2023年7月定例世話人会及び第28回雑談会開催報告(ハイブリッド形式)
2023年7月第7ブロック定例世話人会及び第28回雑談会開催報告
1.2023年7月定例世話人会(ゆうゆう館高井戸東でのハイブリッド形式)
- 開催日時:2023年7月8日(土)9時15分~9時50分
- 参加者:平賀 英彦、西郷 洋平、松倉 静江、高橋 達見、尾 上孝(順不同、敬称略)
- 議題:①7月1日開催の役員会(既に資料はメール配信済み)
②新入会員3名(野村 麗さん、篠原 道子さん、土田 暁子さん)土田さんがメール、
電話の記載ないため、今後郵便で連絡をして確認する。また入会希望者として
市川 裕一さんを8月20日開催予定の懇親会にお誘いする。
③第7ブロック及び杉並稲門会の今後の催事について打ち合わせをする。
ア.7月21日(金):『温泉巡りの会』秋川渓谷瀬音の湯及びレストラン北川
にて、昼食懇親会。
イ.8月20日(日):浜田山フレンチ『エミオン』にて昼食懇親会
ウ.8月25日(金):高尾山温泉とランチ下見(平賀さん、松倉さん、秋山さん,
尾上)
エ.9月:検討中
オ.10月22日(日):稲門祭、杉並稲門会では4年ぶりに出店。
第7ブロックでは、恒例のキャンパスツアーを復活・・・矢島さんに依頼済
カ.11月12日(日):杉並稲門会講演会(花田 勝彦競走部監督)開催場所
中野セントラルパークカンファレンス1階
キ.12月9日(土):11時30分第7ブロック忘年会を予定
ク.2024年1月13日(土)第7ブロック新年会代々木倶楽部を予定
ケ.1月27日(土):杉並稲門会新年会・・・リーガロイヤルホテル東京
2.2023年7月第28回雑談会(ゆうゆう館高井戸東でのハイブリッド形式)
(1)開催日時:2023年7月8日(土)10時00分~10時45分
(2)参加者:秋山 寿子、平賀 英彦、松倉 静江、片岡 亮三、野口 孝夫、 杠 一義、明石 玲子、高橋 達見、尾 上孝(順不同、敬称略)
(3)内容:前記した今後の催事等について説明を打合せ
以上
文章:尾上 孝
2023.7.19(水) 第234回カラオケ部会開催報告
■開催日時:7月19日(水)午後1時~午後4時
■開催場所:カラオケ舘 荻窪西口店
■参加者名:勝島敏明、小林容子、徳富健一、名取義久、前坂靖弘、森典秋、福岡陽代
コロナ禍の3年間はカラオケ会員にとって、開催不能の最悪の影響を及ぼしました。会員の老齢化も進み、物故者も出て参加人数が激減していることは事実です。それでも歌を忘れない!歌い続けたいという会員がいる限り、参集する楽しみは捨てるわけにはいきません。
懐かしい昭和の歌、涙を禁じ得ない平成の歌、テンポの早い令和の歌、それぞれの想いを込めて、各自3時間を約6曲ずつ絶唱して終了しました。(文責:前坂)
カラオケ会員の皆様
記念すべきというか、地球全体が温暖化を超えて沸騰化していると明言している国連事務総長の言を証明するかのような今夏の猛暑の中、第234回のカラオケ会も 無事終了しました。コロナ禍後の第3回目、8月度のカラオケ会の要領をお知らせいたします。いつも会員、たまに会員、新会員の皆様、それぞれお誘いして素敵で、詩的な歌のひとときを 大いに楽しみましょう!。 😁第235回カラオケ部会開催のお知らせ😠
|
第1回『温泉巡りの会』報告
第1回温泉巡りの会報告
開催日時:2023年7月21日(金)10時から14時
場 所:秋川渓谷瀬音の湯(10時現地集合)
昼食・・・レストラン北川(フランス料理)
参加者:高橋車・・・高橋達見、松倉静江、秋山寿子、小川典子、明石玲子
