の「高尾山登山と蕎麦会席」」は、心配された雨も上がり、暖かい絶好の登山日和に恵まれ参加者全員無事にゴール出来ました。11月26日(金)午前10時京王線高尾山口駅前に集合し、世話人の山下早苗さんの指揮で準備体操を済ませ、10時10分に前回と同じ6号路(森と水のコース、3.3キロ約1時間30分)を、2回の休憩を入れて11時45分には全員山頂に到着しました。期待していた富士山は、ばっちり見ることは出来ませんでした。
30分の休憩をとり、12時15分稲荷山コースとケーブルコースに別れて下山、午後1時30分には予定通り高尾山ケーブル駅前広場に、一部会食組と合流し、記念撮影を済ませ前回と同じ会席料理「栄茶屋」に直行した。「栄茶屋」ではコース料理と手打ち蕎麦を堪能し、来春の再来を約し、午後3時に解散した。
【参加者25名(敬称略・順不同)】
赤松弘之、森淳、榎本幸子、佐藤正之、佐藤節子、山下早苗、名取義久、松本甫、熊倉邦彦、東美沙子、竹田隆雄、堀厚子、前川絵里(堀さんのご友人)、千葉明義、宇都木光一、栗原正彦、太田允康、山口治夫、田中素之、田中美秀、櫻井孝男、川口浩司、 林義徳、板垣伸夫、内田直彦
【文・写真 内田直彦】
2010.7.17 7月17日(土) 第2ブロック「第18回懇親会(暑気払い)」開催
7月17日(土)杉並公会堂近くの「ジュノン」で18時より開催。
今回は今迄の宴会形式一辺倒から改めて中にピアノ演奏を楽しんで貰う事にしました。幸い当ブロック金子守氏のご令嬢でピアニストの沙緒里さんに特別出演をお願いしましたら快く引き受けて下さいました。
さて、宴は当ブロックいや杉並稲門会での大長老・96歳片岡さんの元気な乾杯の音頭で始まりました。後は皆さん慣れたもので懇親の輪が広がって行きました。途中 新参加の白井さん、そして参加頂いたゲスト4人の方のご挨拶などとともに金子沙緒里さんのピアノ演奏が始まる。ショパンのエチュード「革命」など3曲でした。この時ばかりは宴席で盛り上がった雑音もなく皆さん静かに楽しく聞いておられました。勿論割れるような拍手で終了。宴の終了間際には杉並稲門会初めてのピアノ伴奏で校歌を全員声高らかに斉唱して盛況裡に幕を閉じる事が出来ました。
ところで、ゲストのご挨拶でも触れられていましたが、第2ブロックの会は参加人員の多さもあるが特に高齢の方の参加が目立つとの事でした。そう言えば今回片岡さんを筆頭に80歳以上の方が5名おり、若い(?)会員の中で元気良く参加されておりました。
【参加者33名(敬称略・順不同)】
片岡重高、岡田徳太郎、石川清次、坂治彦、松本甫、名取義久、片桐忠男、白井猛、 前田幸男、青島衛、柿沢好冶、本林理郎、熊倉邦彦、松村正男、石村誠人、金子守、 金子沙緒里、東美紗子、藤本源次、桐生孝、田中太刀雄、田中保、竹田隆雄、中路正浩、尾崎政雄、平野治生、千葉明義、稲井孝之、堀厚子 (ゲスト)山口治夫、清水雅明、久保田貞雄、岩堀律子
【松本 甫、写真/坂 治彦】
2010.04.20 4月20日(火) 第2ブロック「第2回 高尾山登山の会」開催
新緑の高尾山を訪ねる。第2回の「高尾山登山と蕎麦会席」は、不順な天候の日々でしたが、雨にも遭わず参加者全員無事にゴール出来ました。
4月20日(火)午前10時、京王線高尾山駅前に参加者29名が集合し、代表世話人の松本甫さんが体調不良の為不参加となり、名取義久幹事が指揮を執った。川島格さん(第6ブロック)の指導で足腰を慣らす準備運動を済ませた後に、高尾山登山歴1260回の塩脇宏さんのコース説明を受けてから、10時10分に6号路(びわ滝コース)を3班に分けて出発した。
連日の雨で登山道はかなりぬかっていたが、2回の休憩を入れ12時20分には山頂に到着。残念ながら霞で富士山を仰ぐことは出来なかった。頂上広場は元気いっぱいの小学生に占拠され、身動き出来ない位だった。早々に前回登りで歩いた稲荷山コースを下った。高尾山ケーブル「清滝駅」前広場に集合、記念撮影。午後2時予定時刻より30分遅れで、予約済の前回と同じ「会席料理:栄茶屋」に到着。「栄茶屋」では、コース料理に手打ち蕎麦で、登山の疲れを癒し3時30分に散会しました。今回の6号路は土砂崩れで最近まで通行止めになっていましたが、修復され、幸いにして登ることが出来た。何度行っても、季節ごとに楽しめる高尾山です。
杉並稲門会も各種イベントが山積みしておりますが、第2ブロックでは、「高尾山登山の会」を、年2回位実施したいと思います。皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます。
【参加者29名(敬称略・順不同)】
赤松弘之、森淳、岩堀律子、山下早苗、名取義久、熊倉邦彦、東美紗子、塩脇宏、中路正浩、竹田隆雄、白井猛、片桐忠男、千葉明義、田口佐紀子、林直矩、水野健樹、太田允康、山口治夫、安本匡剛、田中素之、田中美秀、石田順康、櫻井孝男、川島格、浅妻暉雄、秋山一郎、神谷武利、板垣伸夫、内田直彦
【内田 直彦、写真/川島 格・内田 直彦】