【2025稲門祭】(10.19)《お寿司セット》事前予約のご案内

「杉並稲門会」は、【2025稲門祭】(10月19日〈日〉開催)へ出店いたします。
例年同様、本年も《お寿司セット》(古市庵のお寿司&たねやのどら焼き&ペットボトルのお茶)を、1セット/1,000円で販売いたします。
ここ数年、売切が早まる傾向にあり、またかねてよりのご要望もあることから、本年は以下の通りに〈事前予約〉のお申込みを承ることといたしました。
皆様のご予約お買い上げと賑々しきご来店をお待ちいたし居ります。
「企画委員会」一同

  *〈事前予約〉お申込み先・・・嗣永 典子 kouso.myouhou@gmail.com
  *お申込みメール受信後、確認メールを返信いたします。
  *お申込みメール送信後、2日以上経っても確認メールの返信が無い場合は、ご造作乍ら
   ご一報ください。
  *〈事前予約〉お申込みの締切/令和7年9月3日(水)23:59

2025.5.17(土)「杉並稲門会 2025年度 定期総会&懇親会」開催報告

2025年5月17日(土)、杉並会館・孔雀の間にて開催。参加者87名(含ご来賓)。午前11時、司会(報告者)より開会宣言。物故会員12名への黙祷後、長谷川將会長より挨拶(退任を控えられての謝辞)。引き続く議事(議長/会長)においては、昨年度の活動&収支決算報告(中谷聡副幹事長)・会計監査報告(安藤政明監事)、今年度の活動&収支予算案&役員改選案提起(尾上孝幹事長)すべてが承認されました。新体制の発足にあたり、長谷川前会長は退任挨拶を、新会長として若菜茂・前副会長は就任挨拶を、それぞれ披露されました。ご来賓を代表し、大学本部からの萬代晃様(杉稲会会員/第4ブロック)と校友会からの伊藤三郎様より、それぞれご挨拶を賜りました。第2ブロック・坂治彦会員(1954 政経)の何とも力強きご発声による乾杯後、懇親会へ。新会員(7名)の登壇紹介、応援部OBの第1ブロック・清水一平会員による漲るリードのもと校歌斉唱(1番&3番。エール有)。山下早苗副会長によるサプライズ(長谷川前会長=名誉会長への、ご丹精のバラ一輪贈呈)入り閉会の辞を以て、盛会裡にお開きとなりました。稲門祭記念品即売会も賑々しく、此度もまたそこかしこで愉しい語らいの尽きせぬ昼下がりでした。

【来賓】萬代晃/早稲田大学常任理事・早稲田大学校友会代表幹事、木村俊明/早稲田大学東京都23区地域担当部長、伊藤三郎/早稲田大学校友会東京都23区支部副支部長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石綿保幸/中野稲門会会長、原田豊/練馬稲門会幹事長、山中賢一/武蔵野稲門会会長 (敬称略)

【嗣永典子・写真/髙橋達見】

2024.11.09(土)「杉並稲門会創立25周年記念祝賀パーティー」開催

2024年11月9日(土)、「リーガロイヤルホテル東京」ロイヤルホールにて開催。参加者110名(含来賓)。「第一部/祝賀式と講演会」開会(司会・嗣永典子副幹事長)。長谷川將会長は「会員相互の交流をより深めていきましょう」と挨拶。心待ちの藪野健先生によるご講演(演題:「早稲田を歩く」)。絵画・芸術論からワセダの特色まで、板書とご自身の作品のご提示を織り交ぜられての濃厚なる1時間。一同へ素敵なお土産(早稲田大学文化推進部『キャンパスがミュージアム 藪野健の芸術』&大隈講堂のペーパークラフト)も配布されました。「第二部/祝賀宴会」冒頭、来賓を代表し本間敬之様・吉田誠男様よりご祝辞を賜りました。創立期からの大先輩・水野健樹会員(1955・政経)による乾杯後に祝宴へ。アトラクションは、「ナインティーウエストジャズバンド」による名曲演奏のかずかず。ラスト「聖者の行進」では藪野先生を始め一同で圧巻の練り歩きとなりました。名取義久顧問のリードで校歌(バンドによる生演奏!)斉唱とエール。加藤健副会長の御礼挨拶の後、恙無くお開きとなりました。此度も、実行委員長である尾上孝幹事長兼企画委員長お目配りのもと、当役各位がそれぞれの任をそれぞれ粛々とつとめることで、スムーズな流れに終始しました。当役皆様のご尽力の賜物と存ずる次第です。

【来賓】(敬称略)藪野健/講師、本間敬之/早稲田大学常任理事、阪下清香/早稲田大学東京都23区地域担当課長、吉田誠男/早稲田大学校友会東京都23区支部長、石綿保幸/中野稲門会会長、武田洋/中野稲門会副会長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石井弘美/練馬稲門会会長、鈴木康之/武蔵野稲門会会長、桑島文彦/杉並三田会代表世話人、塙耕平/杉並三田会副代表世話人

