2025.09.11(木)ゴルフ部会「第54回ゴルフ部会コンペ」

令和7年9月11日(木)にゴルフ部会のコンペが、東松山カントリークラブにて開催されました。悪天候が予想される中での懇親コンペ開催だったのですが、5組全部がプレーを終了してからの降雨で、とりわけ杉並区には数多くの各種警報が発せられましたが、運よく災害級の雨に合わずに無事終了することが出来ました。昨年の9月も東松山カントリークラブにて開催しましたが、昨年は4組と少し淋しい組数だったのですが、今年は、暑さをものともせずに5組の方々の参加を得ることが出来、又事前キャンセルが一人も無く当日プレーすることが出来ました。優勝は若菜茂、準優勝は安藤政明さん、三位は清水克祐さんでした。

【参加者】白石光征、清水克祐、田中哲、若菜茂、尾崎政雄、安藤政明、山中慎一、高津たみえ、村木仁司、高山勝司、松尾正人、秋山寿子、根崎健一、白井努、大橋幸多、谷口博史、金井俊夫、世古康、谷口正之、浅坂隆三 文・写真;若菜茂

第14回写真部会作品展を開催

9月3日から9日まで永福和泉地域センター1階ギャラリーにて第14回写真部会作品展を開催し20名が参加して40点の作品を展示しました。
期間中は猛暑や台風といった悪条件にもかかわらず200名を超える皆様にご来場いただきました。会場は杉並稲門会、近隣稲門会、杉並三田会、会員の友人知人、地域の皆さん方との温かな交流の場になりました。
今回は特別企画として「写真部会撮影ツアーコレクションコーナー」を設けました。2011年に写真部会が発足して以来これまで実施してきた40回の撮影ツアーの中から懐かしい写真、記録に残したい写真、他人に見せたい写真など 21点を展示しました。ご来場いただいた方から「撮影ツアーの楽しそうな雰囲気や、過去の歴史が伝わってきますね」という声を多く頂きました。
また、9月4日には写真家の佐々木英豊先生ご夫妻にご来場いただき、写真部会員と親しく写真談義をして大変有意義な時間を持つことができました。
最終日には近くの中華料理店で盛大に打上げを行い大変盛り上がりました。
写真部会はこれからも楽しく活動をつづけながら皆様に喜んでいただける作品作りに励んでまいります。(文責/福原・写真/高橋、迫田)
【写真展参加者】青島衛 石川清次 泉龍英 伊藤年一 小川啓介 小原理一郎 河合重友(練馬) 神田育子 久保田貞夫 迫田泰尚 柴正幸 末吉正信 高嶋俊郎(練馬)高橋達見 西島宏志 西野正浩 野口幸夫 福原毅 前坂靖弘 若菜茂 渡井弘 


【会場風景】

【佐々木先生を囲んで】

2025.09.08(月)「杉並区次世代育成基金」への募金のお願い【地域貢献活動委員会】

杉並稲門会の皆様                  2025年9月8日(月)

                           地域貢献活動委員会(委員長 山下早苗)

                          担当 副委員長 加藤健

                                          

『杉並区次世代育成基金』への募金のお願い

“子どもたちの夢を応援しましょう”

次世代を担う子どもたちが、自然・文化・スポーツ等の分野での体験並びに交流事業への参加を通じて将来に向かって健やかに成長することを支援している「杉並区次世代育成基金」への募金に杉並稲門会は参加します。会員の皆様、募金へのご協力を宜しくお願いします。

尚、本件は、2025年5月17日開催の定期総会にて『決議事項 2025年度活動計画案 地域的交流―⑦「杉並区 次世代育成基金(募金)に協力する【地域貢献活動委員会】」―」にてご承認を得ております。

【応募方法】

1.申込:応募の会員は、メール又はFAXにて住所・氏名・所属ブロック名・応募口数(1口1000円以上)を書いてお申込みください。

2.申込先:下記の担当(加藤健)のメールアドレス宛にお申込ください。dkatoken@h5.dion.ne.jp

  • FAXでの申込の方は、加藤 健【FAX:03-3304-7470】宛てにお申込ください。振込用紙送付:メール&FAXにて申し込み後、担当(加藤健)から「振込用紙」が郵送されます。

3.振込用紙送付:メール&FAXにて申し込み後、担当(加藤健)から「振込用紙」が郵送されます。

『杉並稲門会』と押印された振込用紙です。【下記参照下さい】

4.振込:ご自身で「振込用紙」に住所・氏名・募金金額を記載して郵便局に持参して当該金額を振込んでください。尚、振込手数料は「無料」です【杉並区が負担します】。

5.募金期間:2025年10月1日~10月30日までとさせて頂きます。

6.税制上の優遇措置があります。詳細は「振込用紙」を送付する際、同封の「次世代育成基金」のパンフレットに「税制優遇措置の説明」が記載されていますので、ご参照ください。

【地域貢献活動委員会委員長/山下早苗:担当/地域貢献活動委員会副委員長 加藤健】

2025.09.06 (土)「9月役員会便り」

役員会便り                    2025年9月6日(土)

