2023.03.11(土)杉並区主催「落ち葉感謝祭2022」報告(地域貢献活動委員会)

杉並区主催「落ち葉感謝祭2022」報告

並稲門会は昨年12月3日、杉並区主催の「落ち葉感謝祭2022」に参加登録し、会員5名が参加しました。このイベントは、毎年12月第一土曜日に杉並区の主要な広場・公園の落ち葉を掃除するもので、参加者は各自ほうきを持参して現地に集合します。年間を通じて、私たちにさまざまな恩恵を与えてくれる樹木に感謝する気持ちで落ち葉を掃除しますが、一部は腐葉土にして、自然循環に返す「みどりのサイクル」も推進しています。参加者のご協力により、本年度も「杉並稲門会」の地域貢献活動ができましたことを感謝いたします。2023年度も12月に開催されますので、皆様奮ってご参加ください。尚、本イベントの展示報告会が2月6日~10日、杉並区役所1階ロビーで開かれ、参加団体に「杉並稲門会」が掲載されました。 

【地域貢献活動委員会 萩原 和之委員長】

2023.2.21(火)定例会「三火会」(さんかかい)開催

・第3ブロックでは、2月21日(火)16:00~17:30の間、「JUNON(ジュノン)」にて、当ブロック世話人の「三火会」を開催しました。

9名の皆さんが集まり、杉並稲門会新年会や「落語を楽しむ会」(3月16日開催予定)・「映画を楽しむ会」(4月18日開催予定)の話題などを中心に楽しい時間を過ごしました。終了後は、有志の皆さんで場所を変えて懇親の輪を広げました。

・次回開催について

日 時:3月21日(火)16:00~17:30

場 所:「JUNON(ジュノン)」

【文・写真/古望 高芳

2023.3.16(木)「第1回落語を楽しむ会」開催

「落語を楽しむ会」は、これまで「早稲田大学 落語研究会(落研)」の学生の皆さんによる高座を「天沼寄席」として第3ブロックが15回に亘って開催して参りました。この度、新・趣味の部会として、「落語を楽しむ会」と名称も新たに発足し、3月16日(木)に三遊亭楽生師匠をお招きし、「第1回落語を楽しむ会」を開催しました。参加者は24名。前半は「縁」を題材にした創作落語、中入りを挟んでの後半は古典落語の名作「徂徠豆腐」を笑いあり涙ありの胸に迫る熱演で、会場は大変な盛り上がりを見せました。熱演の後は全員で記念撮影、その後は楽生師匠を囲んでの懇親会と、楽生師匠の熱い語りを味わい尽くす至高の時間となりました。

【参加者(敬称略・順不同)】明石 玲子、板垣 伸夫、宇都木 光一、大田 忠雄、小川 啓介、加藤 健、

北川原 宣夫、久留島 正和、近藤 洋子、迫田 泰尚、田中 マリ、田中 康資、戸川 達次、中山 廣文、

長谷川 將、服部 文夫、馬場 一義、平石 ひとみ、平澤 光郎、松尾 清、矢島 章、古望 高芳、

近藤 洋子さんのご友人2

 

【文・写真 古望 高芳】

 

2023.03.12(日曜日)「早稲田大学校友会 東京都23区支部 2022年度支部大会」に参加しました

2023年3月12日(日)に4年ぶりに開催されました。23区稲門会の校友が290名(内、ご来賓10名)、杉並稲門会からは19名の皆さんが参加されました。会場はリーガロイヤルホテル3階ロイヤルホール。第1部は、早稲田大学中林美恵子教授の講演会です。「激動する国際秩序と米国政治および日米関係」の演題で約1時間の講演は、昨今の日米、米中、ウクライナ問題、台湾問題、米国の中間選挙などを分かり易くプロジェクターを駆使しての講演でした。田中愛治総長がご欠席されて渡邉常任理事より現在早稲田大学が取り組んでいる「早稲田大学の改革プロジェクト」について講演されました。

