『杉並稲門会 創立記念講演会』(11.8)開催のお知らせ

2025年11月8日(土)、下記要領にて「杉並稲門会 創立記念講演会」を開催いたします。
此度は趣向を変え、演芸会として【講談と落語で楽しむ、ひとつき早い忠臣蔵】と銘打ち、皆様のご参加をお待ちしています。

              記

   「創立記念講演会」
    【講談と落語で楽しむ、ひとつき早い忠臣蔵】

(1)開催日時∶2025年11月8日(土)13∶30~15∶00(13∶00 受付開始)
(2)開催場所∶高井戸地域区民センター 第1・第2集会室
(3)内容∶①講談/『二度目の清書(きよがき)』
         幸紳 社会人講談師(1978年次稲門会)
      ②忠臣蔵あれこれクイズ
      ③落語/『中村仲蔵』
         都家 西北 師匠(杉並稲門会)
(4)定員∶90名
(5)会費∶2,000円
(6)お申込み期限∶2025年11月4日(火) 23∶59
(7)お申込み先∶嗣永典子(企画副委員長)へメールにて。
          メールアドレス∶kouso.myouhou@gmail.com
         *お申込みメール受信後、受付確認メールを返信いたします。2日以上
          経っても受付確認メールの無い場合、お問合せをお願いいたします。

                              【企画委員長 尾上孝】

2025.5.17(土)「杉並稲門会 2025年度 定期総会&懇親会」開催報告

2025年5月17日(土)、杉並会館・孔雀の間にて開催。参加者87名(含ご来賓)。午前11時、司会(報告者)より開会宣言。物故会員12名への黙祷後、長谷川將会長より挨拶(退任を控えられての謝辞)。引き続く議事(議長/会長)においては、昨年度の活動&収支決算報告(中谷聡副幹事長)・会計監査報告(安藤政明監事)、今年度の活動&収支予算案&役員改選案提起(尾上孝幹事長)すべてが承認されました。新体制の発足にあたり、長谷川前会長は退任挨拶を、新会長として若菜茂・前副会長は就任挨拶を、それぞれ披露されました。ご来賓を代表し、大学本部からの萬代晃様(杉稲会会員/第4ブロック)と校友会からの伊藤三郎様より、それぞれご挨拶を賜りました。第2ブロック・坂治彦会員(1954 政経)の何とも力強きご発声による乾杯後、懇親会へ。新会員(7名)の登壇紹介、応援部OBの第1ブロック・清水一平会員による漲るリードのもと校歌斉唱(1番&3番。エール有)。山下早苗副会長によるサプライズ(長谷川前会長=名誉会長への、ご丹精のバラ一輪贈呈)入り閉会の辞を以て、盛会裡にお開きとなりました。稲門祭記念品即売会も賑々しく、此度もまたそこかしこで愉しい語らいの尽きせぬ昼下がりでした。

【来賓】萬代晃/早稲田大学常任理事・早稲田大学校友会代表幹事、木村俊明/早稲田大学東京都23区地域担当部長、伊藤三郎/早稲田大学校友会東京都23区支部副支部長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石綿保幸/中野稲門会会長、原田豊/練馬稲門会幹事長、山中賢一/武蔵野稲門会会長 (敬称略)

【嗣永典子・写真/髙橋達見】

2024.11.09(土)「杉並稲門会創立25周年記念祝賀パーティー」開催

2024年11月9日(土)、「リーガロイヤルホテル東京」ロイヤルホールにて開催。参加者110名(含来賓)。「第一部/祝賀式と講演会」開会(司会・嗣永典子副幹事長)。長谷川將会長は「会員相互の交流をより深めていきましょう」と挨拶。心待ちの藪野健先生によるご講演(演題:「早稲田を歩く」)。絵画・芸術論からワセダの特色まで、板書とご自身の作品のご提示を織り交ぜられての濃厚なる1時間。一同へ素敵なお土産(早稲田大学文化推進部『キャンパスがミュージアム 藪野健の芸術』&大隈講堂のペーパークラフト)も配布されました。「第二部/祝賀宴会」冒頭、来賓を代表し本間敬之様・吉田誠男様よりご祝辞を賜りました。創立期からの大先輩・水野健樹会員(1955・政経)による乾杯後に祝宴へ。アトラクションは、「ナインティーウエストジャズバンド」による名曲演奏のかずかず。ラスト「聖者の行進」では藪野先生を始め一同で圧巻の練り歩きとなりました。名取義久顧問のリードで校歌(バンドによる生演奏!)斉唱とエール。加藤健副会長の御礼挨拶の後、恙無くお開きとなりました。此度も、実行委員長である尾上孝幹事長兼企画委員長お目配りのもと、当役各位がそれぞれの任をそれぞれ粛々とつとめることで、スムーズな流れに終始しました。当役皆様のご尽力の賜物と存ずる次第です。

【来賓】(敬称略)藪野健/講師、本間敬之/早稲田大学常任理事、阪下清香/早稲田大学東京都23区地域担当課長、吉田誠男/早稲田大学校友会東京都23区支部長、石綿保幸/中野稲門会会長、武田洋/中野稲門会副会長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石井弘美/練馬稲門会会長、鈴木康之/武蔵野稲門会会長、桑島文彦/杉並三田会代表世話人、塙耕平/杉並三田会副代表世話人

