2021.09.19(日)2021 稲門祭 オンライン福引抽選会の参加方法について

「2021稲門祭記念品」をご購入されました杉並稲門会会員の皆様へ:

9月17日(金)付けで、校友会都道府県支部 各位並びに、1都3県・年次稲門会 各位宛てに、「2021稲門祭オンライン福引抽選会の参加方法について」と題するPDFが、『2021稲門祭実行委員長 三石 由起子様』から配信されましたのでご案内申し上げます。

因みに、今年10月24日(日)開催の「稲門祭」は、初の試みとなりますが、対面ではなくオンライン開催という方式に変更となりました。これに伴いまして「福引抽選会」についても、オンラインでの開催となります。

以上、

「2021稲門祭記念品」販売担当責任者 副会長兼幹事長・加藤 健並びに、副会長兼23区支部副支部長・若菜 茂

2021年 9月19日(日)

■「PDF」:

※このメールは、都道府県支部・1 都3 県稲門会・年次稲門会の連絡先メールアドレスにBCC でお送りしています。
2021 年9 月17 日
校友会都道府県支部 各位
1 都3 県・年次稲門会 各位
2021 稲門祭実行委員長 三石 由起子
景品・広告協賛本部長 井上 剛久
奨学金記念品本部長 佐々木 昭彦
        

         2021 稲門祭 オンライン福引抽選会の参加方法について

拝啓 平素より稲門祭活動に深いご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、昨年からのコロナ禍がまだ続いている状況ではありますが、2021 稲門祭については、オンライン
での開催を決定いたしました。これに伴い、「福引抽選会」についても、オンンラインで開催することとし、
以下の通りとさせていただくこととなりましたので、ご連絡いたします。お手数をおかけし大変恐縮です
が、今年の福引抽選会は、事前の参加申し込み手続きが必要となります。支部・稲門会の皆様におか
れましては、ご所属の校友やご友人等に広く参加方法の周知をいただきたく、お願い申し上げます。多
くの企業・団体のみなさまより豪華景品をご協賛いただいておりますので、ぜひご参加ください。
また、稲門祭記念品は、引き続き販売しております。ご存じの通り、稲門祭記念品の売り上げを含む
収益はすべて大学への寄付となりますので、引き続きご協力いただければ幸いです。

(1)福引抽選会の参加方法(申し込み方法)概要
今年の福引抽選会では、福引抽選券の半券と福引抽選会申込書を稲門祭実行委員会へ郵送いた
だき、届いた半券の中から抽選を行います。
  ●受付期間:2021 年9 月17 日(金)~10 月18 日(月) 消印有効
●送付先:
169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104
稲門祭実行委員会 福引抽選会担当(校友会事務局内)
●送付内容: ①福引抽選会申込書、②福引抽選券(半券)

2020 稲門祭記念品の福引抽選券についても、受付いたします。
2021 の抽選券と同様に、申込書に記入の上、半券をご郵送ください。
番号帯をずらしておりますので、2020・2021 の抽選番号は重複しません。
詳細につきましては、稲門祭ウェブサイトより、福引抽選会のご案内ページをご参照ください。

(2)福引抽選会申込書
稲門祭ウェブサイトよりダウンロードをお願いいたします。
●稲門祭ウェブサイト-福引抽選会のご案内
http://www.wasedaalumni.jp/tomonsai/tomonsai-chusen.html

以上
■お問い合わせは━━━━━━━━━・・・・・・・・・・・・・・
2021 稲門祭実行委員会
〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104
TEL:03-3202-8040 FAX: 03-3202-8129
E-mail:tomonsai-office@list.waseda.jp
稲門祭Web:http://www.wasedaalumni.jp/tomonsai
稲門祭Facebook:http://www.facebook.com/tomonsai

第7ブロック主催WEBセミナー(2021年10月9日開催)