第2部は、萬代晃校友会代表幹事のご挨拶と乾杯の音頭で「懇親会」が始まりました。外山喜雄・恵子&デキシーセインツの演奏が流れる中、久しぶりの対面(マスク越し)の笑顔があちらこちらで華が咲いていました。最後は早稲田大学応援部のリードで応援歌を楽しみ、参加された290名の皆さんが「都の西北」を声高らかに(マスク越し)歌って散会となりました。

【参加者(敬称略・順不同)】根崎健一、尾崎政雄、若菜茂、萩原和之、渡井弘、大田忠雄、緒方正敏、長谷川將、大友和男、田村旭、久保田貞雄、吉田信彦、左近允輝一、久留島正和、尾上孝、金井俊夫、      髙津たみえ、古望高芳、加藤健

【文・写真/加藤 健】

 

2023.03.11(土曜日)「2023年3月役員会便り」

員会便り                     2023年3月11日(土)

【2023年3月役員会】

幹事長の加藤 健です。「3月役員会」をハイブリッド【対面+ZOOM】にて開催しました。役員会での主な討議事項に関してご報告いたします。

 

  • 杉並稲門会2023年度定期総会&懇親会を、5月20日(土曜日)に開催します。

昨年に引き続き「対面」にて「杉並稲門会2023年度定期総会」を開催します。但し、今回は昨年と違って「懇親会」を開催します。昨今、コロナ禍も第8波がピークを過ぎて徐々に感染者数も低減しています。3月13日(月)から「マスク着用は個人の判断に委ねる」と政府は提言しています。しかしコロナが完全に収束をした訳ではありませんので、慎重にコロナ感染症対策をしながら対応して参りたいと思います。4年ぶりの「懇親会」となります。皆様、是非とも「2023年度定期総会&懇親会」にご出席いただきたく宜しくお願いします。「杉稲第55号会報」(2023年3月31日発行)に「総会&懇親会」の『お知らせ』を掲載いたしました。因みに会場は「杉並区立 杉並会館 孔雀の間」(杉並区上荻)にて開催します。

 

  • 新・趣味の部会(そば打ちの会並びに落語を楽しむ会)の設立を準備中です。

役員会で「新・趣味の部会」―「そば打ちの会」並びに「落語を楽しむ会」―の設立を準備しています。(1)「そば打ちの会」(仮称)は、左近允輝一幹事が設立に向けて目下準備をしています。5月には発足を目指しています。(2)「落語を楽しむ会」は、従前の第3ブロック主催で、早稲田大学落語研究会(落研)の学生さんをお招きして「天沼寄席」として天沼神社の境内で15回に亘って開催しましたが、この度装いも新たにプロの落語家をお招きして「落語を楽しむ会」(長谷川將支配人、古望高芳代表世話人、宇都木光一世話人、田中康資世話人)を立ち上げました。第1回「落語を楽しむ会」は、既に杉並稲門会HPに「お知らせ」をしていますが、3月16日(木)に「三遊亭楽生師匠」をお招きして「フェニックス杉並」にて開催予定です。新・趣味の部会が2つ増えましたので、既存の「趣味の部会」12(内、料理を楽しむ会が休会中のため11部会)と合わせて「14部会」(実質13部会)となります。杉並稲門会の活性化となることを願っております。

【※】役員会は、原則毎月第1土曜日に開催しています。年10回(4月、5月、7月、9月、10月、11月、12月、翌年1月、2月、3月)の開催となっています。しかし、2020年4月以降、新型コロナ禍で「メール開催」となっています。尚、2020年12月から「ZOOM」を併用しております。2022年7月は「対面」での役員会開催となりました。しかし、第7波のコロナ感染症再拡大傾向から9月は「ZOOM」、10月&11月は「対面」+「ZOOM」のハイブリッド会議となりました。12月・1月・2月は「ZOOM」、3月はハイブリッドとしました。

PS:会員の皆様からのご意見、ご要望が御座いましたら下記宛にお願いします。

・副会長兼幹事長(加藤 健):dkatoken@h5.dion.ne.jp Tel:090-2201-4543  Fax:03-3304-7470