【嗣永典子・写真/高橋達見】

2017.05.27 5月27日(土)第19回競馬を楽しむ会中止のお知らせ

皆様

「5月27日(土) 第19回競馬を楽しむ会 」は都合により中止とさせていただきます。

ご予定された方には申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 

2017.04.22 競馬を楽しむ会 2017年春の開催スケジュール

第18回競馬を楽しむ会  早大杉並☆きゃんぱす(杉並稲門会若手部会) とのコラボレーション企画
4月22日(土)  2回東京1日 メインレース オアシスステークス

第19回競馬を楽しむ会
5月27日(土) 2回東京11日 メインレース 欅ステークス

集合場所 東京競馬場 西門改札入ったところ
集合時間 12:30
持ち物 赤鉛筆・お菓子・小銭
当日連絡先 090-9972-3677 石松

雨天中止

多くの皆さんのご参加お待ちしています。初心者大歓迎。

2016.11.06 11月6日(日) 第17回競馬を楽しむ会開催

秋晴れの東京競馬場。天高く馬肥ゆる秋。しかしそこには太った馬はいない。美しいサラブレッドが疾駆している。集合時間に集まったのは会長と馬齢を重ねた準構成員に2人。研究熱心な常連構成員2人が欠席になり静かな観戦となった。照りつける秋の日差しも優しい。 新聞を見ながら気が向くと100円玉を握りしめて券売機に向かうなり、紙幣を投じて購入しに行くなど、のんびりかつ勝手に好きな方法で走る馬を眺めていた。
ダートと芝で距離の長いレースがありスタートゲートがメインスタンド近くに設置される。ゲートに入るまでの馬が近くで見られることも珍しい。いつも遠いところでスタートしてゴール近くの競り合いを見ているが、スタートとゴールが間近で見ることができた。 この日はルメール騎手が全12レース中8勝するという結果になり彼の騎乗馬が勝つところばかり見た。それなのにメインのアルゼンチン共和国杯で4位以下になるのだからうま(馬)くゆかないものである。 とにかく成立したということで証拠写真(競馬場だよおっ母さん風)を撮って、今回も成果が上がらずビールとウーロン茶では気勢も上がらないのでとぼとぼ帰途に就いたのであった。
今年の会はこれで終わり、次回は来年の春競馬。ウォーキングはどうもと外出を控えている方、競馬場はどんなところか見てみたい方、半日のんびり過ごせます。場内はエレベーター、エスカレーターもあるし、シニア。シートも用意されています。楽しもうとすればいろいろな楽しみ方がある娯楽場です。そこで一つでも取れたら、その日の食事は「うまかった」(馬勝った)ということになるでしょう。多くの会員の方のお越しをお待ちしています。

(文/写真 明石 玲子)

2016.10.09 10月9日(日) 第16回競馬を楽しむ会開催

前日の雨が残る中、席取りのために競馬場に向かう。開場の9時には大勢の人が入場してゆく。天気が悪いのでみんな屋根の下の席へ殺到する。前日に再開催された東京競馬場だが雨だったので雨上がりを期待した2日目に一気にやって来たようだ。G1でもないのに大変な人出で席の確保に苦労した。
集合時間の12時30分には曇り空になった。こちらの出足は悪く4人である。確保しておいた席もいくつか浸食されていた。どの席にもなにか物を置いて存在を主張している。それほど待望久しかった開催なのだろう。何気なく右を見ると富士山が望めた。この席は「富士ビューシート」とのこと。いままで高速道路を行き交う車を垣間見ても富士には気がつかなかった。
いつものように席を拠点に自由行動である。食べて、飲んで、買って、外れてのパターン。本日もわれわれの席での歓声は上がることもなく、1字違いで逃したという溜め息が漏れた。11レースが終わったところで席を立つ。
元手は不明だがコイン数個と福沢さんX枚の成果を手にした人もいて、いつもの場外居酒屋へ直行。西日の照りつける席で静かに反省をして次回の健闘を期して帰途に就いた。 今回は最少催行人員みたいなものだったが、多くの方々に来ていただきたい。テレビではわからない臨場感がある。140円でスポーツ新聞を買って詳細なデータ掲載の競馬のページを読みながら見るのも楽しいものです。
一度は競馬場に行ってみたいと思っている方、想像以上に見どころ満載の場内を見物して過ごす一日もいいですよ。可愛い馬たちも待ってます。

(明石 玲子/写真 石松 浩一郎)

 

競馬を楽しむ会 2016年秋の開催スケジュール

第16回競馬を楽しむ会
10月9日(日) 4回東京2日 毎日王冠(GII)

第17回競馬を楽しむ会
11月6日(日) 5回東京2日 アルゼンチン共和国杯(GII)

集合場所 東京競馬場 西門改札入ったところ
集合時間 12:30
持ち物 赤鉛筆・お菓子・小銭
当日連絡先 090-9972-3677 石松

雨天中止

多くの皆さんのご参加お待ちしています。初心者大歓迎。