加藤車・・・加藤健、渡井弘、平賀英彦、尾上孝
長谷川車・・・長谷川將、長谷川会長ご子息、竹田隆雄(順不同、敬称略)
当日は連日の猛暑と打って変わって、ドライブ日和となりました。各グループは、入浴開始時刻10時前後に現地集合して各自入浴、泉質は極めて良く肌にアルカリ性単純硫黄泉がしっとりと浸み込み気持ち良く、露天風呂では、緑に囲まれ鶯の鳴き声の中、ゆったりとした時間が過ごせました。湯上り後リラックスルームで過ごしたり、おみやげ物を買ったりした後、レストラン北川に向かいました。レストラン北川は、シェフの父で画家の故北川正の画廊をレストランに改造して国立市で22年営業していた人気のレストランだったが、奥様の実家のあきる野市に移り今年1月から営業を開始した、住宅街にある隠れ家的なレストランです。たっぷりとした量の前菜の野菜は自家栽培で新鮮なもの、メインは、肉または魚を選択し、デザートは、メロンやベリー、アイスクリームがデザインされたもので、楽しい会話と共に時間が瞬く間に過ぎて、満足なランチを味わい帰途につきました。
写真:高橋 達見
文:尾上 孝
2023.07.18(火)第29回 映画を楽しむ会 開催
7月18日(火)に「第29回 映画を楽しむ会」を開催しました。
鑑賞した映画は、『南の島に雪が降る』(1961年作品 加東大介主演)。
主演の加東大介は、昭和18年10月に召集を受けニューギニアに向かいますが、そこは
主力部隊から脱落し見放され、救援物資も届かない最果ての地。戦友たちは飢えとマラリアで
バタバタと死んでゆく。いつ戦争が終わるかもわからない、希望が全くない戦場でした。
そんな状況の中で加東は、上官からの命令で演芸分隊を立ち上げ、ジャングルの真ん中に
日本の舞台を作り、三味線弾き、脚本家、スペイン舞踊の教師、舞台美術・衣装担当の友禅職人
など、実に個性的なメンバーと共に公演を始めます。
いつ本土に帰れるかもわからない日本兵にとって、それは夢でした。希望そのものでした。
雪景色の舞台に、数百名いた兵隊がなぜか皆、涙を流す。なぜなら彼らの部隊は皆東北出身
兵隊たちだったのです。そうしたラストシーンに、思わず目頭が熱くなる名作を堪能した映画の
会となりました。
映画鑑賞の後は全員で記念撮影、その後は場所を変えての懇親会と、猛暑の夏を吹き飛ばす
有意義な集いとなりました。
【参加者(敬称略・順不同)】明石玲子・宇都木光一・加藤 健・北川原宜夫・久留島正和・近藤洋子
迫田泰尚・田中康資・田中マリ・長谷川 将・馬場一義・平澤光郎・水野健樹・山下さん・山本廣資
杠 一義・山本和子・古望髙芳 以上18名 【文・写真/古望髙芳】
2023.06.27(火)第2回 落語を楽しむ会 開催
本年より、新しい趣味の部会として発足した「落語を楽しむ会」は、6月27日(火)に
川柳つくし師匠をお招きし「第2回 落語を楽しむ会」を開催しました。
前半は、川柳つくし師匠の創作落語「早慶戦」、中入りを挟んでの後半は古典落語の
名作「番町皿屋敷」を笑いあり涙ありの胸に迫る熱演で、会場は大変な盛り上がりを見せ
ました。
熱演の後は全員で記念撮影、その後はつくし師匠を囲んでの懇親会と、つくし師匠の
熱い語りを味わい尽くす至高の時間となりました。
【参加者(敬称略・順不同)】明石玲子・板垣伸夫・大田忠雄・小川啓介・加藤 健・金子 守
北川原宜夫・久留島正和・近藤洋子・迫田泰尚・田口佐紀子・田中康資・長谷川 将
平石ひとみ・前田研二・水野健樹・柳さん・山下さん・山本廣資・横山智彦・秋葉忠臣
深堀博義・板倉邦臣・ご夫人・服部 泰・古望髙芳 以上26名 【文・写真/古望髙芳】