|  
  
 
  
 
 
        
          
            | 【2005年7月29日】 |  
            | 江東区には「夢の島マリーナ」というヨットハーバーがあります。 ・・・ということで、私の趣味のヨットの事を書きたいと思います。(^^ゞ
 
 私が共有オーナーとして乗っているヨット(正確にはセーリング・クルーザーと いいます)は、「ハーフタイム」という名前です。
 江東区から遠く離れた神奈川県三浦半島の「シーボニア・マリーナ」というとこ ろに停泊しています。
 
 日本は海に囲まれた国なのに、マリンスポーツはまだまだメジャーではないよう に思います。
 海が好きな人、船が好きな人、冒険心や好奇心が有る人はぜひ、乗 船しに来てください。
 
 では、「ハーフタイム」からのインビテーションをお送りします。
 
 ■ 「ハーフタイム」とは?
 「ハーフタイム」は、全長36フィート(約11メートル)のデヘラー社(ドイツ )製のヨットです。
 定員はクルーも入れて12人です。
 
 ヨットというのはセール(帆)を揚げて、風の力だけを使って走るのをご存知で すか?
 エンジンも付いていますが、基本的に港を出入りするときにしか使いま せん。
 ヨットというと、豪華客船のような船を想像するかもしれませんが、「ハーフタ イム」にも、船室があります。
 トイレもあれば台所だってあります。オーブンレ ンジも冷蔵庫もあるので、洋上レストランにもなります。
 
 「ハーフタイム」は一人で走らせることは基本的にできません。
 海の上では、乗船したゲストも含めて、みんなにしっかり働いてもらうことにな るかもしれません。
 「赤いロープを引いて!」と言われたら、迅速に行動してください。紳士的なク ルーがあなたをエスコート(指導)します。
 風という自然の力を使って走る喜び を存分に味わえることでしょう。
 
 では、ヨットに乗るときの服装はどんな格好がいいんでしょう?
 ○ 多少汚れたり濡れてもいい格好
 ○ ウィンドブレーカーなどはグッドです。
 ○ すべりにくい底の靴(スニーカーなど)
 × カクテルドレス、タキシード
 × ハイヒールやウエスタンブーツ
 万一に備えて着替えを持っていった方がいいでしょう。
 
 マリーナには着替えをしたり、シャワーを浴びる場所はあります。
 また、海上は 陸上よりも少し寒いので、上着が一枚余分にあると便利です。
 
 ■ あると便利な持ち物
 ・カメラ(携帯カメラは水没させないように注意!)
 ・日焼け止め(老後シミにならないように・・・)
 ・酔い止め薬(不安な人は早めに飲んだほうが精神的にも安心です)
 
 ■ 走るだけが楽しみではありません!
 海の上で風を存分に感じた後は、マリーナに戻ってランチを予定しています。
 会場は、もちろんダイニング・バー「ハーフタイム」。
 真昼間から営業していま す。大いに盛り上がりましょう。
 ビールにワイン、焼酎、日本酒、ウィスキー・・・、アルコール類だけでなく、 ソフトドリンクも取り揃えています。
 芋焼酎で盛り上がるときは、居酒屋「ハーフタイム」に変身です。
 おつまみ、飲み物などの持ち込みは大歓迎です。
 
 ■ 最後に・・・
 悪天候の場合には、船長の判断で出航できないこともあります。
 天気の良し悪し は、あなたの日頃の行ないしだい。
 ご了承ください。
 
 ゲストの保険代と少々の燃料代として実費3,000円と、食料費・飲み物代はワリカンということで運行しています。
 「ハーフタイム」ではヨットスクールも開講しています。
 共同オーナーやクルー希望も常時受け付けています。
 船舶免許からチャーター、豪華ヨット(40人乗り)での船上結婚式から海上散骨まで!
 海のことなら何でも、江東支局の中谷までアクセスしてください。
 
 以上、江東支局から中谷がお伝えしました。
 |  
            | 
              
                
                  |  | 「ハーフタイム」が大海原を疾走するところです |  
                  |  | 操船はみんな真剣です |  
                  |  | 港に着くと船乗りから料理人に早や変わり |  |  
        
          
            | 【2005年5月14日】 |  
            | 江東支局長(兼相模湾通信員)の中谷です。 下町情緒溢れる木場・門仲や、墨田川の河畔の散歩道など、江東区を中心に城東地域の情報を
 ご案内していきたいと思います。
 また、休日はセーリング・クルーザーで湘南をウロウロしています。
 海やヨットの話も折にふれてお伝えしたいと思います。
 どうぞ、よろしくお願いします。
 |  
     |