2019.08.14 1B「夏のコンサート」
第1ブロックは、今年も8月14日(水)西荻窪こけし屋別館にて「夏のコンサート」を開催した。今回で第5回目となる第1ブロックのコンサートの出演者は、再演のご希望が多かった第1回目にご出演頂いたシャンソン歌手松岡けいこさん。ピアノ伴奏は、金子由香里さんのツアー伴奏者でベテランの藤原和矢さん、ドラムス&音響は、稲門音楽連盟副会長宇津宮荘太郎さん。初めてこけし屋さん2Fでドラムスが演奏可能となり演奏に膨らみが出来きた。13曲の熱唱と力強いピアノ伴奏、そして洒脱な松岡けいこさんのMCと真夏の昼下がりのひと時を参加者の皆さんで楽しんだ。また、”みんなで歌おう”は、60~70年代のフォークソングを選曲し50年前の若かりし頃の思い出に浸りつつ皆熱唱した。参加者は、50名(ドタキャン2名含む)で世田谷稲門会、板橋稲門会と遠方からの他稲門会様の参加もありバラエティーに富みまた、年代層も比較的幅が広がった感があった。尚、ご夫婦での参加が8組と嬉しい結果だった。
[参加者;敬称略]明石玲子、梅津弘章、厚東健彦、田口佐紀子、粕尾吉夫、西原春夫、堺浩一、新村康敏、新村恵子、久保田貞雄、渡辺良次、中村昌代、岩堀律子、高橋史子、加藤尚志、加藤あゆみ、木村達夫、竹ノ内勝利、井口一与、若菜茂、若菜真知子、金原栄子、尾崎政雄、千葉明義、渡井弘、渡井恵美子、名取義久、稲井孝之、稲井篤子、小川啓介、小澤昭彦、竹入啓子、前田研二、佐竹孝、大田忠雄、祝裕太郎、祝恵子、久留島正和、戸川達次、清水克祐、清水和子、加藤健、平澤光郎、秋山一郎、横田吉明、薄井好雄、吉田重雄、吉田惠子(文・写真;若菜茂)
2018.12.14 12月14日 (金)第1ブロック忘年会開催
12月14日(金)荻窪の客家亭で今年も恒例の忘年会を開催した。
今年は、三年に一度の会員増強活動の年に当たり第1ブロックでも鋭意活動に励んだ。その結果、杉並稲門全体では、68名の新規加入者数であったが、第1ブロックでは9名とまずまずの成果であった。今回の忘年会には、そのうち2名渡辺良次さんと上原隆志さんをお迎えしての懇親会となった。また、他ブロックからは、6ブロックから加藤健幹事長が、2ブロックからは、渡井弘さんが参加された。皆様のウイットに富んだ挨拶をお聞きしながら、酒を酌み交わし楽しく歓談し、一年の疲れを癒すことが出来た。
参加者に関しては、直前に6名もの方々が病・怪我・ご不幸等により不参加となり例年より大幅に減って、13名であった。改めて健康の大切さを思い知らされた。
参加者
久保田貞雄、森典秋、上原隆志、渡辺良次、厚東健彦、笠原美子、加藤健、中村昌代、明石玲子、加藤尚志、粕尾吉夫、渡井弘、若菜茂
2018.08.14 8月14日(火) 第1ブロック 平成30年暑気払い開催
8月14日(火)、例年にならい8月のお盆期間中での第1 ブロックの音楽会=懇親会(暑気払い)を西荻窪こけし屋別館にて開催した。
当日は、今年もお店が休業日に当たり貸し切りでの開催となった。今年からは、今までの夜から昼に変えての開催となった。今年の演奏者は、昨年に引き続き加藤さん姉妹(遥香・千理さん)に加え新たな試みとして男性テノール歌手吉見佳晃さんのカンッオーネを聴くこととした。吉見さんは、東京二期会会員で、ピアノ伴奏は、濱田真實さんにお願いした。今回の参加者は、58名と今迄で最大数の皆様にお集り頂き大盛況だった。又、ご夫妻でのご参加も8組を数え和やか雰囲気を醸し出していた。いつもながら素敵な加藤姉妹の演奏に、圧巻の声量を誇る吉見さんのカンッオーネを参加者一同堪能した。