GDE Error: Requested URL is invalid

第3回オンライン作品展開催

21年の夏を迎えてもコロナの猛威は収まるどころか増すばかりで、一層の外出自粛が強いられている。そんな中、「夏の思い出」をテーマに「第3回オンライン作品展」を開催した。今回、初めて「早大杉並☆きゃんぱす」とコラボ開催したところ、若い方々の参加を得て賑やかで楽しい作品展となった。また結果として、参加者数は過去最多の40人となり成功裡に終わったと判断している。そして、今回のコラボの成功を受け、今後も「早大杉並☆きゃんぱす」とコラボ開催を企画していきたいと考える。

参加者(あいうえお順、敬称略) 青島衛、明石玲子、小豆澤照男、石川清次、石原信和、伊藤年一、稲垣文子、宇都木光一、小川啓介、小川典子、尾上孝、小原理一郎、加藤尚志、川島格、神田育子、久保田貞雄、栗原正彦、黒田純一、西郷洋平、堺浩一、迫田泰尚、柴正幸、下村一郎、末吉正信、外崎彩果、高嶋俊郎、高橋達見、田村純利、嗣永典子、戸川達次、中山廣文、西野正浩、野口孝夫、萩原和之、馬場禎子、平澤光郎、福原毅、前坂靖弘、若菜茂、渡井弘 (40人)

Download 第3回オンライン作品展集約(修正版2).pdf (PDF, 2.8MB)

高画質版PDF(5MB)はこちらです

2021.09.04(土)2021年9月役員会【ZOOM&メール会議】

役員会便り                     2021年9月4日(土)

【2021年9月役員会】【ZOOM&メール会議】

幹事長の加藤 健です。9月4日(土)に「9月役員会」をZOOM&メール会議で開催しました。主な討議並びに報告事項に関してご報告いたします。

  • 新事務局体制の構築の件

7月31日付けで根本特殊化学(株)をご退職された石松 浩一郎事務局長は杉並稲門会の事務局長もご退任されました。杉並稲門会の発足以来約22年間に亘り、事務局を根本特殊化学(株)様のご厚意で置かせて頂きました杉並稲門会の事務局は、「根本特殊化学(株)様から切り離した形での新事務局」を構築すべく7月&8月の2カ月間に亘り、石松 浩一郎事務局長から事務引き継ぎを行いました。9月1日より杉並稲門会の事務局は『分散型集合の事務局体制』となります。従前のワントップ型の事務局体制と異なり、杉並稲門会役員幹事並びに監事全員参加型の“集団運営による事務局体制”となります。

  • 事務局長は置かない
  • 任期は役員の任期に準ずる。即ち1期2年とするが再任は妨げない
  • 杉並稲門会事務局の新住所は下記の通り

・郵便物窓口・・・嗣永 典子幹事のご自宅【郵便局・銀行にも連絡済】

・杉並稲門会HP・・・若菜 茂副会長の会社

  • 9月並びに10月の杉並稲門会の諸活動自粛お願いの件

新型コロナ渦の感染拡大を防止するために、政府は7月12日から8月22日まで「第4次緊急事態宣言」を東京都に発出しましたが、新型コロナウイルスの変異株の猛威もあって中々、収束する気配がありません。政府は「第4次緊急事態宣言」を9月12日まで再延長しました。また、ワクチン接種を全国民に実施すべく懸命に取り組んでいます。首相官邸HPに拠れば、9月3日現在で全国の1回以上の接種者は58.0%、2回以上の接種完了者は47.1%となっています。以上の情勢を鑑み、杉並稲門会の9月並びに10月の諸活動は、これまでの自粛要請に引き続きまして、会員の皆様の安全・安心のために自粛をお願い申し上げます。

【※】役員会は、原則毎月第1土曜日に開催しています。年10回(4月、5月、7月、9月、10月、11月、12月、翌年1月、2月、3月)の開催となっています。しかし、令和2年4月以降、新型コロナ禍で「メール開催」となっています。尚、令和2年12月から「ZOOM会議」(リモート)を併用しております。 

PS:会員の皆様からのご意見、ご要望が御座いましたら下記宛にお願いします。

・幹事長(加藤 健):dkatoken@h5.dion.ne.jp Tel:090-2201-4543  Fax:03-3304-7470