【2025稲門祭】(10.19)《お寿司セット》事前予約のご案内
「杉並稲門会」は、【2025稲門祭】(10月19日〈日〉開催)へ出店いたします。
例年同様、本年も《お寿司セット》(古市庵のお寿司&たねやのどら焼き&ペットボトルのお茶)を、1セット/1,000円で販売いたします。
ここ数年、売切が早まる傾向にあり、またかねてよりのご要望もあることから、本年は以下の通りに〈事前予約〉のお申込みを承ることといたしました。
皆様のご予約お買い上げと賑々しきご来店をお待ちいたし居ります。
「企画委員会」一同
*〈事前予約〉お申込み先・・・嗣永 典子 kouso.myouhou@gmail.com
*お申込みメール受信後、確認メールを返信いたします。
*お申込みメール送信後、2日以上経っても確認メールの返信が無い場合は、ご造作乍ら
ご一報ください。
*〈事前予約〉お申込みの締切/令和7年9月3日(水)23:59
2025.5.17(土)「杉並稲門会 2025年度 定期総会&懇親会」開催報告
2025年5月17日(土)、杉並会館・孔雀の間にて開催。参加者87名(含ご来賓)。午前11時、司会(報告者)より開会宣言。物故会員12名への黙祷後、長谷川將会長より挨拶(退任を控えられての謝辞)。引き続く議事(議長/会長)においては、昨年度の活動&収支決算報告(中谷聡副幹事長)・会計監査報告(安藤政明監事)、今年度の活動&収支予算案&役員改選案提起(尾上孝幹事長)すべてが承認されました。新体制の発足にあたり、長谷川前会長は退任挨拶を、新会長として若菜茂・前副会長は就任挨拶を、それぞれ披露されました。ご来賓を代表し、大学本部からの萬代晃様(杉稲会会員/第4ブロック)と校友会からの伊藤三郎様より、それぞれご挨拶を賜りました。第2ブロック・坂治彦会員(1954 政経)の何とも力強きご発声による乾杯後、懇親会へ。新会員(7名)の登壇紹介、応援部OBの第1ブロック・清水一平会員による漲るリードのもと校歌斉唱(1番&3番。エール有)。山下早苗副会長によるサプライズ(長谷川前会長=名誉会長への、ご丹精のバラ一輪贈呈)入り閉会の辞を以て、盛会裡にお開きとなりました。稲門祭記念品即売会も賑々しく、此度もまたそこかしこで愉しい語らいの尽きせぬ昼下がりでした。
【来賓】萬代晃/早稲田大学常任理事・早稲田大学校友会代表幹事、木村俊明/早稲田大学東京都23区地域担当部長、伊藤三郎/早稲田大学校友会東京都23区支部副支部長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石綿保幸/中野稲門会会長、原田豊/練馬稲門会幹事長、山中賢一/武蔵野稲門会会長 (敬称略)
【嗣永典子・写真/髙橋達見】
2024.11.09(土)「杉並稲門会創立25周年記念祝賀パーティー」開催
2024年11月9日(土)、「リーガロイヤルホテル東京」ロイヤルホールにて開催。参加者110名(含来賓)。「第一部/祝賀式と講演会」開会(司会・嗣永典子副幹事長)。長谷川將会長は「会員相互の交流をより深めていきましょう」と挨拶。心待ちの藪野健先生によるご講演(演題:「早稲田を歩く」)。絵画・芸術論からワセダの特色まで、板書とご自身の作品のご提示を織り交ぜられての濃厚なる1時間。一同へ素敵なお土産(早稲田大学文化推進部『キャンパスがミュージアム 藪野健の芸術』&大隈講堂のペーパークラフト)も配布されました。「第二部/祝賀宴会」冒頭、来賓を代表し本間敬之様・吉田誠男様よりご祝辞を賜りました。創立期からの大先輩・水野健樹会員(1955・政経)による乾杯後に祝宴へ。