2019.04.24 4月24日(水)杉☆きゃん、平成最後の4月平日懇親会開催!
平成の幕引きまで1週間を切る中、平成最後の杉☆きゃんイベント・平日懇親会をおこないました(^^)/ 先月に引き続き今回も杉並を離れ、新宿での飲み会です。
場所は、呑者家(どんじゃか)末広通り店。昭和を感じさせる昔ながらの雰囲気の店内には、ここでしか食べられない名物メニューが壁いっぱいに目白押し。その数なんと全200種以上という新宿でも最強の居酒屋さんのひとつです。
今回は日本酒の銘酒を中心にたくさん飲んでまいりました。やっぱり日本人には日本酒だね!と、盃を交わしつつ気持ち酔いひとときを満喫した杉☆きゃんメンバーなのでした。
令和になっても、皆でいっぱい飲もうね!(笑) https://s.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13029933/
(文/柴田亜矢子)
2019.03.30 3月30日(土) 杉☆きゃんでお花見へGO!
桜の名所・新宿御苑へお花見に行ってきました。ちょうど見ごろのベストシーズン。咲き誇る満開の美しい桜の花々が、杉☆きゃんメンバーの心を優しく癒してくれました。
その後は、もちろん懇親会!新宿御苑にほど近い、穴場の飲み屋さん「博多串焼・野菜巻き串 三五八」は串焼きもお酒も充実していました(^^♪ 酔い企画を立ててくれた、「ちだっち」こと地田さん、ありがとうございました!
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13002220/
2019.03.23 3月23日(土)杉☆きゃん presents 酒蔵見学会開催
年に一度の日本酒企画、好評の酒蔵見学会を開催しました。今年の訪問先は「嘉泉(かせん)」を醸す東京・福生市の田村酒造場。田村半十郎社長が校友というご縁で、社長直々に約2時間にわたり熱のこもったご案内をしていただきました。
4000坪を超える広大な敷地に建つ、国の登録有形文化財にも指定された立派な蔵の数々は圧巻です。なんと玉川上水の一部も個人で唯一所有しているのだとか。3年前には天皇皇后両陛下もお越しになったそうです。
今回はオープン企画ということで、杉☆きゃん以外にも、杉並稲門会本会の先輩方、杉並三田会の若手部会、料飲稲門会からもたくさんご参加いただきました。
見学後は、福生駅そばの居酒屋「はなの舞」にて大宴会!社長も、最高級品の「嘉泉 大吟醸 對鴎(たいおう)」を持参してご参戦くださいました。 「對鴎」の意は「鴎に対す」。捕えんとすれば逃げる鴎も、あるがままに対すれば自ら寄る。果てなき酒造りの高み。移りゆく時代の潮流。追い求めるものは数あれど、家訓「丁寧に造って、丁寧に売る」を守り、酒に向き合う一心を込めて酒銘としたのだそうです。
今年も大いに盛り上がった酒蔵見学会、次にはどこへ行こうか早くも検討中です(^O^)
(文・写真/柴田亜矢子)
2019.02.15 2月15日(金) 杉☆きゃん、杉並三田会と旧正月新年会を開催!
杉並三田会との交流会第2弾をおこないました。今回は三田会側が幹事を務め、新宿の居酒屋「えん」で開催。
早慶から、総勢24名が集結しました。この日は花の金曜日。当然ながら 1次会で終わるわけはなく、2次会までたっぷりと親睦を深めました\(^O^)/ 次回の開催が今から楽しみです♪
(文・写真/柴田亜矢子)
2019.01.12 1月12日(土) 杉☆きゃん、今年も早稲田駅伝でタスキをつなぐ!@葛西臨海公園
すっかり恒例行事として定着した、杉☆きゃんの早稲田駅伝への参戦。今年は1チーム、精鋭5名が寒風吹きすさぶ葛西臨海公園を疾走しました。
結果は、稲門会部門 25チーム中、第6位という堂々たる戦績!
勝利の美酒を求めた我々は、八重洲方面へ繰り出し乾杯の嵐。お酒の力で士気がさらに高まり、その後はカラオケボックスでの3次会と相成りました。ちなみに、歌われた曲の90%超はアニソンでした(;^ω^)
(文・写真/柴田亜矢子)