2023年新春ゴルフ部会コンペ

例年3月の後半におこなわれていた新春懇親ゴルフが、コロナからもほぼ解放され、

今年4月4日(火)に、埼玉県松山市の高坂カントリーで開催されました。

今年は、桜の開花が例年になく早く、当日は、半分以上の花が散っている状態でした。

そんな中で、天候に恵まれ、快晴無風の中、皆さん十分ゴルフを楽しみました。

優勝は、昨年12月下旬に頚椎症の手術から回復され、3ヶ月のリハビリ期間を経た

清水さんが、優勝されました。おめでとうございました。ご自分でも体力が相当なくな

られたとのことでしたが、見事復活され、頭書の結果をだされました。皆さんからも盛大

な祝福がありました。昨年も清水さんが優勝で、見事な復活劇でした。2位が村木さん、

3位が安藤さんでした。

当稲門会のゴルフへの初参加は、浅坂隆三さん(’76商)、渡井保仁さん(81法)のお

二方でした。

【参加者】

赤松弘之、清水克祐、望田捷敏、鎗田徳、村木仁司、高津たみえ、根崎健一、山中慎一、

稲井孝之、金井俊夫、田口正之、高山勝司、白井努、佐治信雄、阿部正、若菜茂、

井上裕雄、安藤政明、浅坂隆三、山内章弘、渡井保仁、秋山寿子、計22名

文責;金井俊夫(今回幹事)

2023.4.1(土)「第113回ウォーキングの会 春を感じる公園巡り」

杉並稲門会ウオーキングの会  第113回 “春を感じる公園巡り”

令和5年4月1日(土)代官山駅より駒場東大前間の西郷山公園、菅刈公園、目黒天空庭園を巡る会を実施いたしました。当日は天候に恵まれ汗ばむ程の陽気となり、本年は桜の開花が早かったため状態を心配しましたが、ソメイヨシノはややピークを迎えた木々もありましたが、満開状態もあり他品種も含めて十分に堪能することが出来ました。西郷山公園は西郷従道の旧邸の一部で見晴らしが良く、一般の花見の場所取りもあり夜は賑わった事でしょう。尚、同公園内にて記念撮影を実施。菅刈公園は元豊後岡藩の屋敷を従道が購入したもので回遊式庭園が美しく、秋の紅葉時には春とは趣を変えた風景も楽しめると想像しました。目黒川沿いの桜も観賞しつつ大橋ジャンクション上の天空庭園まで進み、人工的に構築された庭園では築山や春の花々も楽しみました。その後住宅街を通って駒場東大駅前まで歩き解散と致しました。

 

参加者:阿部正、大田忠雄、三上洋一、小原理一郎、平澤光郎、久留島正和、田口正之、栗原正彦、竹田隆雄、迫田泰尚、松﨑仁紀、高橋達見、前田研二、板垣伸夫、高山勝司、千葉明義、泉龍英、明石玲子、田中マリ、佐藤文夫、林直矩、山内章弘、平田久、白井猛、木村稔、早川敏清、西島宏志、金子守、渡邉邦広、川島格、宇都木光一、末吉正信(写真)、三浦由夫(文)、計33名

2023.04.01(土曜日)「2023年4月役員会便り」

役員会便り                     2023年4月1日(土)

【2023年4月役員会】

幹事長の加藤 健です。「4月役員会」をハイブリッド【対面+ZOO】にて開催しました。

役員会での主な討議事項に関してご報告いたします。

 

  • 「会員増強活動」を開始します。

実に2018年以来、足掛け5年ぶりに「新会員の増強活動」を開始します。コロナ禍の中、「新会員獲得のキャンペーン」を行うことが出来ませんでした。この約3年間のコロナ禍の影響で新会員を獲得することは、全く手付かずの状態でした。昨年秋以降から徐々にコロナ禍が収まり始め、いよいよ新会員の獲得を始めようとしましたが、今年1月の第8波のコロナ禍が始まり、予断を許せない状況が続きました。しかし、3月に入ってから徐々にコロナ禍が落ち着き始めました。このような状況下、4月から本格的に「会員増強活動」を組織委員会(久留島正和委員長)中心に「会員増強活動」を開始します。早稲田大学校友会から『1976年~1995年の20年間に卒業された校友(杉並区在住)635名』の名簿を頂いて準備作業を進めています。『入会案内状』『杉並稲門会紹介チラシ(カラー刷り)』『入会申込はがき』を封入して、5月中旬頃に一斉配信【郵送】いたします。

 

  • 毎年、杉並稲門会創立記念日(11月11日)に「講演会」をやっていました。コロナ禍のため約3年間「講演会」が出来ませんでしたが、今年は「講演会」を開催します。

「4月役員会」にて「講演会」に関して討議をしました。企画委員会(尾上孝委員長)で案を検討しました。4つの案が出ました。その内の一つ、「花田勝彦早稲田大学競走部駅伝監督」に「講演会」を打診しましたところ、ご快諾を頂きました。まだ8か月も先ですので、詳細を徐々に詰めて実現したいと思います。 

【※】役員会は、原則毎月第1土曜日に開催しています。年10回(4月、5月、7月、9月、10月、11月、12月、翌年1月、2月、3月)の開催となっています。しかし、2020年4月以降、新型コロナ禍で「メール開催」となっています。尚、2020年12月から「ZOOM」を併用しております。2022年7月は「対面」での役員会開催となりました。しかし、第7波のコロナ感染症再拡大傾向から9月は「ZOOM」、10月&11月は「対面」+「ZOOM」のハイブリッド会議となりました。12月・1月・2月は「ZOOM」、3月&4月はハイブリッドです。

PS:会員の皆様からのご意見、ご要望が御座いましたら下記宛にお願いします。

・副会長兼幹事長(加藤 健):dkatoken@h5.dion.ne.jp Tel:090-2201-4543  Fax:03-3304-7470

2023.3.27(月)第6B『神田川・お花見散歩』実施

 春の陽気は七変化、前日まで降り続いていた雨も止み、当日は時々日が差すお花見日和。神田川沿いの満開の桜をゆったりと堪能した2時間余りであった。参加者は24名。
 JR東中野駅を起点に、最初に喜多條忠作詞・南こうせつ作曲の『神田川』の歌詞碑を訪れ、半世紀前当時の懐かしい歌詞にある情景に想いを馳せた。末広橋から小滝橋、面影橋などを経由して、早稲田の駒塚橋まで静かに流れる川沿いの枝ぶりの良い桜を眺めながら歩く遊歩道は総じて整備され、快適な散策ルートであった。
 最後に早稲田近くの「肥後細川庭園」で一服し、大隈講堂で記念撮影して解散した。
【文:栗原健 写真:迫田泰尚】


【『神田川』歌詞碑】


【せせらぎ公園】


【大隈講堂】

第7ブロックのお花見クルーズと昼食懇談会報告

Download 花見クルーズ.pdf (PDF, 393KB)

文章:平賀 英彦