2009.08.12 8月12日(水)、13日(木)第3回旅行囲碁会 開催

8月12日(水)~13日(木)、武蔵五日市にある杉並区の研修施設「秋 川荘」にて行なわれました。参加者は下記の15名でしたが、秋川荘に午後2時頃到着。 直ちに、研修室を会場に借りて2グループに分かれそれぞれ総当りの対局を、途中夕食 を挟んで夜遅くまで行ないました。
翌朝、朝食後成績発表と賞品授与を行い、写真撮影 後解散となりました。
その後、観光組の9名は、払沢の滝(落差60メーター)を鑑賞し、 瀬音の湯で汗を流し昼食を摂って帰京しました。
入賞者は、次の通りです。
1等      2等      3等        4等
A    松葉豊    山住市郎  志水一夫    -
B    平野治生   鵜飼敏行  渡井弘    伊藤紘一

【参加者15名(敬称略・順不同)】
志水一夫、山田勝己、山住市郎、吉開慶一、武部道雄、松葉豊、伊藤紘一、伊藤年一、 鵜飼敏行、平野治生、渡辺騏一郎、渡井弘、結城唯好、森淳、竹田隆雄

今後の予定
・月例会      9月20日(日)
・稲穂会      9月27日(日)
・月例会     10月11日(日)【稲門祭・10月18日を避け、繰り上げ】

【竹田隆雄】

2009.08.09 「第4回映画を楽しむ会」のご案内 ―納涼「映画を楽しむ会」―開催

平成21年8月9日(日)午後、第3ブロック主催で「第4回映画を楽しむ会」 (於:キャピタル モータース3階)を開催しました。
当日は大変な暑さの中、山田實会長をはじめ会員の皆さん26名の参加をいただきました。
馬場一義世話人ご挨拶のあと、1983年NHK特集で放映され好評を博した“井伏鱒二の世界「荻窪風土記」から”を懐かしく鑑賞し、荻窪が持つ文化的魅力を再確認しました。続いて、小津安二郎監督の不朽の名作“東京物語”(1953年松竹)をじっくりと堪能。笠智衆、東山千栄子、杉村春子、山村聡ら今は亡き名優の演技とともに、何と言っても戦死した次男昌二の未亡人紀子を演じる 『原節子』の美貌と天女の如く慈悲に溢れた演技に涙する会員も多く見受けられました。
鑑賞会後、場所を変えて荻窪駅前「かっこ」で21名の懇親会は映画談義に花が咲き盛会の内に第4回「映画を楽しむ会」を終了することができました。

【参加者26名(敬称略・順不同)】
山田實、秋山一郎、浅海延広、池田芳昭、石松浩一郎、石村誠人、宇津木光一、 大友和男、笠原美子、河田武雄、久保田貞雄、桑山雄三、小谷田安啓、佐藤良三、 中路正治、長谷川将、馬場一義、星靖男、小澤昭彦、松木一弥、松永謙、松本甫、 水野健樹、村上明、松尾清、古望高芳

【文・写真 古望 高芳】

2009.08.09 8月9日(日)目黒稲門会との初の懇親囲碁会 開催

8月9日(日)新宿天元にて双方合わせて25名の参加により開催されました。これを段級順に4グループに分けて、それぞれ3回対局する団体戦方式で行なわれましたが、グループ別で2勝2敗、総合で25勝14敗の勝利となりました。
尚、各グループ毎の成績と当方の参加者は、次の通りです。

Aグループ  6勝3敗  石川正公、志柿元啓、竹田隆雄
Bグループ  4勝5敗  山田勝己、吉開慶一、植田輝雄
Cグループ  4勝5敗  山本友、武部道雄、山口治夫
Dグループ 11勝1敗  伊藤紘一、伊藤年一、平野治生

合計    25勝14敗

 

2009.08.08 5ブロック・懇親会(第122回ぞろ目の会) 開催

8月8日午後6時より高円寺ガード下「一期一会」にて開催。今回は新人の紙谷寛氏が参加して12名が集りました。紙谷氏は年齢59歳ですが、現役の政経学部の3年生、若い頃の早大志望を早期退職しての実現にその思いを熱く語っていました。それから本日のテーマの一つである杉並稲門会10周年記念行事「早稲田大学交響楽団演奏会」への協力依頼が、清水副会長、大友幹事よりあり、全員が協力を約束し早速数枚ずつ預かりましたが、参加頻度の少ない会員にどう依頼するか、問題も多いようです。

【参加者12名(敬称略・順不同)】
山田實会長、清水雅明副会長、山科恒男、田村輝雄・栄子夫妻、坪山繁、石田順康、 大友和男、太田武志、板垣伸夫、紙谷寛(新人)、櫻井孝男

【櫻井孝男】

2009.07.22 7月22日(水)第6ブロック・ゴルフの会『第1回ピアーズクラブコンペ』開催

6月18日(水)世話人代表の岩富孝氏を中心に発会式を持ち、第1回コンペを7月22日(水)、平成倶楽部・鉢形城コースで開催した。変な話、曇りであることを念じつつ当日を迎えた。願い叶って、薄曇り。気候良し・コース良しの中、参加者11名は威勢よくスタートホールを出て行った。絶好調で気分を良くプレーする人 たくさん打って健康増進に努める人、各組とも和気藹々とした雰囲気の中でゲームを楽しんだようだ。
ゲーム方式は、新ペリア。何回か開催後、ハンデ戦に移行する予定。結果は世話人の労をねぎらうかのように、優勝は野村修・グロス90(HD18)のパープレイ、準優勝は他ブロックからの参加で自己のベスグロを更新した厚東健彦氏・グロス83(HD9.5)、第3位はコース設定に尽力くださった大塚唯之氏・グロス99(HD24)。敢えてお名前を記しておこう、BBはすばらしいショットがありながら寄せ切れず、思うに任せなかった白井努氏・グロス112(HD26.4)。
次回は10月22日・清澄GCで。

【出席者11名(敬称略・順不同)】
岩富孝、岩富雅子、大塚唯之、小池卓爾、成瀬勝也、白井努、高田豊昭、勝島敏明、 厚東健彦、長谷川将、野村修

【文・写真 野村 修】