第七回「落語を楽しむ会」開催告知
【第七回「落語を楽しむ会」開催のご案内】
※今回は落語ではなく浪曲をお楽しみいただきます!
日 時:2025年4月18日(水)
- スケジュール
15:00~ 受付開始
15:30~16:30 「東家千春」浪曲師による一席
※演目 (浪曲:明治維新前後の大隈重信と明治時代での活躍をご披露いただきます。)
16:30~16:45 後片付け
17:00~ 「あ麺んぼ」(海鮮居酒屋&手打ちそば) にて懇親会(有志のみ)
※ 千春先生もご参加されます!
- 場 所:「フェニックス杉並」 ※日大二高通り・旧荻窪税務署跡
- 木戸銭:2,000円 ※「天沼サロン」の皆さんは、お菓子代100円を頂戴します。
- 交通アクセス:荻窪駅北口 関東バス 中村橋駅行・練馬駅前行(荻04/05/06/07系統) に乗車して「ウェルファーム杉並」で降りたら目の前です。(荻窪駅から約5分)
- 代表世話人:古望 高芳
メールアドレス:cu4-komo1215@nifty.com
携帯電話番号:090-1433-7020
《東家千春 略歴》
1980年12月3日生まれ。O型。
出身は東京都墨田区八広。
墨田区立第三吾妻小学校卒業。
中央区立日本橋中学校卒業。
私立文化女子大学付属杉並高等学校卒業。
早稲田大学第一文学部日本文学専修中退。
大学時代に演劇ユニット「ベリィギャルド」に参加。 初舞台。
2012年、コントユニット「桃と虎」結成。
2015年、「桃と虎」解散。
2018年8月、五代目東家三楽に入門。
2019年3月、日本浪曲協会に入会。前座となる。
2023年11月、一本立ち。
2025.03.02(日)「早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会」に参加
「早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会」に参加
2025年3月2日(日)、浅草ビューホテルにて、329名の参加者の下、早稲田大学校友会2024年度東京都23区支部大会が開催されました。杉並稲門会からは18名の皆様が参加しました。
- 第1部「講演会」(午後4時~5時)
開会挨拶 東京都23区支部 支部長 吉田 誠男
(1)講師 駐日ジョージア特命全権大使 ティムラズ レジャバ様
演題 日本とジョージアの文化交流
(2)講師 早稲田大学常任理事 本間 敬之教授
演題 早稲田大学の教育研究~今とこれから~
- 第2部「懇親会」(午後5時10分~7時)
来賓挨拶 早稲田大学校友会 常任幹事 組織委員長 廣瀬 進治様
乾杯 早稲田大学総長室調査役兼校友会副事務局長 山口 晋一様
アトラクシヨン 早稲田大学応援部
校歌斉唱 指揮 早稲田大学応援部
閉会挨拶 東京都23区支部 副支部長 事業委員長 志村 博司
【文・写真/加藤 健】
2025.03.01(土)「3月役員会便り」
役員会便り 2025年3月1日(土)
【2025年3月役員会】
幹事長の尾上 孝です。2024年度・第10回「2025年3月役員会」を開催しました。本年度最後の「役員会」です。役員会での主な討議事項に関してご報告いたします。
- 「2024年度東京都23区支部大会」(3月2日【日】:浅草ビューホテル)開催の件
「2024年度東京都23区支部大会」は3月2日(日)、浅草ビユーホテル(会費1万円)で開催されます。杉並稲門会は「19名」の参加を23区支部執行部より依頼されましたが、最終的には「18名」となりました。会員皆様のご協力の賜物と感謝いたします。
- 「2025年度定期総会」(5月17日【土】開催:杉並区立杉並会館)の件
2025年5月17日(土曜日)開催の「2025年度定期総会」(於・杉並区立杉並会館)に向けて、目下「定期総会用の資料」を作成しています。3月末までに「資料」を作成します。杉並稲門会会員の皆様に置かれましては是非とも「定期総会」にご出席頂きたく宜しくお願いいたします。現在「杉稲第61号会報」(2025年3月31日発行)を編集中で、「出欠ハガキ」を同封いたします。会員の皆様のご出席を賜りたく宜しくお願いいたします。
- 「2025年度稲門祭福引券付き記念品」の購入・販売の件
2025年10月19日(日)開催「2025年度稲門祭」での福引券付き記念品の購入・販売を今年度も行います。販売開始は4月上旬から9月30日までの6カ月間です。校友会からの杉並稲門会に対する購入協力依頼額は「35万円」となっています。因みに杉並稲門会の昨年度2024年度の記念品購入実績は「562,000円」【校友会からの購入依頼額:36万円に対して協力依頼額達成率は156%】でした。2025年度も何卒、宜しくご協力のほどお願いいたします。
【※】役員会は、原則毎月第1土曜日に開催しています。年10回(4月、5月、7月、9月、10月、11月、12月、翌年1月、2月、3月)の開催となっています。しかし、2020年4月以降、新型コロナ禍で「メール開催」となっています。尚、2020年12月から「ZOOM」を併用しております。2022年7月は「対面」での役員会開催となりました。しかし、第7波のコロナ感染症再拡大傾向から9月は「ZOOM」、10月&11月は「対面」+「ZOOM」のハイブリッド会議となりました。2022年12月・2023年1月・2月は「ZOOM」、3月・4月・5月・7月・9月・10月・11月・12月・2024年1月・2月・3月・4月・5月・7月はハイブリッド会議で行っています。2024年9月は「対面」での開催となりました。尚、10月は最後の「ハイブリッド会議【「対面」+「ZOOM」】となりました。11月以降は「対面」での「役員会」となっています。
PS:会員の皆様からのご意見、ご要望が御座いましたら下記宛にお願いします。
・尾上孝幹事長:t-onoe@mtd.biglobe.ne.jp
2025.2.21(金)第7回 温泉巡りの会
開催日時:2025年2月21日(金) 11:30~14:00
開催場所:Spa Laqua(東京ドームシティ)
参加者:加藤健、小原理一郎、尾上孝、高橋達見、秋山寿子、平賀英彦 以上6名(順不同、敬称略)
2025年2月21日(金)、今までの郊外志向からちょっと路線変更して都心の東京ドームシティのSpa Laquaheへ。ビルの6階ながら、天然温泉でジェットバスや酸素泉、炭酸泉、さらに露天風呂とお風呂の種類も豊富。露天風呂は都心ということもあり、郊外のような開放感はないものの近くの遊園地のジェットコースターの歓声が聞こえるなどそれなりに楽しめました。じっくりあたたまりましたが、各お風呂をゆっくり楽しむには少々時間が足りなかったようで、これは今後の改善点。
ランチは東京ドームシティ内のスペイン料理「ミゲルフアニ」へ。「ライトコース」というのは名ばかりの、たっぷりのサラダ、フライドポテトから始まり、アヒージョ、パエリアといったスペイン料理をいただきながら、赴任経験等のヨーロッパ諸国の話も楽しみました。
文責:平賀英彦
写真:加藤 健
第13回杉並稲門会写真部会作品展開催のご案内
3月6日(木)より12日(水)までの7日間、「第13回杉並稲門会写真部会作品展」を開催致します。
出展予定者は20名。日頃の活動の成果を観て頂きたいと準備を進めています。
多くの皆様に会場に足をお運び頂きたく、下記の通りご案内させて頂きます。
記
1.展示会場:永福和泉地域区民センター1Fギャラリー(杉並区和泉3-8-18)
2.開催期間:2025年3月6日(木)~3月12日(水)
3.展示時間:午前11時~午後5時(最終日は午後4時まで)
【会場地図】