アトラクションは、「ナインティーウエストジャズバンド」による名曲演奏のかずかず。ラスト「聖者の行進」では藪野先生を始め一同で圧巻の練り歩きとなりました。名取義久顧問のリードで校歌(バンドによる生演奏!)斉唱とエール。加藤健副会長の御礼挨拶の後、恙無くお開きとなりました。此度も、実行委員長である尾上孝幹事長兼企画委員長お目配りのもと、当役各位がそれぞれの任をそれぞれ粛々とつとめることで、スムーズな流れに終始しました。当役皆様のご尽力の賜物と存ずる次第です。
【来賓】(敬称略)藪野健/講師、本間敬之/早稲田大学常任理事、阪下清香/早稲田大学東京都23区地域担当課長、吉田誠男/早稲田大学校友会東京都23区支部長、石綿保幸/中野稲門会会長、武田洋/中野稲門会副会長、旭正勝/世田谷稲門会会長、石井弘美/練馬稲門会会長、鈴木康之/武蔵野稲門会会長、桑島文彦/杉並三田会代表世話人、塙耕平/杉並三田会副代表世話人
【嗣永典子・写真/高橋達見】
2025.07.28(月)第八回「落語を楽しむ会」開催報告
「落語を楽しむ会」では、7月28日(月)に「第八回 落語を楽しむ会」を開催しました。
今回、会場フェニックス杉並にお招きしたのは、川柳つくし師匠。校友で杉並稲門会 第4ブロックのマドンナでもあり、当会にも2023年6月のご出演に続き二度目のご登壇となりました。
杉並稲門会会員25名に加え、杉並三田会から1名。さらに地域老人会「天沼サロン」からも6名の皆様がご参加されました。
注目の演目は、まず古典落語の『厩火事』。江戸落語の代表的な人情噺のひとつですが、屁理屈をこねる亭主と怒る女房の夫婦げんか、その奥にある不器用な愛情表現と江戸庶民の生活感が聴く者に温かい後味を残す一席となりました。
お仲入りをはさんでの後半は、つくし師匠の新作落語『健康診断に行こう!』。単なる健康啓発ではなく、“行こうかな” “行きたくないな” “やっぱり行こう” の現代女性の内面の葛藤をユーモアに語り、聴いている側も思わず物語の世界に引き込まれてしまうつくし師匠の一席でした。
落語二席の後は、軽快なウクレレ漫談!社会問題を軽妙に歌った「働かないニート」「盗撮だよ痴漢さん」。また、土用丑の日シーズンにぴったりの「僕は鰻」などなど。一見重たく感じる社会問題も、こうやって笑い飛ばすことができるんだ⁉と、思わず手を叩きたくなる語り口に、会場は笑いの渦に包まれました。
汗びっしょりの熱演の後は、記念撮影を撮って無事円成。その後、つくし師匠を囲んでの有志懇親会となり、落語の世界を味わい尽くす至高の時間となりました!!
≪参加者(敬称略)≫
明石玲子・石田順康・宇都木光一・小川啓介・小澤昭彦・
加藤 健・金沢陳樹・久留島正和・近藤洋子・堺 浩一・田口佐紀子・田中康資・田村 旭・長谷川 將・
馬場禎子・平澤光郎・保谷敬夫・前田研二・松尾 清・水野健樹・山本和子・山下さん・渡辺健介・
渡辺信義・古望 高芳・秋葉忠臣(杉並三田会)・天沼サロン(地域老人会)の皆さん(6名)
【文/写真 古望 髙芳】
2025.07.15(火)第3ブロック世話人会「三火会」 開催報告
2025年7月15日(火)第3ブロック世話人会「三火会」を、荻窪「JUNON」で開催しました。(5名参加)
今回は7月28日(月)に開催予定の「第八回 落語を楽しむ会」と、8月22日(火)に開催予定の「第36回 映画を楽しむ会」の話題を中心に、互いの近況を報告するなどしました。
その後は荻窪「あ麺んぼ」にて、猛暑の夏を吹き飛ばそうと勢いよく乾杯して、大いに盛り上がる懇親会会となりました!