【2025年9月役員会】

幹事長の尾上 孝です。2025年度・第4回「2025年9月役員会」を開催しました。役員会での主な討議事項に関してご報告いたします。役員会開催の前に先般8月23日にご逝去されました真田 正幹事様へ1分間の黙祷を役員会一同で行いました【合掌】。 

  • 杉並稲門会 創立記念講演会」開催の件

毎年恒例の「杉並稲門会 創立記念講演会」の日程が決定しました。既に先般配布しました「杉稲第62号会報」(20257月31日発行)にてお知らせをしていますが、会場が未定でした。漸く抽選の結果、本日、高井戸地域区民センターに決まりました。

  • 創立記念貢献会—『講談と落語で楽しむ、ひとつき早い忠臣蔵』―

(1)開催日時:2025年11月8日(土)13:30~15:00(13:00受付開始)

(2)開催会場:高井戸地域区民センター 第1・第2集会室

(3)内容:①講談/『二度目の清書』幸紳 社会人講談師(1978年次稲門会)

②落語/『中村仲蔵』 都家 西北師匠(杉並稲門会)

(4)定員:90名

(5)会費:2,000円

(6)申込期限:2025年11月4日(火)

(7)申込先:嗣永典子(企画副委員長)へメールにて。

メールアドレス:kouso.myouhou@gmail.com

【企画委員長 尾上 孝】

皆さん、奮ってご参加ください。お待ちしています。

 

  • 「2025年度稲門祭記念品グッズ」の販売実績中間報告の件

2025年10月19日(日)開催「2025年度稲門祭」での福引券付き記念品販売が4月4日(金)に開始され、9月30日(火)までの約6か月間の販売期間となっています。8月20日現在、杉並稲門会の販売実績は「校友会からの依頼額:350,000円」に対して「304,000円」で、依頼額に対して87%の達成率となっています。残り約1か月(9月30日まで)で、校友会からの依頼額を達成する事がほぼ判明しました。これも偏に皆様のご尽力の賜物と感謝します。ありがとうございます。

 

  • 杉並稲門会の法被が出来ました。

本日、杉並稲門会の法被・5枚が完成して、業者から送られて来ました。来る10月19日(日)開催の「2025稲門祭」で、大隈庭園の模擬店(お寿司販売)で法被を着用して販売を行います。杉並稲門会の宣伝効果に期待したいと思います。尚、杉並稲門会会員の皆様も是非ともこの杉並稲門会の法被を着て会員増強に役立てて頂きたく宜しくお願いいたします。幹事長 尾上 孝までご連絡ください。

●杉並稲門会の法被を掲載します。

    表

 

    裏

 

【※】役員会は、原則毎月第1土曜日に開催しています。年10回(4月、5月、7月、9月、10月、11月、12月、翌年1月、2月、3月)の開催となっています。しかし、2020年4月以降、新型コロナ禍で「メール開催」となっています。尚、2020年12月から「ZOOM」を併用しております。2022年7月は「対面」での役員会開催となりました。しかし、第7波のコロナ感染症再拡大傾向から9月は「ZOOM」、10月&11月は「対面」+「ZOOM」のハイブリッド会議となりました。2022年12月・2023年1月・2月は「ZOOM」、3月・4月・5月・7月・9月・10月・11月・12月・2024年1月・2月・3月・4月・5月・7月はハイブリッド会議で行っています。2024年9月は「対面」での開催となりました。尚、10月は最後の「ハイブリッド会議【「対面」+「ZOOM」】となりました。11月以降は「対面」での「役員会」となっています。

PS:会員の皆様からのご意見、ご要望が御座いましたら下記宛にお願いします。

・尾上孝幹事長:t-onoe@mtd.biglobe.ne.jp

『杉並稲門会 創立記念講演会』(11.8)開催のお知らせ

2025年11月8日(土)、下記要領にて「杉並稲門会 創立記念講演会」を開催いたします。
此度は趣向を変え、演芸会として【講談と落語で楽しむ、ひとつき早い忠臣蔵】と銘打ち、皆様のご参加をお待ちしています。

              記

   「創立記念講演会」
    【講談と落語で楽しむ、ひとつき早い忠臣蔵】

(1)開催日時∶2025年11月8日(土)13∶30~15∶00(13∶00 受付開始)
(2)開催場所∶高井戸地域区民センター 第1・第2集会室
(3)内容∶①講談/『二度目の清書(きよがき)』
         幸紳 社会人講談師(1978年次稲門会)
      ②忠臣蔵あれこれクイズ
      ③落語/『中村仲蔵』
         都家 西北 師匠(杉並稲門会)
(4)定員∶90名
(5)会費∶2,000円
(6)お申込み期限∶2025年11月4日(火) 23∶59
(7)お申込み先∶嗣永典子(企画副委員長)へメールにて。
          メールアドレス∶kouso.myouhou@gmail.com
         *お申込みメール受信後、受付確認メールを返信いたします。2日以上
          経っても受付確認メールの無い場合、お問合せをお願いいたします。

                              【企画委員長 尾上孝】