【嗣永典子・写真/高橋達見】

2025.11.02(日)スポーツ観戦の会主催「東京六大学野球2025年度秋季リーグ戦 早慶戦 観戦・応援ツアー」開催

2025年11月2日(日)、スポーツ観戦の会主催「東京六大学野球205年度秋季リーグ戦 早慶戦 2回戦」を

学生応援席で開催しました。早稲田が継投策で慶應に「早稲田3-0慶應」で完封勝利しました。早稲田は今季

は「2位」で終わりました。参加者は下記6名の方々です。

試合終了後、「懇親会」を千駄ヶ谷駅前の「居酒屋 鍛冶屋文蔵」で行いました。

●参加者(敬称略・順不同):金子守、尾崎政雄、小沢篤、平賀英彦、堺浩一、加藤健

【文・写真/加藤健】

2025.09.18(木)スポーツ観戦の会主催「関東学生卓球連盟:2025年度秋季リーグ戦【女子・1部】「早稲田大学vs東洋大学 優勝決定戦」観戦・応援ツアー

「2025年度秋季リーグ戦【1部:女子の部】最終戦―「早稲田大学vs東洋大学 優勝決定戦」(午前10時試合開始試合終了午後1時30分:於・代々木第二体育館)を観戦・応援して来ました。スポーツ観戦の会からは大友和男さん(元早稲田大学卓球部OB)が応援に来られました。早稲田大学・女子の部は、ここまで「5勝1敗」と中央大学と並んでいますが、早稲田大学は中央大学に勝っていますので、今日の最終戦「東洋大学」に勝てば自力優勝となる重要な一戦です。

・試合は、早稲田大学が接戦の末、東洋大学に「4対1」で勝利し優勝しました。早稲田大学・女子の部は、中断期間を除き9シーズンぶり(令和元年春季リーグ以来)9回目の優勝となりました。尚、早稲田大学・男子の部は4位でした。優勝は日本大学が4シーズンぶり21回目の優勝でした(連盟発表)。 

●写真:① 応援者:大友和男さんと加藤 健 ② 逆転勝ちの宮脇選手 ③ 逆転勝ちの堀江選手 ④ 試合後、優勝の喜びを分かち合う早稲田の選手達

2025.08.17(日)スポーツ観戦の会主催「早慶サッカー定期戦」の観戦・応援ツアー開催

2025年8月17日(日曜日)開催:「早慶サッカー定期戦【第24回早慶女子サッカー並びに第76回早慶サッカー(男子)】」(於・Uvance とどろきスタジアム by Fujitsu【川崎市等々力陸上競技場】)の観戦・応援ツアーを開催しました。スポーツ観戦の会から市村充さんが応援に駆け付けて下さいました。気温34度の真夏日。汗が噴き出る中での熱闘でした。先般、8月10日に亡くなられた元早稲田大学サッカー部選手・釜本邦茂氏(享年81歳)を追悼して早稲田大学の男女サッカー選手達は腕に喪章を着けて奮闘しました。尚、試合に先立ち、選手達並びに観客(本日の観客数は10,034名・・・主催者側発表・・・)の皆さんで1分間の黙祷をいたしました。試合は「女子(午後3時キックオフ)」は、早稲田が慶應に「2対0」で勝利【参考:通算成績は早稲田20勝0敗4分】。「男子(午後6時キックオフ)」は、早稲田が慶應に「1対2」で惜敗【参考:通算成績は早稲田41勝16敗19分】。

【文・写真/加藤 健】

2025.07.13(日)スポーツ観戦の会:「早稲田大学ラグビー蹴球部『北風祭』」に参加

2025年7月13日(日)開催「早稲田大学ラグビー蹴球部『北風祭』」に、スポーツ観戦の会から「お祝い金:5万円」を大田尾監督にお手渡ししました。懇談会も大田尾監督とやりました。会場は、早稲田大学ラグビー蹴球部の倶楽部ハウス1階(上井草)の応接間です。金子守さんから「監督、先般の帝京大学戦の勝利、誠におめでとうございます。勝因は何でしょうか?」とのご質問に対して、『試合の入りが上手く行きました事が勝因ですね』と大田尾監督がお答えくださいました。

  • 写真:

① 大田尾監督との懇談会

② 加藤 健代表世話人から大田尾監督に「お祝い金:5万円」をお手渡ししました。

  • 参加者8名(敬称略・順不同):森下忠宏・久留島正和・金子守・安藤政明・市村充・元重英治+お孫様“志帆ちゃん”・加藤健

【文・写真/加藤 健】

2025.05.31(土)スポーツ観戦の会主催「東京六大学野球2025年度春季リーグ戦:早慶戦観戦ツアー」開催

2025年5月31日(土)、スポーツ観戦の会主催「東京六大学野球2025年度春季リーグ戦:早慶戦1回戦」の観戦ツアーを開催しました。11名の皆さんが参加してくれました。早稲田大学は慶應義塾大学に連勝して、6月3日(火)開催の優勝決定戦ー明治大学戦ーに臨みたい。そして3連覇を達成したい。「早慶戦1回戦」は、早稲田のエース・伊藤樹投手が好投、打線も奮起して「早稲田11-2慶應」で先勝しました。試合後、「懇親会」(於・鍛冶屋文蔵千駄ヶ谷店)を開催しました。因みに、6月1日(日)開催の「早慶戦2回戦」も慶應に競り勝って連勝して、6月3日(火)開催の優勝決定戦:「対明治大学」にて雌雄を決します。

●参加者(敬称略):小林節子、尾崎政雄、金子守、三浦由夫、竹入啓子、市村充、平賀英彦、石川幸雄、福原毅、宇都木光一、加藤健【11名】

■付記:「優勝決定戦:早稲田大学vs明治大学」は、雨天順延となりまして6月4日(水)に開催されました。早稲田大学は先制、逆転、再逆転で3季連続49回目のリーグ優勝を果たしました。6月9日(月)から始まる「第74回全日本大学野球選手権大会」で昨年の雪辱(青山学院大学に惜敗)を果たします。

 

【文・写真 加藤 健】