【文/写真 古望 髙芳】
2025.7.19(土)第2ブロック 第41回懇親会(暑気払い)開催
7月19日(土)18:00より、第2ブロック第41回懇親会(暑気払い)が荻窪の
ジュノンで開催された。
宮澤世話人の司会でスタート、千葉明弘代表世話人の挨拶、初参加会員、大橋幸多様の
紹介と挨拶、久保田杉稲相談役の来賓ご挨拶の後、2ブロック会員坂様の乾杯の音頭で
宴は始まり、総勢32人の懇親会となった。飲食を交え懇親が一段落したところで、
奥村真由子様のピアノ伴奏により2ブロック会員で我らがテノール白井猛様による馴染み
深い歌の披露、更には奥様とのアカペラも飛び出して会場全体が大いに盛り上がり、暑気
払いにふさわしい、楽しい夕べとなった。
最後に、名取世話人の元気あふれるリードと奥村真由子様の生伴奏で、一番のみ高らかに
校歌斉唱。和やかな中、千葉明義世話人の挨拶で中締め、早川敏清世話人による記念撮影
の後、20:15分過ぎ散会した。
出席者(順不同・敬称略) (上荻)生田明彦・坂治彦・白井猛・白井多摩子・名取義久
(西荻北)大橋幸多・熊倉邦彦・中谷安博・石村誠人・金子守 (西荻南)土屋洋一・
桐生孝(宮前)根本坦・千葉明弘・荒川今朝晴・左近充輝一・竹田隆雄・早川敏清・
渡井弘・尾崎正雄・千葉明義・宮澤雅美・松尾正人
(他ブロック)加藤 健・長谷川 将・久保田貞雄・笠原美子・堺浩一・田口正之・
石田順康・清水克佑・奥村真由子
(文・千葉明弘/写真・早川敏清)
第36回「映画を楽しむ会」開催告知
日 時:2025年8月22日(金)
- スケジュール
14:00~ 受付開始
14:30~16:45 「 Shall we ダンス? 」 周防正行監督・脚本 1996年公開 136分)
16:45~17:00 後片付け
17:15~ 「JUNON」(喫茶レストラン)にて暑気払い懇親会 (有志のみ)
- 場 所:「フェニックス杉並」 ※日大二高通り・旧荻窪税務署跡
- 参加費:500円 (天沼サロンの皆さんは、「参加費」として100円頂戴します)
- 交通アクセス:荻窪駅北口 関東バス 中村橋駅行・練馬駅前行(荻04/05/06/07系統)に乗車して「ウェルファーム杉並」で降りたら目の前です。(荻窪駅から約5分)https://www.city.suginami.tokyo.jp/s041/1739.html#p3
- お問い合わせは、杉並稲門会 第3ブロック代表世話人 古望(こもう)までご連絡ください。
メールアドレス:cu4-komo1215@nifty.com 携帯電話番号:090-1433-7020
《映画の魅力とポイント》
日本の中年サラリーマンが社交ダンスを通して人生の輝きを取り戻す姿を描く ハートフルなロマンティック・コメディ映画です。
・平凡な日常に潜む非日常性:主人公の日常と非日常が美しく交差し、誰もが心のどこかで感じる“人生の空白”に寄り添います。
・個性豊かなキャラクターたち:青木や豊子などのクラスメイトが、物語に笑いと 温かさをもたらします。
・社交ダンスの世界を美しく描写:音楽と動きが融合し、画面から人生の躍動が溢れてくるような演出が秀逸です。
・社会現象にもなった作品影響:公開時には日本でダンスブームを引き起こし、 海外でも高い評価を得て、米国ではリメイクも制作されました。
第八回「落語を楽しむ会」開催告知
日 時:2025年7月28日(月)
*会員制ではありませんので、どなたでも参加いただけます。
■ スケジュール
14:30~ 受付開始
15:00~16:30 「川柳つくし」師匠による一席
※仲入りを挟んで、二つの演目をご披露いただきます。
16:30~16:45 後片付け
17:00~ 「あ麺んぼ」(海鮮居酒屋&手打ちそば) にて懇親会(有志のみ)
※つくし師匠もご参加されます!
※早稲田大学 教育学部 国語国文学科(近世文学専修)卒
■ 場 所:「フェニックス杉並」 ※日大二高通り・旧荻窪税務署跡
■ 木戸銭:2,000円 ※「天沼サロン」の皆さんは、お菓子代 100 円を頂戴します。
■ 交通アクセス:荻窪駅北口 関東バス 中村橋駅行・練馬駅前行(荻04/05/06/07系統)に乗車して「ウェルファーム杉並」で降りたら目の前です。(荻窪駅から約5分)
■ お問い合わせは、杉並稲門会 第3ブロック代表世話人 古望(こもう)までご連絡ください。
メールアドレス:cu4-komo1215@nifty.com
携帯電話 090-1433-7020