最後に参加者の皆様からお褒めのメール・FAXを多数頂戴しましたことを心より感謝申し上げます。
参加者 梅津弘章、新村康敏、明石玲子、森淳、粕尾吉夫、佐藤良三、久保田貞雄、中村昌代、渡辺良次、羽田野忠彦、山口博正、笠原美子、赤松弘之、岩堀律子、西原春夫、渡辺祥子、木村達夫、竹内勝利、河又雅之、加藤尚志・あゆみ、若菜茂・真知子、渡井弘・恵美子、千葉明義、吉村孝雄、白井猛・多摩子、稲井孝之・篤子、名取義久、松本甫、内田直彦、椛島裕之、五十嵐裕美、田中保、小川啓介、小澤昭彦、竹入啓子、大田忠雄、山内章弘、前田研二、須藤敏朗、栗山欣三、大澤洋子、栗原正彦・由美子、多葉香歩、佐竹孝、清水克祐・和子、加藤健、秋山一郎、加藤遥香、加藤千理、吉見佳晃、濱田真實
2018.06.10 6月10日(日)第1ブロック 「仏像の観方・楽しみ方」講演会開催
6月10日(土)阿佐ヶ谷駅南口にある区立産業商工会館にて第1ブロック主催の「仏像の観方・楽しみ方」の講演会が開催された。
講師には、NPO法人シニア総合研究協会理事長で、ゆうゆう荻窪東館にて「仏像の魅力を楽しむサロン」講師を務めていらっしゃる木村健氏をお迎えした。
当日は、台風の影響で大雨の可能性があり参加者皆さんのご参加具合が心配されたが、43名もの方々がお集りになられた。
仏像の接し方から始まり、空海「般若心経秘鍵」の話までとても幅広く且つ、分かり易いお話しで改めて仏像の魅力に気づかされた講演であった。
90分の講演の後、30分の質疑応答があり、その中で近場で楽しめるお勧めスポットの紹介などもあり、今後のお寺参り・仏像鑑賞が楽しみとなるお話を多く聞くことが出来た。
参加者名
新村康敏、赤松弘之、中村昌代、青野和雄、木村達夫、山口博正、神田育子、森典秋、久保田貞雄、笠原美子、加藤尚志、厚東健彦、松永謙、明石玲子、柴田晴男、山崎武正、青島衛、名取義久、内田直彦、松本甫、千葉明義、馬場一義、馬場禎子(馬場夫人)、松尾清、保谷敬夫、宇田川茂之、山形喜代志、福原毅、祝裕太郎、前坂靖弘、竹入啓子、常松貞夫、久留島正和、戸川達次、加藤健、影井恭子、黒田純一、林義徳、林久美(林夫人)、眞野陽、秋山一郎、関健一郎、若菜茂以上
【文・写真/若菜茂】
2017.12.14 12月14日(木)第1ブロック忘年懇親会開催
例年になく寒い(おまけに風邪・インフルエンザが流行っている)師走の14日の夜荻窪駅近くの客家亭で今年も忘年懇親会を開催した。
第1ブロックでは、3月のお花見(井の頭公園、少し寒かった)に始まりいつもの年は、 春先に行っていた医療講演会を7月に開催し、 これも恒例となった西荻窪こけし屋別館での暑気払いコンサートを8月に行った。そして現在大人気の相撲関連で芝田山部屋見学・食事会と充実したブロック活動を行ってきたが、今年最後の行事として12月に忘年懇親会開催の運びとなった。 参加者人数は、18名といつもと変わらない程度で、久保田会長の挨拶に始まり、西原元早稲田大学総長の乾杯で開始された。 いつもながら美味しい腕によりをかけた料理と紹興酒を堪能し冬の一夜を楽しく歓談し過ごした。最後に厚東さんの挨拶で今年の忘年懇親会を閉じた。
参加者名 山口博正、久保田貞雄、森典秋、神田育子、木村達夫、厚東健彦、田口佐紀子、西原春夫、 榎本幸子、渡辺祥子、加藤健、中村昌代、赤松弘之、明石玲子、加藤尚志、粕尾吉夫、森淳、若菜茂