2024 10 31 (木)第4ブロック 第25回社会見学ツアー
早稲田祭を二日後に控え活気あふれる早稲田大学に21名の参加者が集合しました。まず、ガウディ風の建物「ドラード早稲田」、須崎優衣選手金メダル記念の黄金の郵便ポストと大学周辺を廻り、校内では大隈講堂の建設秘話、坪内逍遥先生の銅像、初代大隈重信候の銅像(現在の像は2代目)、杉原千畝の記念碑を柄谷が解説しました。
最初の目的地は「木組み博物館」。日本伝統の木組みの技術を手で触れて学びました。次が「早稲田大学スポーツミュージアム」。早稲田スポーツの歴史に圧倒されました。三番目は東京専門学校で講師をしたこともある夏目漱石の終焉の地に建てられた「漱石山房記念館」。最後に世界的アーティストの「草間彌生美術館」を訪れました。秋晴れの好天に恵まれ、早稲田大学から徒歩圏内の四つの施設を楽しく見学し、希望者で懇親会もしました。
【参加者】明石玲子、新村康敏(1B)、桐生孝、竹田隆雄(2B)、大西惠、金井俊夫、柄谷隆宏、木場一輔、小林紀雄、高津たみえ、竹入啓子、田村純利、中村正代、西野正浩、平田律子、前田研二、山内章弘、山田厚二、脇坂達也(4B)、加藤健(6B)、末吉正信(7B) ※敬称略
【柄谷隆宏・写真/西野正浩】
第7ブロックキャンパスツアー報告(10月20日開催)
第7ブロック キャンパスツアー(10月20日)報告
毎年第7ブロックでは稲門祭に合わせてキャンパスツアーを開催してきました。今年は、大学主催のキャンパスツアーに参加することにしました。
約1時間のコースで、午前10時にスタート。ガイドは文学部修士2年の女学生です。ガイドになるには半年間の研修を受けて合格しなくてはなりません。
ツアーは主に本部の建物の案内です。政経学部の新校舎からスタート、村上春樹記念館、演劇博物館(西洋演劇を上演するための日本で最初の演劇館とのこと)、
中央図書館(早稲田には22の図書館があるがここが最大規模、東山魁夷の有名な例の大画は「知」の探求を意味しているとの説明)等々をまわり、
最後は會津記念館(元図書館)で解散。早稲田大学の歴史の重みを感じることができました。
[参加者:野口孝夫、明石玲子、松倉静江、秋山寿子、佐野川倫江、篠原道子、高橋達見(記)]2024.10.30(水)第6ブロック『第11回下町散策(浅草編)/池波正太郎を歩く』実施
小雨模様の中、浅草雷門前に28人の会員が集合し、小説・TV等で馴染みの池波正太郎所縁の地を散策しました。
隅田川の両岸、駒形堂、枕橋のたもと、竹屋の渡し等を巡り、最後は待乳山聖天。3グループに分れ、3人のボランティアガイドの説明を熱心に聞きながら、池波正太郎の世界に思いを馳せました。
池波正太郎は男性中心のファン層と思いましたが、4人の女性参加者、ガイド3人は全て女性と幅広い人気を再認識させられました。
散策後の「カミヤレストラン」での懇親会も大ジョッキのBEERが行き交う等、楽しい雰囲気に包まれました。【文/久留島 写真/加藤、迫田】
2024.11.27(水)「第56回食べ歩きの会」のご案内【食べ歩きの会】
2024年10月吉日
会員各位
杉並稲門会食べ歩きの会
会長 名取義久
副会長 小澤昭彦
「第56回食べ歩きの会」のご案内
拝啓 秋の気配が日に日に深まってまいりましたが、皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、標記「食べ歩きの会」を下記の通り開催いたしますので、ご案内します。今回の会場は、吉祥寺の焼肉店「熟成和牛焼肉エイジング・ビーフ吉祥寺店」です。全店貸切にいたしましたので、落ち着いて食事を楽しめます。なお、初めての方、ご家族の方のご参加も大歓迎です。 敬具
記
- 日時:2024年11月27日(水)12:00~(受付開始11:40~)
- 場所:「熟成和牛焼肉エイジング・ビーフ吉祥寺店」
武蔵野市吉祥寺寺町2-14-3 リベルテ東京ビルB1F
TEL 0422-27-6932
吉祥寺駅から徒歩 7~8分
東急百貨店北側の道路を西方向に進み、2本目の四つ角を右折して2軒目
(ラーメン春木屋を通り過ぎて最初の四つ角を右折)
- 料理:焼肉コース料理
- 飲物:フリードリンク
- 会費:7,500円
- 定員:40名
- 申込先:名取義久 TEL 03-3397-7908
Email nato.sw@jcom.home.ne.jp
- 申込締切:11月20日(水) 但し定員になり次第締め切らせていただきます。
- 申込後キャンセルされる場合は、3日前までに必ず電話でご連絡下さい。
- 世話人 会長・名取義久、副会長・小澤昭彦
幹事・笠原美子、岩堀律子、早川敏清、島田文雄、土屋洋一、加藤尚志
以上
2024.10.20(日)「稲門祭2024」開催―杉並稲門会は大隈庭園で模擬店を出店しました【役員会】
会員の皆様 2024年10月20日(日)
副会長 加藤 健
恒例の「稲門祭2024」が好天の下、大隈庭園並びに早稲田キャンパスで開催されました。
ホームカミングディを兼ねての「稲門祭2024」は、校友15,000人が母校にお出でになりました。
杉並稲門会は恒例の「お寿司(古市庵)・たねやのどら焼き・お茶(ペットボトル)の3点セット
【1,000円/セット】」の模擬店を大隈庭園に出店して販売を行いました。好天にも恵まれて、
用意しました「100個」はお昼過ぎには「完売」となりました。
杉並稲門会の皆様も大勢お出でになりまして「杉並稲門会が用意しましたシート」(大隈庭園)
に座って和気藹々に食べ且つ飲んで語り合い、大隈庭園での催事―フラダンス・
音楽(グリークラブ・ニューオルリンズジャズなど)―を楽しんでおられました。